2011/4/8 21:07
EA-18G グラウラー
プラウラーの完成で
グラウラーなるものが少々気になって調べてみました。
当初は単に複座のスーパーホーネットに電子戦ポッドを装備したものかと
思っていましたが、装備や形状がアチコチ違うものになっているようです。

機内にキャパシティがないせいで持ち物のボリュームがすごいことに
なっています。 さらに対レーダー地対空ミサイルまでも・・・・・。
戦闘機、攻撃機、偵察機の1機三役のF/A-18Eとは一線を画す機体に
なっているようですね。

これで、アメリカ空母搭載機はホーネット一族の独占状態になります。
ただね、速度は出ないし、航続距離は短いし、機動はたいしたことないのに
運用のなせるワザなのでしょうか、圧倒的パワーバランスのもとの余裕なのでしょうか
それともそれとも、コストパフォーマンスを極めるの?
一方模型に目を向けると、いち早くイタレリからリリースされておりました。

基本キットであるF/A−18をかなり前に作製済みですが、いろいろと難点の
あるキットでしたので、まぁいまだにそんなに変わらないのではと思っています。
イタレリ F-18E (昔の完成品ですが・・・)

ほんの初期型のモデリングですので、エアーブレーキがC型とおんなじと
いうミスがあります(もちろんしっかり修正しました)。
それを、そのまま作った(おまけに開でww)モデルアート誌の作例には
びっくり(爆)!!させられました。
これでも、別売りデカール+ハセガワのウェポンセットからてんこ盛りで
仕上げておりますので、それなりの迫力はあるように思います。
その後発売のレベルにも欠点がありますので、ここにきたらハセガワをチョイス
するのが賢明かと思われます(高いけどねぇ)。
わが国のFX候補としては最有力でしょうし、その運用にあたっては必要不可欠な
給油機も売れるというボーイング「うはうは」なおいしい商談ですね。
あ〜ぁ …(o´I`)…。oO[つまんない]
0
グラウラーなるものが少々気になって調べてみました。
当初は単に複座のスーパーホーネットに電子戦ポッドを装備したものかと
思っていましたが、装備や形状がアチコチ違うものになっているようです。

機内にキャパシティがないせいで持ち物のボリュームがすごいことに
なっています。 さらに対レーダー地対空ミサイルまでも・・・・・。
戦闘機、攻撃機、偵察機の1機三役のF/A-18Eとは一線を画す機体に
なっているようですね。

これで、アメリカ空母搭載機はホーネット一族の独占状態になります。
ただね、速度は出ないし、航続距離は短いし、機動はたいしたことないのに
運用のなせるワザなのでしょうか、圧倒的パワーバランスのもとの余裕なのでしょうか
それともそれとも、コストパフォーマンスを極めるの?
一方模型に目を向けると、いち早くイタレリからリリースされておりました。

基本キットであるF/A−18をかなり前に作製済みですが、いろいろと難点の
あるキットでしたので、まぁいまだにそんなに変わらないのではと思っています。
イタレリ F-18E (昔の完成品ですが・・・)

ほんの初期型のモデリングですので、エアーブレーキがC型とおんなじと
いうミスがあります(もちろんしっかり修正しました)。
それを、そのまま作った(おまけに開でww)モデルアート誌の作例には
びっくり(爆)!!させられました。
これでも、別売りデカール+ハセガワのウェポンセットからてんこ盛りで
仕上げておりますので、それなりの迫力はあるように思います。
その後発売のレベルにも欠点がありますので、ここにきたらハセガワをチョイス
するのが賢明かと思われます(高いけどねぇ)。
わが国のFX候補としては最有力でしょうし、その運用にあたっては必要不可欠な
給油機も売れるというボーイング「うはうは」なおいしい商談ですね。
あ〜ぁ …(o´I`)…。oO[つまんない]

2011/4/11 21:15
投稿者:nananiya72
2011/4/11 21:07
投稿者:nananiya72
JackDさん こんばんは。
模型的には、見たことない分割ですので、面白いかも知れません(笑)
F−18を評して、ワンマン・ワンアワー・ワンボムでしたかね。
ワンマンは解消されたかも知れませんが、その他は同じようなもの
らしいです。
搭載ウェポンが高性能で、精度のよいアタックが出来ますので、
ワンアワー、ワンボムでもよいのかも
F−2のほうが上回る面もあるようですが、どこをとるかね・・・・・
艦上機の余分な強度や装備もありますし、空自はどう判断するか
興味はつきません。
模型的には、見たことない分割ですので、面白いかも知れません(笑)
F−18を評して、ワンマン・ワンアワー・ワンボムでしたかね。
ワンマンは解消されたかも知れませんが、その他は同じようなもの
らしいです。
搭載ウェポンが高性能で、精度のよいアタックが出来ますので、
ワンアワー、ワンボムでもよいのかも
F−2のほうが上回る面もあるようですが、どこをとるかね・・・・・
艦上機の余分な強度や装備もありますし、空自はどう判断するか
興味はつきません。
2011/4/10 22:09
投稿者:シロイルカ
>コストパフォーマンスを極める
そういう理由で使いまわすんですか…
アメリカらしくないなぁ〜(残念)
そういう理由で使いまわすんですか…
アメリカらしくないなぁ〜(残念)
2011/4/10 2:16
投稿者:JackD
チムニーダクトとか外装がかなり追加されていて模型的に面白そうですよね。
導入は一番無いと思っていたスパホがどうやらFXの主役という話…。まあ、ずるずる先延ばしよりずっといいか。
導入は一番無いと思っていたスパホがどうやらFXの主役という話…。まあ、ずるずる先延ばしよりずっといいか。
A−6イントルーダーの完成 乙おめ であります。
プラットホームとして優れているとかどうとかより、これしかないし
これで、充分(脅威判定の結果)なのでしょうね。
いまのところ、米海軍の圧倒的な総力で戦闘するならウェポンシステム
としてOKということなのでしょう。
米空母上にはホークアイとグレイはウンドとオーシャンホーク
そして、スーパーホーネットの4機種しかいない風景がしばらく続くことでしょう。