パイナップルとピーマンの写真追加しました↓
ご近所のメープル、いよいよ色が濃くなってきました。
26日↓
28日↓
ところで今日は10月の最終日曜日。
サマータイムの終了です。
・この日の午前2時にサマータイムが終わる
・土曜の夜、寝る前に家中の時計を1時間戻す
・翌朝は1時間トクする
ということだけは理解していたものの、なにしろ日頃、そういったメンドクサイことのすべてを担当しているオットが不在。あーあ。
本当に土曜の夜で良いのかもちょっと不安だったので、ウーのやりかけジグソーパズルで遊びながら一人で午前2時を待つことにしました。
そんなとき、毎度おなじみ
だらだらダラスさんで、「日曜の深夜1時が二回あります」と書かれているのを読みました。ほー!そういう考え方なんですね!
で、それまで起きて、自動でサマータイムの制御をしているはずのPCとビデオをじーっと見てました。
すると!
午前1:59の後1:00に戻りました!!うぉ〜! ←意味なく興奮
1時間トクしちゃった!2時まで夜更かししたのにまだ1時っ!
そして朝、二階の時計はまだ変えてません。「ママ、8時だよ」と来たフーに「まだ7時なんだよ〜〜ん」と答えるこの小さな幸せ!たまりません。
もっとも、ここでgetした1時間は春にキッチリお返ししなくちゃならないんですが、いいんだ、今に生きるんだから。…なんか違う気もするけど…
前置きが長くなりましたが、植物救出作戦。
先週はお天気が悪かったこともあってそれはそれは寒い一週間になりました。最低気温は
氷点下。
耐寒温度10℃のパイナップル、アボカド、ゼラニウム…みんな家の中へ引き上げなくては…。
ところが去年の春に食べ終わった葉っぱを植えておいたパイナップル、2度ほど植え替えをするうちにすっかり大株に育ちまくってしまい、残念ながら家の中に入れる余地なし。うぅ、ごめんねぇ。うーん、辛いなあ。

ここまで伸びたパイナップル…
家庭菜園のピーマンやナスはまとめて凍ってしまいました。

凍ってももちろん食べるわよ!
それに数日先だって、ゼラニウムは、すでに1度低温にあたって花の溶け始めてしまった大株たちを慌てて花壇から引き上げ。
日本のガーデニング愛好者にはたぶん意外でしょうが、ここでは
ゼラニウムは一年草扱い。
へ〜♪ボタンはこちら!マイナス20℃になるこの地ではとても外での冬越えは無理なのと、単価がとても安いこともあり毎年春になったらガーッと買って一斉に植え替えるんです。
勿体ない!と思うでしょ?
値段の問題じゃなくて、せっかくここまで育ってきたゼラニウム、来年まで持たせればより大きな株になってたくさんの花を咲かせるのに…。だから私は近所の人々が驚くのにもかまわず、全部掘りあげてしまいます。
殺虫剤をかけて綺麗な土を足して、今はわずかな軒下に。もうちょっと落ち着いたら家に入れてあげようと思います。
玄関前に吊ってあったアイビーゼラニウムは難なくそのまま救出。
ところで、Hopeったら、炎症を抑える薬を飲み始めてからすっかり元気になって、今は「くっきーのもの」だったソファを奪い取るまでに。
ただ、副作用が心配なので継続して飲ませるわけにはいかないのですが。
おかあさんのフーに遊ばれてました。
こーいうやらせはゆるせないわー。
今日もランキングをどらどらよろしく!10位キープはなかなか厳しそうですね
最近autopageの仕様が変わったせいか、下書きすると最新の情報pingが飛ばないみたいなんですね。ランキング画面で[up]がピコピコしないのは悲しいです。どなたか対策をご存じ?

0