「3%会忘年会&目白〜信濃町ブラリ歩き121207」
気まぐれ行動日記
3%会忘年会&目白〜信濃町ブラリ歩き
2012.12.07
毎回実施している
3%会忘年会会場の
サッポロライオン銀座店から会場をかえて信濃町にある「
かっぽう花」で忘年会を開催。
いつもの通り、その前に脚を鍛えるため目白駅で下車して、鬼子母神→大鳥神社→目白不動尊→亮朝院(如意山栄亮寺)→甘泉園公園→水稲荷神社→穴八幡宮→戸山公園→信濃町「
かっぽう花」まで2時間ばかり歩いて来ました。

JR目白駅

GPS Logによる歩いた軌跡(目白駅〜信濃町かっぽう花)

明治通り
イチョウ並木の黄葉が奇麗。

鬼子母神西参道商店街

鬼子母神(1)
鬼子母神は、法華経の守護神として日蓮宗・法華宗の寺院で祀られることが多い。
江戸三大鬼子母神
「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる、東京都台東区入谷の
鬼子母神>(真源寺)、東京都豊島区雑司が谷の
法明寺鬼子母神堂、千葉県市川市の
遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神が有名である (Wikipediaより)

鬼子母神(2)本堂
鬼子母神の由来
鬼子母神はインドで訶梨帝母(カリテイモ)とよばれ、王舎城(オウシャジョウ)の夜叉神の娘で、嫁して多くの子供を産みました。
しかしその性質は暴虐この上なく、近隣の幼児をとって食べるので、人々から恐れ憎まれました。
お釈迦様は、その過ちから帝母を救うことを考えられ、その末の子を隠してしまいました。その時の帝母の嘆き悲しむ様は限りなく、お釈迦様は、「千人のうちの一子を失うもかくの如し。いわんや人の一子を食らうとき、その父母の嘆きやいかん」と戒めました。
そこで帝母ははじめて今までの過ちを悟り、お釈迦様に帰依し、その後
安産・
子育の神となることを誓い、人々に尊崇されるようになったとされています。
(雑司ヶ谷鬼子母神HPより)

鬼子母神堂(3)
当山の
鬼子母神像は、
鬼形ではなく、羽衣・櫻洛をつけ、吉祥果を持ち幼児を抱いた菩薩形の美しいお姿をしているので、とくに
角(つの)のつかない鬼の字を用いている。

鬼子母神(4)
鬼子母神の公孫樹
イチョウの絨毯が奇麗。

雑司ヶ谷の大鳥神社

目白不動尊 神霊山 金乗院(こんじょういん)慈眼寺(1)
山門
江戸五色不動のひとつ、
目白不動尊を祀っている。

目白不動尊 神霊山 金乗院(こんじょういん)慈眼寺(2)
本堂
江戸五色不動とは、
目黒不動、目白不動、目赤不動、目青不動、目黄不動の5種六個所の不動尊の総称。
目黒不動 目黒不動龍泉寺 目黒区下目黒3-20-26
目白不動 金乗院 豊島区高田2-12-39
目青不動 教学院(もと麻布観行寺) 世田谷区太子堂4-15-1
目赤不動 南谷寺 文京区本駒込1-20-20
目黄不動 永久寺 台東区三ノ輪2-14-5
目黄不動※ 最勝寺 江戸川区平井1-25-32
※江戸五色不動のうち、目黄不動は台東区三ノ輪の永久寺を指すことが多いが、関東三十六不動では目黄不動に江戸川区平井の最勝寺を指している。

南蔵院山門
南蔵院は、室町時代円成比丘(永和2年1376寂)の開山と伝えられている。
もと大塚護国寺末、高田氷川神社の別当だった。

面影橋
東京都を流れる神田川に架かる橋。

都電荒川線
早稲田から三ノ輪橋間を走る電車

如意山亮朝院 栄亮寺
四代将軍徳川家綱から将軍家の祈祷所として将軍家からの崇敬を集めたお寺。

甘泉園(かんせんえん)公園(1)入口
甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区唯一の回遊式庭園。

甘泉園(かんせんえん)公園(2)
当地は徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷があったところで、当公園は屋敷にあった回遊式庭園であった。
当地から湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判であったことから「甘泉園」と呼ばれていた。

甘泉園(かんせんえん)公園(3)
池を抱く森は周辺とは別世界の静けさがあり、四季を通して違った雰囲気があると思うが、今は紅葉が奇麗です。

水稲荷神社(1)
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) とは
東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社で、旧称冨塚稲荷と言われたが元禄15年、霊水が湧き出し、
水稲荷神社と改名された。

