2010/7/15 22:06
この頃たべてみた2品
この頃、食べてみた戴きものであります。
左はレトルトカレー 右は「とど」肉の大和煮缶詰

「とど」の缶詰は例によって、鹿肉大和煮と同様、みやげどころではない北海道行き
だった同僚よりの戴きもの。
カレーはカミと娘がどこぞへお出かけの折に買ってきてくれたものです
(秋田つながりのつもりだった?)。
「とど」の感想ですが・・・・・「ノーコメント」 です。
「とど」といえば、その昔、北海道オホーツク沿岸では「とど」の獣害対策として
陸上自衛隊の戦車を海岸に並べて砲撃しているニュース映像を見たことがあります。
多分61式がない時代でM-4でもありませんでしたから、M-24だったかもしれません。
でもこの砲弾が「とど」に命中したら・・・・・・ぶわ〜っと(以下自粛)
この「カレー」の産地、神代村は町村合併で今はなく、大仙市になっております。
JRの駅が「じんだい」で残っておりますが、県北育ちのななに屋といたしましては、
県南の「ムラ」は今頃見知ったわけで・・・・・m(_ _ )m。
50年前の味ですか・・・・・・この村ではこれがカレーだったのね・・・・・
味の監修をしたかたの味の記憶なんでしょうが そうか??
余談ですが、有名な人民歌劇団の「わらび座」の本拠地がございます、
小学校では年に1〜2回の鑑賞会なるものがありましたナ。
今回は不発弾×2(爆)

2010/7/17 20:09
投稿者:nananiya72
2010/7/16 10:26
投稿者:ナツパパ
あ、ななに屋さん、秋田のご出身でしたか。
高校時代、鉄道研究部に入っていて、阿仁合によく行きました。
なぜか、というと、研究対象が鷹角線だったもので。
民宿のオヤジさんと一緒に、山を越えて角館まで歩いたのも良い思い出です。
そういえば、ババヘラアイス、ご存じですか。
高校時代、鉄道研究部に入っていて、阿仁合によく行きました。
なぜか、というと、研究対象が鷹角線だったもので。
民宿のオヤジさんと一緒に、山を越えて角館まで歩いたのも良い思い出です。
そういえば、ババヘラアイス、ご存じですか。
高校生の部活動であのようなトコまで出張なさるとは、当時の田舎の
高校生には驚きであったでありましょう・・・・たぶん(笑)。
かの地方には、木材を運ぶ森林軌道なるものが、縦横無尽というほどではありませんが、かなりたくさんの系列がありましたので、もそっと時代が
前ならば、鉄道研究ももっと面白かったのではと思いますが・・・・・
急速に廃れていきました・・・あれよあれよでありました。
鉄道模型でも、この森林軌道をモデライズしたものを販売している工房
がございました。 すきな人がいるものなのですね。
最近(といっても25年ほど前?)まで、この車両の上モノが林業従事者の
休憩所などに転用されたものが残っておりましたが・・・・
ババヘラアイスは知っていますが、食したことはありません。
「衛生上問題あり」という母親の判断で買ってもらったことがないので
そのままです。 帰省したおりでも、子供たちにも買い与えたことはありません。
なかなか評判なようで風物詩になりましたかねぇ〜・・・・・
梅雨明けですね。 32度の部屋で、模型やってます。 おかげで
ビールの旨いこと(ホッホッホッホ)・・・・。