2019/9/18
台風で被害に遭われた方々へ
お見舞い申し上げます。
先日の台風とは比較にならないほど軽微ですが
私が住んでいるところでも
平成3年(1991年)に台風19号で被害があって
数日間停電が続いたことを思い出しました。
そのへんをきっかけに、前から興味があった
ソーラーパネル発電ネタを少しずつ始めたようです。
今回紹介するのは
バッテリーとコントローラなくてもできる、
「ソーラーパネルと電源を使って実験」をやってみました。
(電源は降圧型スイッチング電源モジュールです。)
パネル→電源→テスターのように接続

直射日光が必要!!
出力電圧おおよそ5Vで安定

使える電流をざっくり計算してみる
(不正確ですがお許しください)
5Vで取れる電流は、
電圧を下げるので、電流は多く取れるはずです。
12(W)/5(V)*0.9(効率)=2.16(A)
電源の最大電流は2Aでしたね
誤差要因
PmaxはMPPTがなければは得られませんし、
スイッチング電源モジュールも、
効率の条件とずれていると思います。
(MPPT参考 Pmaxを得るための最適制御って感じ)
1Aぐらい取れれば使い道があるでしょう。
試しにArduino unoへ供給すると、5Vでは電圧低いですが
動作しました。
天気良いとき撮り直しました。

パネルへ直射日光が当たれば
十分使えるのではないかと思います。
また実験してみたいと思います。
データ
Solar Module OSSM-SF0012(Optosuppy)
販売終了
Pmax 12WP
Vmp 17.2V
Imp 0.7A
Voc 21.6V
Isc 0.77A
同等スペックで現在取り扱いがあるのは
太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
通販コード M-08233 秋月電子 2,500円
電源モジュール
最大2A 3〜16V降圧型スイッチングモジュールキット
(MPM80使用)通販コード K-08572 秋月電子 750円
出力電圧範囲:3V〜16V
入力電圧範囲:8V〜30V(出力電圧より+3V以上必要)
スイッチング周波数:630kHz
効率:90% (入力24V、出力5V、電流1A)
過電流保護開始電流:2.4A(min)
低電圧保護電圧: 7V(typ)
加熱保護開始温度: 150℃(typ)
0
お見舞い申し上げます。
先日の台風とは比較にならないほど軽微ですが
私が住んでいるところでも
平成3年(1991年)に台風19号で被害があって
数日間停電が続いたことを思い出しました。
そのへんをきっかけに、前から興味があった
ソーラーパネル発電ネタを少しずつ始めたようです。
今回紹介するのは
バッテリーとコントローラなくてもできる、
「ソーラーパネルと電源を使って実験」をやってみました。
(電源は降圧型スイッチング電源モジュールです。)
パネル→電源→テスターのように接続

直射日光が必要!!
出力電圧おおよそ5Vで安定

使える電流をざっくり計算してみる
(不正確ですがお許しください)
5Vで取れる電流は、
電圧を下げるので、電流は多く取れるはずです。
12(W)/5(V)*0.9(効率)=2.16(A)
電源の最大電流は2Aでしたね
誤差要因
PmaxはMPPTがなければは得られませんし、
スイッチング電源モジュールも、
効率の条件とずれていると思います。
(MPPT参考 Pmaxを得るための最適制御って感じ)
1Aぐらい取れれば使い道があるでしょう。
試しにArduino unoへ供給すると、5Vでは電圧低いですが
動作しました。
天気良いとき撮り直しました。

パネルへ直射日光が当たれば
十分使えるのではないかと思います。
また実験してみたいと思います。
データ
Solar Module OSSM-SF0012(Optosuppy)
販売終了
Pmax 12WP
Vmp 17.2V
Imp 0.7A
Voc 21.6V
Isc 0.77A
同等スペックで現在取り扱いがあるのは
太陽電池モジュール 12W SY-M12W-12
通販コード M-08233 秋月電子 2,500円
電源モジュール
最大2A 3〜16V降圧型スイッチングモジュールキット
(MPM80使用)通販コード K-08572 秋月電子 750円
出力電圧範囲:3V〜16V
入力電圧範囲:8V〜30V(出力電圧より+3V以上必要)
スイッチング周波数:630kHz
効率:90% (入力24V、出力5V、電流1A)
過電流保護開始電流:2.4A(min)
低電圧保護電圧: 7V(typ)
加熱保護開始温度: 150℃(typ)

投稿者:田舎人