日付が変わってからは、あたま塾やトークなど。ぱにぽに見せてもらったり(爆)、シャワー浴びたりしていたら、いつの間にやら3時過ぎ。そろそろおやすみなさいなのです。
結局起きたのは8時半ぐらいでしょうか。5時間強の睡眠時間は足りているのかもしれませんが、前日が前日だけにちと不安もありつつ。アド街ック天国をながめつつ、軽い朝食。そして、作戦会議とDS。こういうまったり感がとっても大事だと思う今日この頃なのですが、このときうっかり「あたま塾」が名人に到達しまして。しかも前日から200g以上の記録更新で一気にテンションが上がってしまいましたね。
いろいろしていたら、お昼ちょっと前になってようやく出発。まずは何はともあれ新宿へ。YS→ハンズの順番に進行していきます。YSは2日前も見ていたのでこれといってなし。アナログゲームのお店に行くと、とりあえず「ドリーム・ファクトリー」を探してしまう私がいます。数少ないし通販はどーかな、って感じで。って、大きな箱を買っても、もって帰るのが大変なのですが(爆)。ハンズは、扇子が欲しかったのです。それなりに使い込むつもりなので、いい品物を選ぼうということで。扇子といえば、もうすぐせっかくの1年ぶりの関東オフですし、
「うちわ倫」やったほうがいいんじゃないかなー、とつぶやいてみます。
そのまま歩いて、代々木駅。黄色い電車で水道橋。神保町界隈を歩くいつぞやのルート。やっぱりカルタ店は入ってしまいますね。13時も過ぎたので、そろそろ昼食の時間です。せっかくの昼食&今朝のアド街ック天国で美味しそうな海の幸を見たので、なんとか美味しい海の幸を当てたいところです。界隈にはリーズナブルなチェーン店から、桁が2つぐらい上がりそうなところまでいろいろあるのですが、なかなかピンと来ません。このまま進んでいったら、何も食べずに秋葉原に直撃という事態になりかねません。雰囲気はすでにチキンレースそのものです。
で、神保町駅の近くで「いろは」というお店を発見。明らかに高級感が漂っていて、間違っても夜には入れなさそうな構えなのですが、ランチをやっているらしく、何かをキャッチしたかのごとくお店に入っていきます。雰囲気のいい寿司屋ですね。ローリングではありません。で、気になっていた「うなバラ丼セット」(だったかな)を2人でバッティング。某ゲームでしたら食べられなくなるところでした(爆)。丼はうなぎとバラちらしがハーフになっているお得感。うどんは透明な汁の関西風。これでまた量がすごい。全部食べたら午後の仕事に差し支えがでそうなほどです。味、量、値段ともに納得のものを当てて大満足。いやー、よかったよかった。これはもうブックマーク入りですね。
食事を済ませて書泉。さらに歩を進めて秋葉原入り。秋葉原はトレーダー→サウスウィンド→リバティ→YSのコンボが確立されているのがなんともはや。しょっちゅう来ているので、これといって掘り出しはありませんでしたが、たまにとんでもないものを被弾することもあるので、なかなかに気が抜けません。最後に某所で「電話帳」を買って、駅近くのコーヒーショップにピットイン。ここで解散となりました。
非常に密度の濃い3日間でしたね。Hammerさんにはお世話になりっぱなしでした。本当にありがとうございました。また近いうちにこういう機会を持ちたいものです。
で、帰りは「新型車両に乗りたいから」という理由で、常磐線鈍行。似た車両は都内で何度も乗っているので、目新しさはないものの、車内アナウンスと電光掲示にはちょっと感動してしまいました。日立まで来るのは1日3往復ですからね。実は貴重なのでした。

0