2022/5/26
映画 「カサブランカ」 映画・演劇
よく出来た映画は、何度見ても、新しい発見がある。
私は、あまり同じ映画を何度も見るほうではありませんが、
数少ないその中の、「カサブランカ」を見ました。
教会の友人が、同じ監督の映画を紹介してくださったからでした。
「汚れた顔の天使」という1938年のもの。
そこに、ハンフリー・ボガードが出ていたことを
教えてもらったので、「カサブランカ」につながりました。
アマゾンプライムは、本当にありがたいです。
検索したら、すぐに見つかりました。
監督のマイケル・カーティスは、ユダヤ系ハンガリー人。
1942年公開、、、、というと、
なんだかプロパガンダの要素がないとも言い切れない。
時は1941年12月・映画の舞台は親ドイツの政権下に置かれた
フランス領モロッコの都市カサブランカ
ドイツの侵略による戦火から逃れて、アメリカへ亡命する人たちが、ここにたくさん集まってきていた。
詳しい内容は、ご存じの方も多いと思います。
リック=ハンフリー・ボガード
映画通の人は、ボギーと呼ぶとは、知りませんでした。
イルザ=イングリッド・バーグマン
気品のある女優さんだと、つくづく思いました。
「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(時の過行くまま)。。。。
やっぱり、いい曲です。
ピアノを弾く、サムも懐かしい。
国を愛する心、、「ラ・マルセイエーズ」を合唱する酒場の人たち。
最後に分かる、ルノー署長とリックの友情も、憎いですね。
愛するがゆえに、彼女の幸せを願い、
「自分は、過去の思い出だけで生きていく、、、」なんて
なかなか言えません。
有名なセリフ、、、ここで出てくるのだと再確認。
「君の瞳に乾杯」が、3度か4度も出てきていたとは。
久しぶりに「カサブランカ」に浸りました。

カサブランカ (インスタグラムからお借りしました。)
毎年、鉢植えですが、カサブランカと鉄砲百合が咲くのを楽しみに
しています。
ところが、今年は、初めて、つぼみに黒い虫がいっぱいついて
何本か、切りました。 涙、涙、涙・・・
なんとか残った百合・カサブランカの花が咲くのを待っています。
1
私は、あまり同じ映画を何度も見るほうではありませんが、
数少ないその中の、「カサブランカ」を見ました。
教会の友人が、同じ監督の映画を紹介してくださったからでした。
「汚れた顔の天使」という1938年のもの。
そこに、ハンフリー・ボガードが出ていたことを
教えてもらったので、「カサブランカ」につながりました。
アマゾンプライムは、本当にありがたいです。
検索したら、すぐに見つかりました。
監督のマイケル・カーティスは、ユダヤ系ハンガリー人。
1942年公開、、、、というと、
なんだかプロパガンダの要素がないとも言い切れない。
時は1941年12月・映画の舞台は親ドイツの政権下に置かれた
フランス領モロッコの都市カサブランカ
ドイツの侵略による戦火から逃れて、アメリカへ亡命する人たちが、ここにたくさん集まってきていた。
詳しい内容は、ご存じの方も多いと思います。
リック=ハンフリー・ボガード
映画通の人は、ボギーと呼ぶとは、知りませんでした。
イルザ=イングリッド・バーグマン
気品のある女優さんだと、つくづく思いました。
「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(時の過行くまま)。。。。
やっぱり、いい曲です。
ピアノを弾く、サムも懐かしい。
国を愛する心、、「ラ・マルセイエーズ」を合唱する酒場の人たち。
最後に分かる、ルノー署長とリックの友情も、憎いですね。
愛するがゆえに、彼女の幸せを願い、
「自分は、過去の思い出だけで生きていく、、、」なんて
なかなか言えません。
有名なセリフ、、、ここで出てくるのだと再確認。
「君の瞳に乾杯」が、3度か4度も出てきていたとは。
久しぶりに「カサブランカ」に浸りました。