水稲荷神社(2)
本殿
眼病のほか水商売および消防の神様として有名である。

穴八幡宮(1)
穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区の市街地に鎮座している神社。
蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。

穴八幡宮(2)
布袋尊

穴八幡宮(3)
仁王門
外側には
仁王像が置かれ、境内側には
白馬が置かれていました。

戸山公園
まだ半分も進んでいないのに既に薄暗くなって来ました。
忘年会集合時間17:30の2時間前に目白駅をスタートしたが、アチコチへ立ち寄った事と後半は暗くなり道を間違えてしまった。
カメラで撮る暇もなく集合時間に間に合わないと思い、携帯から店に電話したが通じないので焦りました。
結局10分遅れで着いたが、皆から聞いたが歩いている最中に大きな
地震があったらしい。
足早に歩いていたせいか、地震に全く気が付かなかった。

信濃町かっぽう花、忘年会(1)
ふぐ刺し
今回は多少奮発して
ふぐ料理での忘年会でした。

信濃町かっぽう花、忘年会(2)
全員写真

信濃町かっぽう花、忘年会(3)
ふぐちり鍋

信濃町かっぽう花、忘年会(4)
歓談中

信濃町かっぽう花、忘年会(5)
歓談中
年に2回ある
3%会は現役時代の仲間達で久しぶりに会うので、お酒が入れば話題は欠かさないし、時間を忘れるほどです。
あっと言う間に終わってしまいましたが、幹事さんには良い店を紹介して頂き有難うございました。
又来年元気に再会したいと思っている。
次回の開催日: 2013年(平成25年)7月19日(金)17時30分より
会場・住所他: かっぽう花 新宿区信濃町21番地 大門ビル地下1階
電話:03-5269-7128
この日に歩いた歩数:
18,840歩(
約11.3km)
但し、目黒駅〜信濃町までは寄り道して
約8.5kmです。
青葉の百姓 2012.12.08記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
けーさん
2012年12月09日 00時02分
ぶらり歩き 都内とは思えない風景ですね 黄葉・紅葉がきれい〜
いつも思うのですが 地図持っているのですか?
それとも 道順が頭に入っているとか・・・曲がり角 ひとつ間違えただけで とんでもない所へ行ってしまいます。
実は迷子の常習なんです ^^;
あおばのひゃくしょう
2012年12月09日 08時34分
けーさん、お早う!
都内には数々の歴史ある武家屋敷跡やその公園利用等々があり、思わぬ発見があります。
私はある目的地まで行くために下準備はしていて、地図に散策ルートをメモしながら歩きます。
もう一つはGPS Logを携帯して、ルートが間違っていないか?又は写真を撮ったのはどの画面かを確認します。
今回は暗くなってしまったので何回か道を間違えて焦りました。
ミルキーさん
2012年12月09日 01時11分
私は,右&左を間違える・・・が常習で,全く困ってしまいます。
ゆえに 青百さんが 必ず 目的地に到達される・・・が羨ましいです。
よくタクシ−の運転手さんよりお叱りを得ます。
手の平に 右 左 を書いておきなさい・・・と。
あおばのひゃくしょう
2012年12月09日 08時44分 お早う!
青百も周囲の景色に見とれてブラリ歩きをしているので、予定ルートからそれたり、道を間違えたりする事も多々あります。
そのために幸運にも思わぬ発見もあるから楽しい。
ところでタクシーに乗って間違えて、運転手さんは手の平に右・左を書いておきなさい??
・・・と言っても、運転手さんは内心は喜んでいるのでは?
プー太郎さん
2012年12月09日 09時59分
目白から信濃町というのは、結びつきません。
せいぜいが、外苑前からイチョウ並木を見ながら、信濃町に行くだけです。 早く、着き過ぎるかもしれませんが。
あおばのひゃくしょう
2012年12月09日 12時45分
外苑前からイチョウ並木を見ながら、信濃町へと言うのは気持ちが良いです。
あのイチョウ並木も今ではイチョウの葉のじゅうたんになっているでしょうね。
今回は雑司ヶ谷の鬼子母神を手始めに寺社仏閣へ立ち寄りながら信濃町までブラリして来ましたが、何と言っても甘泉園公園の紅葉は見事でした。
思いがけない発見がありました。
青葉の百姓 2012.12.08記

5