2020/1/23
『本能寺の変431年目の真実』 ひと
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が始まった。
いつもよりも遅い始まりということもあり、
NHKの番組宣伝をたくさん見ました。
新たに資料が発見され、今までとは違う明智光秀を描くらしい。
先日、乗る予定のバスの時刻より30分ほど早く着いたので、
時間をつぶすために駅ビルの4階にある本屋さんで立ち読みをしました。
その本が、『本能寺の変413年目の真実』著者は、明智光秀の子孫という明智憲三郎。
最後のほうを先に読んでみたら、とても面白かったので、
帰宅して早速図書館の検索をしてみた。
なんと、2冊あり、先に『本能寺の変四二七年目の真実』が2009年に出版され、
2013年に431年目が出版された。
追加することがあったのだと思います。
2冊借りてきましたが、431年目のほうを読もうと思います。
明智光秀の3つの望みを、徳川家康が叶えたというもの。
納得できるところも多く、じっくり読んでみます。
明智光秀の家紋は、桔梗。
桔梗は大好きな花、親近感を覚えます。
三浦綾子さんの『細川ガラシャ』を思い出したり。
歴史も事実と推測が入り乱れている。
どう読むかは、その人その人による。
0
いつもよりも遅い始まりということもあり、
NHKの番組宣伝をたくさん見ました。
新たに資料が発見され、今までとは違う明智光秀を描くらしい。
先日、乗る予定のバスの時刻より30分ほど早く着いたので、
時間をつぶすために駅ビルの4階にある本屋さんで立ち読みをしました。
その本が、『本能寺の変413年目の真実』著者は、明智光秀の子孫という明智憲三郎。
最後のほうを先に読んでみたら、とても面白かったので、
帰宅して早速図書館の検索をしてみた。
なんと、2冊あり、先に『本能寺の変四二七年目の真実』が2009年に出版され、
2013年に431年目が出版された。
追加することがあったのだと思います。
2冊借りてきましたが、431年目のほうを読もうと思います。
明智光秀の3つの望みを、徳川家康が叶えたというもの。
納得できるところも多く、じっくり読んでみます。
明智光秀の家紋は、桔梗。
桔梗は大好きな花、親近感を覚えます。
三浦綾子さんの『細川ガラシャ』を思い出したり。
歴史も事実と推測が入り乱れている。
どう読むかは、その人その人による。

2020/1/27 9:25
投稿者:モネ
2020/1/27 6:12
投稿者:兄ー兄ー
歴史は多少真実とは異なるものなのかも
知れませんよね、だから本や映画は
面白いんですよ、きっと。
楽しむことには事欠かないですよね。
本の情報発信基地としてこれからも
活躍されることを望みます。
知れませんよね、だから本や映画は
面白いんですよ、きっと。
楽しむことには事欠かないですよね。
本の情報発信基地としてこれからも
活躍されることを望みます。
まあ、事実と想像力を駆使して、歴史小説は書かれます。
本当かどうか、、よりも、作者はどうとらえているのか。
そういう立ち位置で読まないと、と思っています。
真実は・・・、もう誰にも分かりませんよね、歴史の詳細は。
でも、歴史の事実、起こったこと、から学ぶべきことはたくさんありますね。