カサブランカ (インスタグラムからお借りしました。)
毎年、鉢植えですが、カサブランカと鉄砲百合が咲くのを楽しみに
しています。
ところが、今年は、初めて、つぼみに黒い虫がいっぱいついて
何本か、切りました。 涙、涙、涙・・・
なんとか残った百合・カサブランカの花が咲くのを待っています。

2022/5/26
セイブザチルドレンへ、桑田佳祐の同級生たちが 音楽
今日、大竹しのぶのスピーカーズコーナー(5/25)で、
心温まるお話を聞きました。
いま、Facebookでシェアさせてもらいました。
桑田佳祐、世良公則、佐野元春、char 野口五郎
1955年、56年生まれの66歳の同級生たちが
一緒に曲を作って、その収益の一部を
セイブザチルドレンに寄付するというのです。
詳細はこちらから
****tv朝日のニュースから引用*****
サザンオールスターズの桑田佳祐(66)が作詞作曲し、豪華メンバーが顔をそろえた楽曲
「時代遅れのRock’n’Roll Band」が、明日23日に緊急配信リリースされる。
参加メンバーは桑田、佐野元春、世良公則、Char、野口五郎という
1955年、56年生まれの日本の音楽業界の“同級生”5人。
新型コロナウイルスの感染拡大や、各地での自然災害、戦争など悲しみが世界中を覆う中、今年2月、桑田と世良が久しぶりに顔を合わせ、
「同級生で協調して、今の時代に向けた発信を出来ないか?」と話したことがきっかけ
4月末、桑田自ら、4人それぞれに手紙を書いて会いに行った。
40年以上も同じ世界で活躍していながら、意外にもこれまで交わることのなかった5人だが「今あえて『時代遅れ』なやり方で、我々の世代が『音楽という名の協調』を楽しむ姿を発信し、
その中で『次世代へのエール』や『平和のメッセージ』を届けたい」という桑田の思いに共鳴し、
それぞれがファンへの感謝とお互いへのリスペクトを胸に集まった。
制作期間は、桑田が手紙を送ってからたった1カ月。
ストレートな歌詞と力強いボーカルが圧巻の愛と希望のロックンロール・ソングが生まれた。
「桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎」名義で
明日23日に緊急配信される同曲を通じて得られる収益の一部は、
困難に直面する子どもたちを支援する「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付される。
************
音楽を演奏する人たちの、温かい思いが、形になって
たくさんの子どもたちを助ける。。。
いい活動ですね。

紫陽花の花 (野口勝利さんからお借りしました)
紫陽花の花が咲くのを待っています。
0
心温まるお話を聞きました。
いま、Facebookでシェアさせてもらいました。
桑田佳祐、世良公則、佐野元春、char 野口五郎
1955年、56年生まれの66歳の同級生たちが
一緒に曲を作って、その収益の一部を
セイブザチルドレンに寄付するというのです。
詳細はこちらから
****tv朝日のニュースから引用*****
サザンオールスターズの桑田佳祐(66)が作詞作曲し、豪華メンバーが顔をそろえた楽曲
「時代遅れのRock’n’Roll Band」が、明日23日に緊急配信リリースされる。
参加メンバーは桑田、佐野元春、世良公則、Char、野口五郎という
1955年、56年生まれの日本の音楽業界の“同級生”5人。
新型コロナウイルスの感染拡大や、各地での自然災害、戦争など悲しみが世界中を覆う中、今年2月、桑田と世良が久しぶりに顔を合わせ、
「同級生で協調して、今の時代に向けた発信を出来ないか?」と話したことがきっかけ
4月末、桑田自ら、4人それぞれに手紙を書いて会いに行った。
40年以上も同じ世界で活躍していながら、意外にもこれまで交わることのなかった5人だが「今あえて『時代遅れ』なやり方で、我々の世代が『音楽という名の協調』を楽しむ姿を発信し、
その中で『次世代へのエール』や『平和のメッセージ』を届けたい」という桑田の思いに共鳴し、
それぞれがファンへの感謝とお互いへのリスペクトを胸に集まった。
制作期間は、桑田が手紙を送ってからたった1カ月。
ストレートな歌詞と力強いボーカルが圧巻の愛と希望のロックンロール・ソングが生まれた。
「桑田佳祐 feat. 佐野元春, 世良公則, Char, 野口五郎」名義で
明日23日に緊急配信される同曲を通じて得られる収益の一部は、
困難に直面する子どもたちを支援する「セーブ・ザ・チルドレン」に寄付される。
************
音楽を演奏する人たちの、温かい思いが、形になって
たくさんの子どもたちを助ける。。。
いい活動ですね。

