「第2回坂東33観音霊場巡り(千葉県)バスツアー180222」
気まぐれ行動日記
第2回坂東33観音霊場巡り(千葉県)バスツアー
2018.2.20
(
3寺巡礼)
坂東33観音霊場第2回バスツアーは千葉県の29番札所
千葉寺(千葉)、31番
笠森寺(茂原)、30番
高蔵寺(木更津)の3ヶ所の霊場を巡拝して来ました。

海ほたる最上階デッキ
トイレ休憩で立ち寄った海ほたるで時間があり最上階デッキまで登ったが、この日は小雨交じりで物凄く寒く人一人居なかった。

GPSによるバスの軌跡
上の赤丸が29番札所海上山千葉寺(千葉)、
下の右側が31番札所大悲山笠森寺(茂原)、
下の左側が30番札所平野山高蔵寺(木更津)です。

29番札所海上山千葉寺(せんようじ、ちばでら)(1)
山門
1841年(天保12年)に再建。

29番札所海上山千葉寺(せんようじ、ちばでら)(2)
樹齢約1300年の巨大なイチョウの木と観音堂
倒れてしまった鎌倉八幡宮の大イチョウは樹齢約1000年と言われるが千葉寺の大イチョウはそれをはるかに超える大イチョウです。
観音堂の本尊は十一面観音
709年(和銅2年)、この地を訪れた行基が十一面観音を安置したのに始まり、聖武天皇の命により千葉寺と称したという。
観音堂は1828年(文政11年)に再建したが、第二次世界大戦で空襲で焼失、1976年(昭和51年)に再建された。

29番札所海上山千葉寺(せんようじ、ちばでら)(3)
仁王様(1)
吽形像

29番札所海上山千葉寺(せんようじ、ちばでら)(4)
仁王様(2)
阿形像

31番札所大悲山笠森寺(1)
参道

31番札所大悲山笠森寺(2)
三本杉

31番札所大悲山笠森寺(3)
子授けの楠

31番札所大悲山笠森寺(4)
子授けの楠の奥には
子授け観音が見える。

31番札所大悲山笠森寺(5)
山門
第三十一番 大悲山 笠森寺(笠森観音)
宗派:天台宗
本尊:十一面観世音菩薩
開基:伝教大師
創立:延暦三年(784)

31番札所大悲山笠森寺(6)
雷神像

31番札所大悲山笠森寺(7)
風神像

31番札所大悲山笠森寺(8)
しだれ梅が開花していました。

31番札所大悲山笠森寺(9)
観音堂
長元元年(1028)後一条天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年(1908)「国宝」に、その後昭和25年(1950)「文化財保護法」の制定により「国指定重要文化財」となっています。
(笠森観音HPより)

31番札所大悲山笠森寺(10)
笠森観音は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、開基されたと伝えられています。
(笠森観音HPより)

31番札所大悲山笠森寺(11)

木更津港
昼食後、木更津港前の海産物店へ立寄るが、時間があり
中の島大橋まで行って見ました。

恋人の聖地/
中の島大橋
高さ27メートル・長さが236メートルという日本一高い歩道橋で、夕暮れ時には、富士山が見えるそうです。
この橋はテレビドラマ&映画「木更津キャッツアイ」のロケ地となり、若い男女がおんぶして渡ると恋が叶うというストーリーから「赤い橋の伝説」が生まれています。

30番札所平野山高蔵寺(1)
山門

30番札所平野山高蔵寺(2)
本堂

30番札所平野山高蔵寺(3)
本堂
宗派:真言宗豊山派
通称:高倉観音
本尊様
正観世音菩薩(せいかんぜおんぼさつ)
身長3メートル60センチ の楠一木彫
観音堂の下部に観音浄土巡りとして、観音浄土界と地獄・極楽界があり有料で300円です。

30番札所平野山高蔵寺(4)
本堂から見た山門

30番札所平野山高蔵寺(5)
胎内くぐり(福わ内)

30番札所平野山高蔵寺(6)
真言宗の霊木
樹齢400年の高野槙

30番札所平野山高蔵寺(7)
仁王像(1)
寺院の入口の門の左右に上半身裸形で筋骨隆々とした仁王像が立っている。
吽形像は怒りを内に秘めた表情に表すものが多い。

30番札所平野山高蔵寺(8)
仁王像(2)
阿形像は怒りの表情を顕わにしている。

30番札所平野山高蔵寺(9)
高倉観音の霊木
樹齢400年以上の栂の木
この日の歩いた歩数:
11,290歩(
約7.3km)
坂東33観音霊場第3回(神奈川県)バスツアーは月1回実施しているが、既に参拝しており3月の第3回目はパスします。
第4回目は栃木県、茨城県で3ヶ所の霊場が離れているためバス利用を考えている。
青葉の百姓 2018.2.23記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
ゆうまさん
2018年02月25日 02:13
信心深いですね。
私も何時か札所巡りをしてみたいです。
青百
2018年02月25日 06:47
ゆうまさん、
私の場合はお経も読めないし皆に合わせて唱えるだけです。
寺社仏閣建築そのものが趣味で、今まで四国の88ヶ所霊場も秩父観音霊場札所巡りも建物を主体に回り、合わせて結願、満願も済ませただけです。
脚の運動にもなるし気分がスッキリして良いものですよ。
ももっちさん
2018年02月25日 04:48
ずっと前ですが笠森寺が
新聞で紹介されていたので夫と二人で出かけました。
羽田から高速バスがでていて笠森寺で降りられると知り乗ったのですが、片道だけで帰りのバスがなかったのです。
待てどもバスは来ず来たと思うと停まらず不審に思いバス停近くに唯一あった石材店に尋ねてそれを知りました。
同じようにバス停で待っていた見知らぬ人に声をかけ石材店でタクシー会社を呼んでもらい(まだ携帯を持っていなかった)
高額のタクシー代を払い最寄りの茂原駅まで行きました。
東京の隣の県に行くのにこんなにも不便だとは思っていなかったです。
千葉県に行くときは気をつけなくちゃと思いました。
青百
2018年02月25日 06:57
ももっちさん、お早う。
坂東33ヶ所観音霊場は交通の不便なところが多く、千葉県の笠森寺も自ら行くには大変なところです。
千葉県もそうですが、群馬、栃木、茨城、埼玉の霊場も電車駅から近いところには少ないです。
バスツアーだけでは思うようにならずつまらないので、この1年間をかけて検討して一泊しながらなるべく歩くようにしたいです。
青葉の百姓 2018.2.24追記
---------------------------------------------------
うみさん
2018年02月25日 08:02
渋いですね!
こんな歩きもあるものとほとほと感心いたしました。
青百
2018年02月25日 16:22
うみさん、
坂東33観音霊場は交通に不便なところが多いです!
そうはいってもバスツアーにばかり頼るのではなく、自由気ままに1年間をかけてアチコチに立ち寄って霊場巡りが出来ればとこれから検討したいと思っています。
青葉の百姓 2018.2.25追記

2