池尻〜大井町ぶらり歩き
2014.4.24
ネット仲間達と大井町で焼き鳥屋「
鳥七」で会食があり出かけて来ました。
この日は池尻で所用があり
三軒茶屋駅で下車し
池尻へ行き所用を済ませた後に、池尻から目的地の
大井町までアチコチ立ち寄りながらぶらり歩く。

池尻神社鳥居

池尻神社本殿

GPSによる池尻〜大井町の歩いた軌跡
用意した地図を目当てに歩いて行ったが、2回ほど間違えバックする。
時間も十分あったので集合時間には行けました。

池尻小学校内の建物なのか?
壁に抽象的なレリーフが描かれているのでパチリ。

世田谷公園内にあるテニス場

世田谷公園噴水
もうこいのぼりもぶら下がっていました。
あと数日すると五月の連休が始まる。

緑道
世田谷区や目黒区には緑道が多い。
こういう緑道はもと小川が流れていたところを利用して作ったのだと思うが、地元の人たちにとって朝・夕の散歩にも良いですね。

明顕山祐天寺(1)
藤棚
もう藤棚の藤も咲き始めてきました。

明顕山祐天寺(2)
山門
東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗の寺院。
増上寺36世住持の祐天の体調が悪化したため、弟子の祐海は祐天が常念仏を行える廟所を探す。しかし同年7月15日(1718年8月11日)に祐天が亡くなる。(wikipedia資料より)

明顕山祐天寺(3)
仁王門
祐天が廟所を目黒の地に建立する事を望んでいたこともあり、祐海は目黒の地にある善久院を百両で購入し住職となる。
損傷の激しい善久院に祐天の廟所と常念仏堂を建立する。(wikipedia資料より)

明顕山祐天寺(4)
本堂
享保8年(1723年)1月13日、祐天寺の寺号が正式に許可され、祐天を開山とし、祐海は第2世となる。
境内に大正天皇の生母柳原愛子の墓がある。(wikipedia資料より)

林試の森公園(1)
北門
明治33年(1900年)6月に当時の農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりで、その後「林業試験場」に名称を変更、林野庁の付属となり昭和53年まで営々として使用されてきたと記されている。

林試の森公園(2)
管理事務所

林試の森公園(3)
筑波研究学園都市の建設に伴い、移転した跡地を整備し、「目黒公園」の暫定開放期間を経て、
平成元年6月1日に「
都立林試の森公園」として開園。

林試の森公園(4)
公園内の池で日向ぼっこする亀
画像で数えてみると7匹の乗っていました。

戸越銀座通り

品川中央公園

品川区役所

九遠山不動院 東光寺
品川区二葉1丁目にある天台宗寺院。
比叡山延暦寺の末寺にて、久遠山不動院
東光寺と称し、開山は天文13年(1534)什仙上人により創建された。
地図を見ていると、原位置より大井町に遠くなるが、
西光寺と言うお寺がある。
当時は天台宗であったが、のち
浄土真宗にかわったと記されている。
ついでにそこまで足を延ばす。

栄松山西光寺(1)
山門
品川区大井4丁目にある浄土真宗本願寺派寺院。
弘安9年(1268)3月栄順律師が開創した浄土真宗のお寺。

栄松山西光寺(2)
本堂
なるほどそれでもとは同じような名前だったのか、西光寺は東光寺とは位置的には東西が違うような気もするが、境内も広く落ちつきがあるお寺です。

大井町焼き鳥屋「鳥七」
仲間達と久しぶりに会い、美味しい焼き鳥と美味しい焼酎の水割りを飲みながら会食。
約5時間かかって歩いてきたので、ビールも美味しかった。
歩いた歩数:
33,840歩(
約22.0km)
自宅から青葉台駅の往復を差し引いても、三軒茶屋〜池尻〜大井町まで
約19kmは歩いたと思う。
毎年仲間達と歩いていた箱根町主催の
箱根芦ノ湖畔一周22kmコースと丁度同じ距離でした。
良く歩きました。
青葉の百姓 2014.4.25記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------------
韓流大ファンさん
2014年04月25日 20時57分
イヤー!
歩くましたねー!
そりゃー、ビールが美味しいでしょうね。(笑)
青百
2014年04月26日 06時35分
韓流大ファンさん 、おはよう!
コメントありがとう。
確かに予定した立ち寄り場所が見つからなかったり、道を間違えたりして結構余分に歩きました。
ビールは一杯しか飲んでいないですが美味しかった。
そのうえ仲間が持参してくれた芋焼酎でオンザロックにして飲むと更に美味しかった。
さぬきふじさん
2014年04月26日 05時33分
お出かけとなりますと、半端な距離じゃありませんね。
22キロとは・・・・・
舗装道路をこれだけ歩けるのは足腰丈夫なんですね。
何時もの事ながら、立ち寄る物の説明がされてて、驚いてますよ。
東京でもこれだけ、神社もあり、緑もあり、昔こちらは野山だったのかなあ〜と想像してました。
青百
2014年04月26日 07時13分
さぬきふじさん 、コメントありがとう。
舗装道路の22kmを歩いたのはかなり堪えましたね。
今でもふくらはぎあたりが張っていますよ。
残念ながら頼朝の愛馬伝説のある「芦毛塚の碑」へ立ち寄ることになっていましたが、道を間違いニアミスで通り越してしまったのが残念でした。
あとでGPS Logの軌跡を確認するとほんの道路一本違っただけでした。
世田谷区や目黒区は昔、川が流れて田んぼや畑しかなく野山はないですが、寺社仏閣もあり、緑も多い住宅地です。
残念ながら道路が農道を利用したのか、碁盤の目のようになっていないので探すのに大変です。
プー太郎さん
2014年04月26日 10時52分
先日も話しましたが、私は学生時代の4年間、林試の森付近に
住んでいました。
当時は、まだ林業試験場という名前がついていました。
今年の春に甲子園に出た都立小山台高校の狭いグランドの横を通り、武蔵小山の駅に出ていたのです。
青百さん
2014年04月26日 11時16分
そうでしたか?
私は下目黒の方から林試の森公園を横断して都立小山台高校の狭いグランド横を通らないで反対の武蔵小山駅の脇を抜けて行きました。
林試の森公園は6〜7ヶ所の門がありかなり広いので、機会があれば再度ゆっくりと隈なく歩いてみたいですね。
青葉の百姓 2014.4.26追記

5