紫陽花の花 (野口勝利さんからお借りしました)
紫陽花の花が咲くのを待っています。

2022/5/25
ブラボー手ぬぐい ご存じですか? 音楽
ブラボー手ぬぐいを、ご存じですか?
新日本フィルのオリジナルグッズ。

こんな感じです。
拍手はいいけど、声は出せない・・・・
ということで、このようなブラボー手ぬぐいが売り出された。。。
コロナ対策万全です。
苦境に陥ったときに、いかに知恵を出して
それを乗り切るか。
真価が問われます。
笑い飛ばしましょう・・・と言いますが、
ブラボー手ぬぐいを広げて振ったり、
大いに盛り上がって、演奏への感謝をささげましょう。
佐渡豊さんも、是非、ブラボー手ぬぐいを掲げて、応援してくださいと
おっしゃっていた。
少しずつ、感染対策をしながら、演奏会も開かれつつあるのは、
とても嬉しいです。
芸術文化センターへ、早く行きたいなあ、、、、
0
新日本フィルのオリジナルグッズ。

こんな感じです。
拍手はいいけど、声は出せない・・・・
ということで、このようなブラボー手ぬぐいが売り出された。。。
コロナ対策万全です。
苦境に陥ったときに、いかに知恵を出して
それを乗り切るか。
真価が問われます。
笑い飛ばしましょう・・・と言いますが、
ブラボー手ぬぐいを広げて振ったり、
大いに盛り上がって、演奏への感謝をささげましょう。
佐渡豊さんも、是非、ブラボー手ぬぐいを掲げて、応援してくださいと
おっしゃっていた。
少しずつ、感染対策をしながら、演奏会も開かれつつあるのは、
とても嬉しいです。
芸術文化センターへ、早く行きたいなあ、、、、

2022/5/24
沖縄元知事 太田昌秀 ひと
かつてテレビで、太田昌秀さんの発言を聞き、
この人は気骨のある人だと、一目置いていました。
信念をもって生きている人。。。。
このような人には、なかなかお会いすることはない。
沖縄返還50周年ということもあり、
NHKラジオアーカイブスで、そのお声を聞いた。
***ウィキペディアより*****
大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - 2017年6月12日
日本、沖縄の政治家、社会学者。
元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。
琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。
沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。
敗戦後、米軍捕虜となり、軍施設で働きながら、日本とアメリカの留学試験に合格し、早稲田大学教育学部へ進学。
在学中に英語部(WESA)を創立する。
在学中に渡米し、シラキュース大学に留学、帰国後、琉球大学学長秘書となり、琉大タイムスを発刊する。
***********
沖縄戦で、125人いた戦友のうち生存者は、37人だったという。
アメリカへ留学して学んだことは、視野を広くするうえで、
とても有意義だったという。
多くの問題提起をして、初代知事の屋良朝苗(やらちょうびょう)さんの志を確かに継承した人だと思う。
1972年、本土復帰をしたとはいえ
いまも多くの困難を抱えている。
沖縄のあの碧い海と空を、
見ることができていないのは、
ちょっと寂しいけれど、
沖縄の土を踏むことには、怖れを覚える。
多くの人の血が流れた沖縄の土地。
そこを踏むことに、恐れを感じます。

