小6梅の会丸子城散策
2014.3.3
小学校6年同級会があり、早朝東名バスに乗り静岡へ行ってきました。

東名静岡IC
東名バスを降りここから会食のある丸子のとろろ汁「
丁子屋」までぶらり歩きして行く。

東名静岡ICから丸子丁子屋まで歩いた軌跡
黄色の東名静岡ICから左端までの濃緑ラインが歩いた軌跡です。
左端の丸くなっている部分が同級生と歩いた丸子城址です。

静岡大橋
下に安倍川が流れていて、橋も1km近くもあり結構長く時間がかかる。
橋の手すりは色のついたタイルが張られて綺麗です。

須賀神社

上川原神社

早咲き桜
河津桜よりピンク色の桜が咲いていましたが、これも早咲き桜だと思いますが綺麗だったのでパチリ。

丸子宿見附跡

丸子龍国寺

丸子梅園
東海道は丸子の宿に梅園があり、園主の梅田さんが日本中の梅の名花を集めた梅園です。
園地は1ヘクタール・800本と規模は小さいが、中国・朝鮮のものも含め330種類が集められ日本一の梅園と云われています。
丸子梅園を観るのを楽しみにしていたがこの日は閉園でした。

丸子のとろろ汁元祖「丁子屋」
集合時間に早く着いたので、丸子川沿いの土手を散策してきました。

丸子川と河津桜

ととろ汁の元祖「丁子屋」会食(1)

ととろ汁の元祖「丁子屋」会食(2)

ととろ汁の元祖「丁子屋」会食(3)

ととろ汁の元祖「丁子屋」
会食を終えてから丸子城址へスタート。

丸子城址を歩いた軌跡(拡大)

丸子城へ登る階段山道は結構きつい。
山道脇には梅の木が植えてあるがまだ開花していなかった。

丸子稲荷神社
丸子城址の東側に鎮座している。

丸子城(1)
南城本郭
ここでボランティアガイドに丸子城址の説明を受ける。

丸子城(2)
恩師の音頭で小学校時代の歌を皆で合唱したが結構覚えているものだと自分ながらも感心しました。
懐かしい想い出です。

丸子城を降りるが、登りの急坂道と同じように下りの急坂道も大変でした。
なるほど山城っていうのは敵の侵入防止の要塞であり素晴らしい地形をしていたのには驚きました。

静岡市誓願寺(1)
丸子城を南西方面に下り、川を渡ると誓願寺がある。

静岡市誓願寺(2)
山門と本堂
ここでも梅の花が咲いていました。

静岡市誓願寺(3)
秀吉家臣、片桐且元の墓
片桐且元は戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、奉行、大名。
賤ヶ岳の七本槍の1人。豊臣家より豊臣姓を許される。
父は浅井氏家臣の片桐直貞、母は不詳。
関ヶ原の戦い以降、徳川家康に協力的な立場で豊臣秀頼に仕えていたといわれている。
誓願寺を後にしてバスに乗り静岡駅まで行き解散しました。
その後有志だけで蕎麦屋へ行き会食し別れる。
あとは例によって馴染みのおでん屋へ行き、おでんを食べた後はカラオケスナックへ行き、ホテルへ戻り12時前に就寝する。
歩いた歩数:
28,670歩(
約18.7km)
二日目は静岡の街を散歩した後、母の実家のある用宗へ行き墓参りをしたあと再び静岡の街へ戻り夜は友人と会うことになっている。
青葉の百姓 2014.3.6記
ネット仲間からのコメントです。
-----------------------------------------------------
やよい・窓辺のリンゴさん
2014年03月07日 14時43分
小学校の同級会、懐かしいお顔に会えたのですね!
私は、何人か個人的には会っていますが、公式に同窓会・同級会は行っていません。
残念〜〜。
青百
2014年03月07日 19時50分
やよいさん、こんばんは!
同級会とか同窓会は地元にしっかりした幹事さんが居ないとなかなか纏まらないでしょうね。
私の場合は中学校は3年に1回くらいしかなくて忘れかけたころに知らせが来てそれに出れないと又3年後になってしまいます。
ところが小学校と工業高校は毎年やっているので静岡へ行く機会が多いです。
こういうのがあると刺激が多く良いものです。
青葉の百姓 2014.3.7追記

3