6月です 書道
今年も6月に入り、七夕展です。
もっと練習に励んで、成果を上げよう!
0
もっと練習に励んで、成果を上げよう!

いよいよ書初め展です 書道
もう11月中旬ですね。
でも今年はあまり寒くなく、ちょっとらくです。
そろそろ、書初め展です。
頑張って練習して、上達した成果を発揮しましょう!
0
でも今年はあまり寒くなく、ちょっとらくです。
そろそろ、書初め展です。
頑張って練習して、上達した成果を発揮しましょう!

今日猛暑 書道
暑いですねすね。
こんな時は心を無にして書に励みましょう!!!
ただいま、我が書道界では『七夕展』で、一生懸命に皆さん書いて提出しています。
暑いけどがんばろう!
0
こんな時は心を無にして書に励みましょう!!!
ただいま、我が書道界では『七夕展』で、一生懸命に皆さん書いて提出しています。
暑いけどがんばろう!

4月の課題 書道
仮名文字の課題です。

仮名は難しいですが、新年度だからちょっと優しい課題になります。
頑張ってみましょう。
1

仮名は難しいですが、新年度だからちょっと優しい課題になります。
頑張ってみましょう。

阿吽 書道


知足 書道
人生において足るを知らなくてはいけません。
ついつい欲張りになったりして。

足るを知って心安らかに生きよ. 「知足者富」 (足るを知る者は富む). 満足することを知っている者は、心豊かに生きることができるんだよ、 と、老子は説いています。
足るを知る =満足することを知ることは、 実は非常に難しいこと! 次々に新商品が生み出され、物があふれた現代社会では、 様々な物がある意味では“使い捨て”の状態になっています。
さてさて足を知りましたでしょうか?
0
ついつい欲張りになったりして。

足るを知って心安らかに生きよ. 「知足者富」 (足るを知る者は富む). 満足することを知っている者は、心豊かに生きることができるんだよ、 と、老子は説いています。
足るを知る =満足することを知ることは、 実は非常に難しいこと! 次々に新商品が生み出され、物があふれた現代社会では、 様々な物がある意味では“使い捨て”の状態になっています。
さてさて足を知りましたでしょうか?

空 書道
「空」は、仏教思想において最も重要な教えの一つである。空は無と有、否定と肯定の 両方の意味をもつが、世間では「から、あき、むなしい」等の意味で把握され、「無」の面 だけが強調される傾向にある。 「空」は梵語
0


花 書道
今年も後わずか。
そろそろ来年の年賀状も書かなくては。
是非、手書きの賀状を
0
そろそろ来年の年賀状も書かなくては。
是非、手書きの賀状を


ゆめ 書道
はがきに変体仮名で『ゆめ』と書いてみました。

この字の上から黒色で『夢』とかいてみました。
0

この字の上から黒色で『夢』とかいてみました。


たまには仮名でも 書道


(無題) 書道
これは『わんぱお』というものに書いてみた。
「夢であいたい」って書いてあります。
0
「夢であいたい」って書いてあります。


暑中見舞い 書道
消しゴム印を入れて、暑中見舞いを書いてみました。

どうぞ、ちょっとご無沙汰している方にいかが?
0

どうぞ、ちょっとご無沙汰している方にいかが?

紫陽花 絵手紙
まだ少し早いけど、梅雨になりますね。
大好きな『あじさい』です。
1
大好きな『あじさい』です。


そろそろ泳ぎだした 絵手紙
今年も大型連休間近です。

どうか、人生を謳歌してください。
0

どうか、人生を謳歌してください。

同人展 書道
3月25,26日
浅草の東京都立産業貿易センターにて、同人展が開催されます。
お時間ありましたら、ぜひお立ち寄りください。

桜もちらほら咲き始めていることと思います。産業貿易センターのすぐ裏には隅田公園があります。
桜咲いてるといいな。
都内の開花予定にはなってるんです。
0
浅草の東京都立産業貿易センターにて、同人展が開催されます。
お時間ありましたら、ぜひお立ち寄りください。

桜もちらほら咲き始めていることと思います。産業貿易センターのすぐ裏には隅田公園があります。
桜咲いてるといいな。
都内の開花予定にはなってるんです。
