「初めての海外旅行 ケアンズ・タスマニア その2」
オーストラリア
初めての海外旅行 ケアンズ・タスマニア
(連載第1回から読んで下さる方はコチラからどうぞ!)
*******************
パスポートの手続きと平行して
航空券を手配しなくてはなりません。
その頃海外旅行についての知識がゼロだった私は、毎日Ab-Roadにかぶりついていましたが、「オープンって何?」「フィックスは?」「オープンジョーって?」…と質問しまくり、KYO様は辛抱強く海外旅行のイロハを教えてくださいました。
「
保険には絶対に入った方がいいよ」
保険??海外旅行保険なんてものも知りませんでした。しかも「出来合いの保険だと割高だから
バラ掛けにして、必要なものだけ入ると良い」というアドバイスもKYO様からいただきました。
KYO様の住む町(県庁所在地)にあるオフィスへ二人で出向き、KYO様は2人分、私は5人分の手続きを完了。バラ掛けって本当に安くなりますね。価値ある携行品なんてほとんど持っていない私たちには有効でした。医療保険だけは削るわけにはいきませんが、あとはそれなりに金額を抑えました。(このときの旅行では一度も保険を使いませんでしたが、その後やはりオーストラリアで一度だけ娘を病院に連れて行ったことがあります。やはり保険は大切です)
さて。この頃、実はKYO様の旅行日程とウチのオットの休みがどうしても合わないことがわかり、先に私たちが
出発して一週間後くらいにKYO様母子と
ケアンズで合流、その後オットは日本に帰国し、KYO様母子と我々母子で
タスマニアに向かう、そして一緒にタスマニアを楽しんだ後、私は子どもたちを連れて
ケアンズに戻り、そこから
帰国。KYO様とたーくんは西へ向かって大陸をラウンドする、という、ベテランのKYOさんにはともかく、私みたいな
海外初心者にあるまじき複雑な旅行計画が持ち上がっていました。しかし、それに
気づかないほど初心者だった私は何の疑問も持たずにその計画を進めたのでした。
ホテルについても、パック旅行に含まれているような☆のついたホテルよりも、モーテルとかバックパッカーズに惹かれましたが、さすがに幼児3人連れでなので、最初は手堅く、ホテルとモーテルの中間くらいの共同キッチン付きアコモデーションに目をつけました。かつてKYO様たちも利用したことがあり、おすすめとのこと。
よし!そこに決めよう、と思ったまでは良いけど、KYO様はこともなげに「予約のFAXを入れなさい」とおっしゃった。
…
「英語で?」
To be Continued...

さて、ワーキングホリデーも経験済みで英語に不安のないkyo様は、この私に向かって
いとも簡単に「
英語でFAXを書け」と言ってのけた。続きはどうなる?
読みたい方は
ランキング応援よろしく!

0