名前を知らない青い花 (親愛なる教え子 杉浦譲治君からお借りしました。)
沖縄に住んだ友達、住んでいる友達も、何人もいます。
温かい人柄の人が多い沖縄 大好きです。
1
この人は気骨のある人だと、一目置いていました。
信念をもって生きている人。。。。
このような人には、なかなかお会いすることはない。
沖縄返還50周年ということもあり、
NHKラジオアーカイブスで、そのお声を聞いた。
***ウィキペディアより*****
大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - 2017年6月12日
日本、沖縄の政治家、社会学者。
元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。
琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。
沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。
敗戦後、米軍捕虜となり、軍施設で働きながら、日本とアメリカの留学試験に合格し、早稲田大学教育学部へ進学。
在学中に英語部(WESA)を創立する。
在学中に渡米し、シラキュース大学に留学、帰国後、琉球大学学長秘書となり、琉大タイムスを発刊する。
***********
沖縄戦で、125人いた戦友のうち生存者は、37人だったという。
アメリカへ留学して学んだことは、視野を広くするうえで、
とても有意義だったという。
多くの問題提起をして、初代知事の屋良朝苗(やらちょうびょう)さんの志を確かに継承した人だと思う。
1972年、本土復帰をしたとはいえ
いまも多くの困難を抱えている。
沖縄のあの碧い海と空を、
見ることができていないのは、
ちょっと寂しいけれど、
沖縄の土を踏むことには、怖れを覚える。
多くの人の血が流れた沖縄の土地。
そこを踏むことに、恐れを感じます。

名前を知らない青い花 (親愛なる教え子 杉浦譲治君からお借りしました。)
沖縄に住んだ友達、住んでいる友達も、何人もいます。
温かい人柄の人が多い沖縄 大好きです。

2022/5/23
マンゴーリーバーという薔薇 色彩
花屋さんの店先をのぞくのが好きです。
いろんな知らない花があるから。
花の名前を確かめたりする。
今日、初めて見た薔薇 マンゴーリーバー。
まさに、マンゴーの色。。。
お店の女性がちょうど出てこられたので、
思わず、「こんな色のバラ、初めて見ました」と声をかけました。
バラは、ものすごくたくさんの品種があり、
このマンゴー色は、なにと、なにを掛け合わせたのか、、、
お店の人は、「こういう色のバラが、元々あるらしいです」と言われる。
少し年配のその人は、若い店員さんと違って、なかなか花の名前が覚えられなくなったとおっしゃる。
すっきりしたお顔、、、、どこかで見たことがあるような・・・
後で、草刈民代さんに似ていた、、、と思い当たりました。
時々花の苗を買うこのお店、
これからもまた、のぞいてみたいな。

マンゴーリーバー バラ (切り花図鑑からお借りしました。)
鮮やかな、マンゴー色です。
0
いろんな知らない花があるから。
花の名前を確かめたりする。
今日、初めて見た薔薇 マンゴーリーバー。
まさに、マンゴーの色。。。
お店の女性がちょうど出てこられたので、
思わず、「こんな色のバラ、初めて見ました」と声をかけました。
バラは、ものすごくたくさんの品種があり、
このマンゴー色は、なにと、なにを掛け合わせたのか、、、
お店の人は、「こういう色のバラが、元々あるらしいです」と言われる。
少し年配のその人は、若い店員さんと違って、なかなか花の名前が覚えられなくなったとおっしゃる。
すっきりしたお顔、、、、どこかで見たことがあるような・・・
後で、草刈民代さんに似ていた、、、と思い当たりました。
時々花の苗を買うこのお店、
これからもまた、のぞいてみたいな。

マンゴーリーバー バラ (切り花図鑑からお借りしました。)
鮮やかな、マンゴー色です。
