2022/3/10
3.11 あれから11年 いのち
2011年3月11日から、もう11年が過ぎました。
10年ひと昔、、、と言われますが、
ほんとうに、もう10が過ぎていった。
三陸海岸は、大昔から、地震と津波の被害にあってきた
「地震、てんでんご」という言葉を知った。
いまいるところから、戻らず、てんでに、高台へ逃げなさい。
その教えを守り、高台へ逃げた人。
子供が心配で、戻った人。
私は逃げないで、この家にいると言った、おばあちゃん。
今日は中学の卒業式を行う学校が多い。
卒業生とその母親らしき人を、町で見た。
震災のあと、涙をこらえて答辞を読んだ、あの男の子は、
いま、どうしているだろう。
自分の町のために働きたいと言っていた。
原発の事故で、家に帰れない人たちが、いまもいる。
あの時に、町から逃げなくてはならなかった人たちと、
ウクライナから、避難しなくてはならなくなった人たちが重なる。
地震は、止めることはできない。
でも、戦争は、やめることができるのに。
東日本大震災の被災者の人たちに、安らぎと、強い心を。
ウクライナの人たちに、平和を。

ピカソ ゲルニカ
もう、こんな悲惨な戦争は、してほしくない。
1
10年ひと昔、、、と言われますが、
ほんとうに、もう10が過ぎていった。
三陸海岸は、大昔から、地震と津波の被害にあってきた
「地震、てんでんご」という言葉を知った。
いまいるところから、戻らず、てんでに、高台へ逃げなさい。
その教えを守り、高台へ逃げた人。
子供が心配で、戻った人。
私は逃げないで、この家にいると言った、おばあちゃん。
今日は中学の卒業式を行う学校が多い。
卒業生とその母親らしき人を、町で見た。
震災のあと、涙をこらえて答辞を読んだ、あの男の子は、
いま、どうしているだろう。
自分の町のために働きたいと言っていた。
原発の事故で、家に帰れない人たちが、いまもいる。
あの時に、町から逃げなくてはならなかった人たちと、
ウクライナから、避難しなくてはならなくなった人たちが重なる。
地震は、止めることはできない。
でも、戦争は、やめることができるのに。
東日本大震災の被災者の人たちに、安らぎと、強い心を。
ウクライナの人たちに、平和を。

ピカソ ゲルニカ
もう、こんな悲惨な戦争は、してほしくない。
