(
続きです)
とにかく子ども達はもくもくと学校へ通い続けましたが、この頃のウーの心境を象徴するような、こんな出来事もありました。
我が家は個人での移住だったため、ビザの関係でいろいろと面倒で複雑な手続きがありました。
申請途中で9.11のテロが起きたりして予定が見えず、最初はビザなしでアメリカに入国したのです。そんな中で事情を話すと
校長先生の裁量で快く入学を許可してくれた小学校の懐の広さには感心しました。
しかし、2週間ほど過ぎ、ようやく少し慣れてきたかな?というとき、ビザの許可が下り、パスポートにスタンプを押してもらうために
一旦日本へ帰国しなくてはならなったのです。
(そう。飛行機が燃料を捨てて緊急着陸した、あの時です。)
一時帰国した子どもたちはほんの数日間ですが、日本の母校へ通いました。
その時ウーが言ったこと。
「あのね、みんなが『ウー君、英語話して!』」って言うんだよ。
(うわ!来た!)「そう。それでなんて応えたの?」(どきどき)
「あのね、『やだ!話したくなーい!』って。(本当はまだ話せないんだけど)今はそう言っておいて、アメリカに戻ったらもっと一生懸命英語を話せるようにがんばるの。それで今度日本に来る時にちゃんと英語話したら『ウー君(あのときも)ちゃんと話せたんだね』って思うでしょ。本当は話せないんだってわからないでしょ。」
まるで重大な秘密を打ち明けるように私に耳打ちしてくれました。
周りが自分に対して
「当然英語が話せるはず」と期待していること、なのに本当はまだ話せないということにどれだけ傷ついていたか、そしてそれを隠して自分のプライドを保とうと小さい脳みそでいろいろ考えていたのかがわかるエピソードだと思いませんか。
そしてアメリカに戻ったウーはチックの症状は出てきたものの、持ち前の明るさでしばらくは無事毎日の生活をこなしているように見えていました。
次に問題となったのは
娘1号のブーです。彼女は当時日本の5年生1学期を終えたところでした。8月生まれの彼女は5年生と6年生の間。普通なら6年生になるところですが、6年生からは勉強が本格的に難しくなるとのこと。こちらは比較的そういうところがフレキシブルなので、
「言葉の問題もあるので5年生から始められますか?」とお願いしたところ、あっさりと
5年生からのスタートということになりました。
もともと学校の成績も良く、勉強することというよりも物事を知ることが大好きで前向きな性格のブーのこともまた、私は当初心配していませんでした。(今思うとなんてお気楽な母だったんだろう…)
ところで、少々回りくどい話になってきますが、そのころ住んでいた学区は教育レベルが高く、人気のエリアでした。
御存じの通りアメリカは目に見えない
階層社会。住むところを正しく選択することがとても大切なのです。
日本のように大邸宅と木造アパートが隣り合っているようなことはあまりなく、ある程度
経済レベルの似たような住民が同じ学区に集まってきます。
そして教育レベルが高い学区は概して治安が良く、住みやすい。そして、そういうところには日本人が多い、というのも半ば公然の事実、という面があるのです。
なぜそこの学区に住むことになったのかと言うと、移住前にオットが一人で下見に来た時、転職先のアメリカ人たちが
「治安と教育の面でここがいいよ」と奨めてくれたのだったと思います。どちらにしても私は引っ越して来た日が初めアメリカの土を踏んだ日、という状態だったので右も左もわからず、ただオットの決めたアパートに住み始めただけでした。
前置きが長くなりましたが、つまりそこは必然的に
日本人(駐在員)の多いエリアでした。まあ、多いとは言えNYとかCAとかの多さとは比べ物にならない「多い」ではありましたが。良く言えば適度に、悪く言えば中途半端に多かったのです。
その学校は当然日本人には慣れていました。ただ、学校側にとって、
「来ては数年で帰国してしまう外国人」であり、手のかかる存在であったのかもしれない、と思います。実際、良いところ取りで税金を使って英語のサポートを受け、数年でいなくなってしまう外国人の生徒が増えることが問題になっている地域もあったようです。幸い私たちの住んでいた学区ではまだそこまでの話はありませんでしたが…。
さて。ブーの入ったクラスには日本人の女の子が既に2人いました。そして
「わからないことはみんなこのAちゃんとBちゃんに聞いてちょうだい」と先生に言われました。
つまり、日本人は一緒のクラスに入れてお互いに面倒を見るようにさせていたわけです。
このこと自体は悪くないアイディアかもしれません。とにかく、最初の心細さという精神的な問題はかなり避けられるのだから…と私も最初は前向きに考えていました。
ところが…
(
つづきます)
ハロウィンの時期だったんですねー。
ランキング、そろそろ「海外ニュース」か「海外旅行」カテゴリーに移動してみようと思ってます。追いかけてきてくださいね〜(^^)/~~~ 今日は何位かなぁ?見てみる?→どらどら♪

0