私の日常の朝と言えば、起床するのがだいたい5時くらい。以前は4時とか4時半に起きていたんだが、当時はISDNだったし、それ以前の「テレホーダイ」時代のなごりもあってね。今は「光」を引いているから、かなり寝坊になったよ。まぁ何年かに数回「大ピンチ」に見舞われる事はあっても「目覚まし時計不要」なのは相変わらず。んで、6時20分頃に家を出るんだが、それまでの間はネットの巡回先を回ったりブログの更新したり、あ〜だこ〜だするワケで、当然「朝飯」喰う時間はない...っていうか、そもそも高校時代から「朝飯を喰う習慣がない」っていう方が正しい。でも、朝飯を喰わない代わりに「朝のコーヒー」は、よほどの事がない限り(そう...体内時計が狂って、寝坊して大ピンチに陥らない限り)ここ20年来欠かした事がないな。
「コーヒー」ったって、そのへんのインスタントなんだけどさ。で、別に「うまい・まずい」にこだわってるワケでもないし、ブランドにこだわってるワケでもないし、「砂糖」も「ミルク」も加えるワケでもない。強いて言えば「顆粒状」になってるものなら何でもOKって感じ。もともと本格的なコーヒーを専門店で飲む機会があっても「ん〜、さすがにウマい」って感じじゃないからなぁ。こんな味オンチなんだが、まぁ良く続いているよ、この習慣。
ところでお通夜に参列すると、忌中引きと言えば「海苔」が定番中の定番なんだが(あ...書いていて思い出した。忌中引きの「海苔」についても話題があった...また後日だな)中には「一つ一つパッケージされて、カップに載せて1杯分だけ抽出できるコーヒー」を頂くことがある(こういうコーヒーって、総称で何て呼べば良いんだろ?)翌朝からは数日間、インスタントよりは遥かにマシであろうコーヒーを飲めるんだけど、全然違う味だよね。いくら「コーヒーの味オンチ」とはいえ、何て言うかな〜「深み&コク」が丸で違うことくらいは判るよ。
こんなヤツとか、あるいは...
こんなヤツね。この二つを比べてみると、下のUCC製の方が、お湯を注ぐ時に「ぶくぶく」と景気良く泡立ってウマそうに入るね。あくまでも「ウマそうに入る」ってだけで、味の違いは全然気にしてないけど。
カップへの搭載方法(?)も、各社いろいろと工夫していて面白いよ。もう少し画像が集まったら、比較してみるかな?
朝のクソ慌ただしい時に、何故こんな優雅にコーヒーを入れる事ができるのか...については理由(ワケ)があるんだが、それはまたいつかの機会にね(ただし、本人が忘れていなければの話)
「忌中引き」で頂くのを待つ...な〜んてネガティブな事を言わずに「どこぞの食品売り場で自分で買えや」ってか?・・・そのスルド過ぎるツッコミに、反論する余地は全くありませんな(笑)