2015/8/21
ミシンなど かばん作り
7月に頂いたオーダー品を、やっと作っています。


すっぽりと、箱型のカバンにおおわれたミシン。

底のセンター脇に、押さえミシン中です。

縫い目が遠い…、慎重にゆっくり。
失敗すると、あり得ない所に輪が出来て、
ミシンの押さえ金や針が、
布を切らない限り、脱出不可能になるのです。
(うまく説明できない…こんな失敗した事あるのは自分だけ??)

底の脇ミシン完成。

底の脇ミシンを最初にして、サイドの脇ミシンを最後に、と
作った事もありますが、
目につくサイドの方が、縫い目をきれいにしたいので、
やっぱり底が最後の脇ミシンなのです。

オーダー2点製作中なのでした。

ところで、この作業、
この型のカバンを、クリマの前にも作っていましたが、
ミシンが故障していて、
安い1万円台のミシンで縫っていた時に、
なんと、ランプに手があたって、ちょっとジュウ〜〜とヤケドを。
下から手を入れていると、ランプがむき出しだったみたいです。
修理で帰ってきたこのミシンは、底を縫う作業をしても、ランプに当たらず、
スムーズにできたのでした〜。
優秀なミシンだ〜♪
ところで欲を言えば、自動糸切りが、私の機種はないのですが
ひっくり返して、奥の方を縫うと、
カバンを押さえ金から出して、糸を切るのに、
結構長く、下糸を引っ張ることになるのです。
糸代がもったいない…。
自動糸切り機能の重要性を実感しつつ、
糸代を節約する為に、ミシンを買い替える、
などとはもちろん、思わないのでした。
ミシン代>糸代
0


すっぽりと、箱型のカバンにおおわれたミシン。

底のセンター脇に、押さえミシン中です。

縫い目が遠い…、慎重にゆっくり。
失敗すると、あり得ない所に輪が出来て、
ミシンの押さえ金や針が、
布を切らない限り、脱出不可能になるのです。
(うまく説明できない…こんな失敗した事あるのは自分だけ??)

底の脇ミシン完成。

底の脇ミシンを最初にして、サイドの脇ミシンを最後に、と
作った事もありますが、
目につくサイドの方が、縫い目をきれいにしたいので、
やっぱり底が最後の脇ミシンなのです。

オーダー2点製作中なのでした。

ところで、この作業、
この型のカバンを、クリマの前にも作っていましたが、
ミシンが故障していて、
安い1万円台のミシンで縫っていた時に、
なんと、ランプに手があたって、ちょっとジュウ〜〜とヤケドを。
下から手を入れていると、ランプがむき出しだったみたいです。
修理で帰ってきたこのミシンは、底を縫う作業をしても、ランプに当たらず、
スムーズにできたのでした〜。
優秀なミシンだ〜♪
ところで欲を言えば、自動糸切りが、私の機種はないのですが
ひっくり返して、奥の方を縫うと、
カバンを押さえ金から出して、糸を切るのに、
結構長く、下糸を引っ張ることになるのです。
糸代がもったいない…。
自動糸切り機能の重要性を実感しつつ、
糸代を節約する為に、ミシンを買い替える、
などとはもちろん、思わないのでした。
ミシン代>糸代
