西湖ヒメマス釣り
2010.4.10〜11
釣り仲間と一緒に恒例の
西湖へ
ヒメマス釣りへ出かけた。
釣果は思ったより芳しくなかったが、山梨県はある面で想い出深い土地であり久しぶりに気分転換をして来ました。
横浜では桜の花がピークを過ぎた感があるが、
道志へ行けば満開の桜が見えると楽しみにしていたが、道志へ入ったまでは桜も満開のところを見ながら運転していたが、
道志農園の方は未だ
蕾でした。

道志村道志小学校の桜
自宅を11時前頃に出てここまで着くのが13時頃で2時間余もかかった。
連休前なので混んでいるのは止むを得ないかな?
桜は
満開に近い。

水源の森の桜
ここまで来ると
8分咲きくらい。

道志農園の桜
ところが
道志農園へ来ると桜の花は未だ
蕾でした。
ビックリ。
ここは青百が
5年間農作業をしていたところで懐かしい。
楽しみにした満開の桜は見れず、花は未だ
蕾のままだった。
ここは周囲の山々の
樹木も芽吹いていなく
冬の景色そのままです。

西湖蝙蝠穴(1)
蝙蝠穴入口
青木ヶ原釣り宿に着く前に未だ行ったことがない
西湖蝙蝠穴の中へ入ってみました。
入場料300円

西湖蝙蝠穴(2)
巨人の足跡広場

西湖蝙蝠穴(3)
一番天井の低い部分は
子供は簡単に通って行くが
大人は結構きつい。
ヘルメットが上部の岩壁にカチンカチン当たりながら進まなければならない。
この洞窟は
ヘルメット着用義務があり、西湖蝙蝠穴管理事務所で無料で貸し出している。
青百はネットで情報を調べていたので自ら
ヘルメット持参で洞窟へ入った。

西湖蝙蝠穴(4)
洞窟の立ち入り禁止のところまで進んだがここまでです。
ところで
蝙蝠も見たいと思ったが、暗いせいもあるが見つけられなかった。
帰りがけに西湖蝙蝠穴管理事務所所員に蝙蝠が見れなかったと言うと、居るにはいるがべたっとくっついているのでなかなか見つけられないと言っていた。
実は人間が入って来て生息環境も悪くなり蝙蝠も姿を現さなくなったらしい。
それで
蝙蝠生息保護地域を設けて洞窟の立ち入り禁止を設けて、奥の洞穴は
侵入禁止をしている。

竜宮洞穴(1)
国の
天然記念物に指定されている。
西湖蝙蝠穴から片道
約1.2kmくらいのところに
竜宮洞穴があるので、西湖蝙蝠穴駐車場に車を置き、歩いて行くことにした。
車は直ぐ近くまで行けるがあえて
青木ヶ原樹海を散策がてら歩く。

竜宮洞穴(2)
洞穴崩壊が激しく一般の
入洞は禁止されているが、洞窟入口に置いてある
祠までは行ける。
水の神「豊玉姫命」を祭り、かつては干ばつの際にここで
雨ごいをしたという。
富士講八海巡りの
霊場として栄えた。
地面は凍りついている。

西湖ヒメマス釣り(1)
釣り宿の部屋から
西湖を撮影。
青木ヶ原釣り宿には16時40分頃着いた。
17時集合だったが青百が一番早く着いた。

西湖ヒメマス釣り(2)
釣り仲間交流会
全員で5名だったが1名は泊まらず、翌日早朝合流。

西湖ヒメマス釣り(3)
この宿で焼酎を1本頼んだが、名前が「
青木ヶ原」と言っていた。
聞くところによると九州の酒屋で頼んでいる
芋焼酎のオリジナルらしい。
お湯割りにしたら美味しかった。

西湖ヒメマス釣り(4)
今回も釣果は芳しくなく仲間達もかなり暇だった。

西湖ヒメマス釣り(5)
暫くしてから
ヒメマスが
一荷釣りであがった。
本来なら直ぐ魚を外して群れが散らないうちにすぐおもりを下せは釣果があったと思うが、別に魚を獲るだけが全てではないし、デジカメを取り出し記念に撮った。

西湖ヒメマス釣り(6)
ヒメマスの釣果が芳しくないので、別の場所に移動してワカサギ釣りに切り替えたが、ここでも一投目は5匹かかったが、その後はばたっと止まってしまう。

西湖ヒメマス釣り(7)
あまり釣れないし、青百は14時になって早めに帰る事にしたが仲間達はまだまだ釣っていた。

西湖ヒメマス釣り(8)
帰りも混んでいて
14時過ぎに釣り宿を出たが自宅へは
18時過ぎに着いた。
この日は釣りをしているより、車の運転で非常に疲れた。
今、釣り絵日記Blogを編集しているが、ほのかな疲れで気持ちが良い。
青葉の百姓 2010.4.12記

9