またもや「暮らし」にあまり関係のない英語なんですが…。
今日受けた化学の授業(高校卒業認定試験用のクラスに
毎日通っているのです)に出てきた問題が妙におかしかったので紹介しちゃいます。
元素周期表(periodic table)の時間でした。
Periodic Table(元素周期表)を見ながら、問題に答えて下さい。
Based on the periodic table, it is assumed that the reader already knows which of the following?
1). what magnesium looks like
2). what part of the periodic table represents a period
3). how the atomic numbers of calcium and sodium differ
4). which elements are noble gases
5). how to read Roman numerals
ナンチャッテだけど適当に訳を付けてみました。
問題:元素周期表に基づいて、読者=我々があらかじめ知っていると推測されるものは次のうちどれか。
1.マグネシウムはどんな見かけか
2.元素周期表のどの部分が周期を表しているか
3.カルシウムとソディウム(ナトリウム)の原子数の差はどれくらいか
4.どの元素が希ガスか
5.ローマ数字の読み方
私は2を選びました。「あらかじめ知っている」というところにちょっと引っかかりを感じないでもなかったんですが、だって
他にないでしょう? 真っ先に落としたのが1と5.その上、「どうしてこんなおちゃらけた選択肢を入れるかな」と呆れていました。
ところが。
これの答えがですね。
何故か堂々の
5番なんですよ。
基=groupは確かにローマ数字で書かれていましたが…。
っていうか、これ本当に
理科のテストですか?
結構この手の、
力の抜ける問題が全教科、随所に渡って満遍なくちりばめられているのは、
生徒を和ませようという優しい心遣いなんでしょうか?
そんなわけないよな〜
なんか不思議なんですよね…(笑)
ブログランキングに参加しています。クリックよろしく!

0