歯医者に行ってきました。奥歯の詰め物が外れたのですが、虫歯も少し進行していたみたいで少し治療もはいりました。
でも、待合室で女性のためのオーラルケアとかいう本の題名で変な想像をしたせいでしょうか、手袋は
ゴムくさいのを口に入れられ
歯を削るときはずっと
あごがだるいのをがまんしつつ
型を取るときは方のゴムが
のどまで入ってきてオエッとなるし
最後に塗られた薬は
においがきつくて苦いものが口のなかに
ごめんなさいって感じでした(誰に?)
と、もやもやしてるので、トヲルさん、滋賀に連れてってください。
模型のはなし
今のメタスを作っていると少し悲しくなってきます。物を設計するときにはそれを使う対象となる方を想定して設計しますが、最近のガンプラは私たちのように接着して色を塗るという人間を対象として設計されていないですね。
接着を前提にしているのであれば、PSとABSの二種類の材料を使うなどということはしないでしょう。接着のしやすさを考えて設計するのであれば接着剤は1種類で済むように考えるはずですよね。もしくはABSの部分は接着部分がないような設計になるはずです。
塗装を前提にしているのであれば、メタスのパーツ割りはもっと後はめ加工のいらないように設計されているはずです。結構、マスキングや後はめ加工が必要で、これほど模型誌で後はめ加工という言葉が出続けているにもかかわらず、このようなパーツ割りをした設計をしているということは、設計するときに考慮されていないということでしょう。
これらは、バンダイの技術があることを前提に、設計条件から外されていることを考えるとこうなるということです。これが私たちにとっては悲しいですね。

0