そういえば、近くの店で「このクイズ野郎っ!!」と「ひらめき子育てマイエンジェル」が各980円の上に中古セールで1割引だったので衝動買い。クイズの道はまだまだ続くのであります。「Qメイト」はまだ3,980円だったので、微妙にスルー。ダウンロードプレイが出来るので、16人対戦が面白ければ、よさげな感じなのですがね。
あ、「マジアカ」やってないなぁ(爆)
さて、過日行われた「対決東京」の話。
振り返ると、話の発端は11月2日。横浜某所でゲームを嗜んでいたときのことでありました。
一通りゲームを満喫して、これから夕食というときの話。クイズのオープン大会の企画書を見せてくださったときの話でありました。いろいろなテレビ番組をもじった企画が並んでおり、とても楽しく読ませていただきました。その中に「逆順対決列島」(うろ覚え)なるものが。かの有名なローカル番組「水曜どうでしょう」の人気企画「対決列島」をモチーフにしたものらしく、都道府県を指定して、クイズに正解した人がその都道府県の面積分のポイントを獲得できるというものでした。
その時ふと私の口から、こんな言葉が出てきました。
「対決列島に似た形で、東京23区のAnswer×Answerのあるお店を回って、店内対戦で勝ったほうがその区を獲得するって言うのは面白くありません?」
実は、この話の前からこの企画は頭にあって、Answer×Answerやクイズマジックアカデミーで、そんなことが出来たら面白いなあと考えていました。実際、メンバーの食いつきもよく面白そうと言っていただいてそれだけで「あー、いいネタになったなぁ」と思っていたのですが、
「それせっかくだからやりましょうよ」
まさかそう来るとは思わなかったですよ。
確かに東京23区内ということで、実現性はそれなりに残していたのですが、まさかやりましょうといわれるとは思わなかった。考えてみれば、そのときのメンバーのほとんどが、かつて行われた「実際乗車券」に関わった人たちでした。ここの大人たちは(自分も含めて)大変ノリがいいですね。
というわけで、夕食の時間に日程や参加メンバーについて話し合われ、
・1日で実施するため北ルートと南ルートに分かれ、実力が近いもの同士で対戦をしていくこと
・各ルートに随行する人がいること
・速報係を置き、ブログで速報すること
・実施日は3週間後、11月23日とすること
…など大枠が決められました。そしてこの企画は動き始めたのであります。
開始前の主な準備といえば、ルートの選定とスケジュール調整、あとはしおり作りぐらいでしょうか。もともとゲーム性のある企画になじむ方々が今回のメンバーだったので、レギュレーションは大まかでも、スケジュールが決まっていれば当日はきちんと流れてくれると期待していました。ですから、ルート選定とスケジュール調整のほうがどちらかというと、難しかったですかね。それも一回草案を見ていただいてから、助言を一回いただいて。あとは自然にルートを並べていく、という感じでした。
個人的アハ体験だったのが、北部ルートの墨田区から足立区方面への向かい方。墨田区は錦糸町(総武線各駅停車)、足立区は梅島(東武伊勢崎線)が目的地で、ルート選定当初は「秋葉原から3駅だから、山手線上に戻って上野からかなぁ」と考えていたのですが、頭の中に描いていた路線図に地下鉄を乗せたとたん、「半蔵門線→東武」という(本来の)コンボが見えてきて面白かったですね。
開催前日には、集計速報班長と南部ルート随行員を囲んでゲーム会をしつつ、打ち合わせをやりました。基本的にはしおりの確認だったのですが、不備の指摘を受けて情報公開のルールを追加しました。また、時間のかかる北部ルートの時間制限もここで追加して、打ち合わせは完了。あとは寝て起きたら企画の始まりです。開始まで24時間きっているのに、まったく実感の湧かない不思議な感じでもありました。
余談ですが、対決東京の前段で「毎年恒例早朝耳すまそぞろ歩き」を予定していたのですが、あまりの天気の悪さに予定を順延して(12月21日早朝実施予定です)二度寝をしました。ここで二度寝していなかったら、大変なことになっていました(笑)。

0