「関東36ヶ所不動尊、第2番大雄山最乗寺清瀧不動尊191215」
気まぐれ行動日記
関東36ヶ所不動尊、
第2番大雄山最乗寺清瀧不動尊
今まで
【四国お遍路巡礼の旅】も終わり、これを機に
【日本百観音霊場巡り】をしようと思いついた。
関東に点在する霊場で@坂東33ヶ所観音霊場巡り(あと2霊場)、A秩父34ヶ所観音霊場巡り(結願)し、B西国33ヶ所観音霊場巡りは遠すぎるためとりあえずパス。
来年からの目標は
【関東36ヶ所不動尊霊場巡り】と決め、あと約3/4霊場が残っているがこの霊場を巡拝することに決めました。
手始めに
第2番清瀧不動尊、大雄山最乗寺を巡拝して来ました。

大雄山最乗寺仁王門
大雄山最乗寺(道了尊)の 草創応永元年(1394年)。
福井県の
永平寺、鶴見の
総持寺に次ぐ格式のある
曹洞宗のお寺。
門流3000を超える末寺があると言う。
創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、
道了尊とも呼ばれている。

大雄山最乗寺仁王@

大雄山最乗寺仁王A

参道@
左側が車道、右側の階段が天狗の小道です。

参道A
途中時々車道に出てまた天狗の小道へ入ったりしながら歩く。

三門
大雄山駅から最乗寺へ行く途中にある
清左衛門地獄池へ立ち寄りながら歩いて約2時間で山門まで着いた。

参道B
天狗の小道の階段を登る。

参道C
天狗の小道を歩く。

尚宝殿と瑠璃門

書院

本堂
開創依頼600年以上の歴史を持つ関東の霊場で、広大な境内には老杉の霊気が漂いどこもかしこもパワーポイントです。

額

僧堂
文殊菩薩を祀るところから僧堂と云われ、修行僧が日夜、坐禅弁道に励む根本道場である。

金剛水堂

開山堂(金剛寿院)

参道D

松平直基の墓
神奈川県南足柄市大雄山最乗寺にも分骨されている。

結界門・御供橋
結界門より道了大薩埵の浄域とされる。
門脇には聖地を護る二体の天狗像が立っています。
その手前に御供橋・圓通橋があり、中央に御供橋、両脇に圓通橋が並行している。
御供橋は白装束を身にまとった修行僧が道了様へのお供えをする時に使用する為の橋。
子育ての狛犬像
三面殿の前には子供を抱えている狛犬像は珍しいとの事です。

三面殿

奥の院へ行く参道

奥の院へ行く最後の直階段
ここはかなり急で
約220段くらいはあったと思う。
階段脇には聖地を護る二体の
天狗像が立っています。

奥の院
本堂から鬱蒼とした老杉に囲れた
約350段余りの階段を登ると奥の院がある。
十一面観世音菩薩(当山守護道了大薩埵)が奉安されている。

奥の院を後に階段を下りる。
かなりの急こう配で転倒しないよう気を付けて降りないと危険だ。

高下駄
天狗さんの履き物だと言われる御真殿脇に奉納された高下駄です。

御真殿
当山守護妙覚道了大薩をご本尊に大天狗・小天狗が両脇侍として祀られている。

清滝不動尊

多宝塔
文久3年(1863年)建立。
方形層上円形木造二重の塔

座禅石
了庵慧明禅師がこの石の上で座禅をしていた時に、観世音菩薩が現れこの地にお寺を建てなさいと啓示を受けられた場所だそうです。

天狗の小道の下り
車道とほぼ並行にあり歩きやすいので上り下りともこの道を歩く。

ふれあいの森へ抜ける山道

ふれあいの森
山道を登り、下ってだらだら道を進むと黄葉が綺麗なふれあいの森へたどり着いた。

足柄神社
ふれあいの森の脇の車道をだらだら坂道を約5kmほど歩くと
足柄神社があります。

矢倉沢表関所

矢倉沢裏関所(石村家)

ペンションまつが
時間通りに着いたが脚がガクガクでした。
自宅を7:00に出て、大雄山駅に9:25に着く。
大雄山駅9:30にスタートして宿泊するペンションまで16:00着。
昼食時間以外はほとんど歩きっぱなしの
約22kmでした。

2日間で歩いた軌跡
1日目に歩いた歩数:
35,940歩(
約23.4km)
青葉の百姓 2019.12.17記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
甲斐犬さん
2019年12月17日 12:21
こんにちわ
山歩きいいなあ 足が悪いから難しい私だぼら
青百
2019年12月17日 12:33
甲斐犬さん、
足が悪いからと言って毎日ほとんどで歩いているのにご謙遜ですか?
今回の不動尊巡りは山歩きとまでは行かないが、さすが曹洞宗の格式のあるお寺で境内も広く堂塔もたくさんあり歩きがいがありました。
ふーこさん
2019年12月17日 13:50
すごく歩きましたね!
私は10キロくらいが良いかな(笑)
そんなに歩いたら次の日は筋肉痛で足が動かなそう😅
青百
2019年12月17日 15:27
ふーこさん、コメントありがとう。
1日目は6時間近くもよく歩きました。
脚の方は長く歩くと私の場合は筋肉痛より足の踵骨が痛くなります。
疲労骨折のような感じかな?
もう痛みもとれて来ました。
たんぽぽコーヒーさん
2019年12月17日 14:46
不動尊巡りの目標を立てて巡拝され、心の安らぎや健康など、きっと多大な御利益があることでしょう。
昔、母から私の守り本尊が不動明王と聞かされました。
来年は御朱印集めを再開したいです。
青百
2019年12月17日 15:43
たんぽぽコーヒーさん、コメントありがとう。
なにかの目標を立てないと張り合いが無くなるし、来年は残っている不動尊巡りの目標を立てました。
私の場合は御朱印集めはしていないが、寺社仏閣建築物には興味があるのです。
健康を兼ねて、巡拝しています。
たんぽぽコーヒーさんの守り本尊が不動明王様なのですか?
不動明王は密教特有の尊格である明王様で、大日如来の化身とも言われ五大明王の中心となる明王様です。
青葉の百姓 2019.12.17追記
----------------------------------------------
さぬきふじ・2さん
2019年12月20日 07:07
年末のつかの間の安息日かしら。
絵手紙での年賀状描きで毎日座ってばかりで歩くことが少ない毎日ですので、このような日記拝見しますと、私も・・・・とは、思いますが。
やっぱり歩かないと足も弱ってくるだろうあ~
青百
2019年12月20日 09:02
さぬきふじ・2さん、お早う!
今年最後の一泊しての霊場巡りです。
来年の目標(関東36ヶ所不動尊霊場巡り)も出来たし、これから年末の大掃除が大変。
日ごろから歩かないと足も弱ってくるのでコツコツとやってください。
さぬきふじ・2さん
2019年12月21日 07:29
青百さん、
そうですね、ウオーキングもさぼってますので30分でも歩かないと・・・
昨日はプールでしたので、結構手足を動かしてきました。
週1回では不十分とは理解してますが・・・・
青百
2019年12月21日 08:41
さぬきふじ・2さん、
プールで手足を動かしているのは腰に負担をかけなくて良いそうだね。
日ごろから少しでも歩く習慣をつけておくことが大切です。
青葉の百姓 2019.12.21追記

2