前以って、御神酒と塩で清めます。
清めるだけですから、そんなに味あわないで、、、。
雨で足場が濡れていますので、慎重に怪我のない様にお願い致します。
昨日、組んだもの、玄関廻りと通し柱。
柱が短く見えるのですが、太いだけです。
角度を変えた画像です。
まだ良く分かりませんね。
もう一度、別角度からの画像。
通し柱を2本絡めた門型架構ですな。
建て方が進んでおります。
物凄い材木の数ですね。
述べ床の単位当たりで、普通の家の2倍はありますので当たり前ですね。
プレカットから見れば「苦戦」なのですね。
自然乾燥の材ですし、材の大きさが昔ながらですから。
それから、雨が降ると材料が大きくなる、当たり前の事なのですが、まあ、そんなものですね。
組み上がって来ました。
曲り梁と製材された材料のコンビネーションが美しい!
誰だ、設計した奴は?
天を突くように2本の通し柱、チョッと細いのですが270mm角。
差し鴨居、込み栓と鼻栓、隠れるのですがこの余長が美しいです。
耐力壁がスジカイではなく「貫構造」の伝統在来構法です。
材料をふんだんに使っております。
梁丸太の上に「台持ち」で梁丸太、美しいですね。
木肌といい太さといい、すばらしい。
今日はここでお仕舞い、お疲れ様でした。
にほんブログ村

1