今日も仕事でした。しかも、他の課のヘルプって事で。明日も続く。
さて、JR東日本がダイヤ改正を行ないました。これにともなって東京近郊の区間が延びて、常磐線では日立駅までSuicaが使えるようになりました。
そういえば、私の定期って・・・
使用期限:平成16年10月15日
あまりにもタイミングが良くて、自分でもびっくりです(笑)。というわけで、今朝定期を買うときにSuicaに変更。通勤でのタッチアンドゴーをさっそく実感しました。開始当日からごく自然にSuicaに切り替えられたことにちょっとだけ優越感(ぉ)。この前ゲームショウで買ってきたポップンのカードホルダーに入れても問題なく使えて、パスケースとして使うことが出来ますね。
そういえば、私は普通のSuicaも持っています。東京に出かけることが多いので、以前に買ったものがあるんですよ。
「そういえば、Suicaって、改札機との間に磁気カードがあると読み取りできないって話だよなぁ。」
と言うわけで実験。
Suicaイオ
パスネット(磁気)
くまー2ロケテ(磁気)
くまー(磁気)
くまー(磁気)
くまー(磁気)
ポップン(磁気)
弐寺(磁気)
MJ2
MFC3(磁気)
サラリーマン金太郎
MJ(磁気)
バスカード(磁気)
Suica定期
使っているカードホルダーにゲーセンのカードもいっぱい入れているので、これで改札を通過できるか試してみました。磁気カードが10枚も入っている上に別のカードで厚みも増しているから通過できるだろうと・・・
ピッ
ピンポーン
「処理枚数超過」(爆)
_| ̄|○
なんだい、しっかり認識しているじゃないかい(^^;
と言うわけで、よいこのみんなは真似しないようにしましょう(ぉ)
ええ、
ただ返し忘れただけですよ(爆)。明日にでも返してこようかな。でも、Suicaイオカードだと、特急券があれば、特急乗れちゃうからなぁ。(定期は無理)それ以外に2枚持つ理由がないのですけどね。
というわけで、JRで日立にお越しの際は、ぜひSuicaでどうぞ。片道2,520円です。
満額チャージしても3往復しか出来ません(爆)。

0