麦焼酎の夜♪ あちらこちら〜
18日はお休みをいただき夕方5時には名古屋へ侵攻〜〜♪
大分の麦焼酎の蔵元さん「常徳屋酒造場」の中園さんを囲んでの会が
名古屋・栄「もくらん」さんにて行われるので参加してきました(*^^)

定休日 不定休
11:00am-3:00pm
5:00pm-11:00pm
ご予算 2,000〜3,000円
席数 全38席
宴会38人までOK
個室 有
予 約 可 カード 可
駐車場 有(有料)
名古屋市中区錦3-5-4
セントラルパーク
アネックス10F
ここは名古屋テレビ塔北に位置する穴場的焼酎バーで
芋焼酎を中心に300種類の焼酎が店内にズラズラ〜〜と
並んでいるのを眺めながら呑むのは焼酎好きには堪らないですね♪
中園さん、酒屋のUさん中心に今回は飲食店さんら10人程が集まり
「もくらん」の藤原さんが麦焼酎を想定した創作料理を楽しみながら
ワイワイガヤガヤと形式ばらずに「常徳屋」さんの麦焼酎を頂きました♪


左は今回用意されてた「常徳屋」さんの麦焼酎の一部
右は会の開始の乾杯に使われた「常徳屋 全麹」です。
常徳屋酒造場さん百周年記念陶器ボトルとして1000本限定の
記念焼酎。清酒で使われる黄麹2:焼酎で使われる白麹1の割合で
大分県産の全麹仕込み 黄麹の風味を最大限に生かすべくあえて
減圧蒸留し過度の濾過をせず手漉きでゆるめの濾過処理です
実に飲み口の旨い焼酎でした〜減圧を感じさせないフレーバが有り
黄麹の華やかな香りが生きてる麦焼酎でした〜やはりロックか生ですね


写真は一部ですが出された料理はどれも工夫がされてました〜
左の紫蘇の葉に乗ってるのが塩辛にクリームチーズをあえたもの♪
ミスマッチ風ですがコレまじに旨かったです!早速メモりましたもん♪
右の干物も美味しかったですね〜一晩焼酎に漬けておいたそうです。
しかも贅沢に常徳屋さんの焼酎を使用!藤原さん曰く「普通の料理酒では
苦味が出るが 今回は甘みも出て美味しい」コレも真似てみたいです。
今回一番気になったのは蔵の仕込水で前割りした「常徳屋 前割り」
はだか麦を使用した「常徳屋 道中」の原酒を25度に割水して1ヶ月
その後16,5%まで割り水し3週間段階的に割り水しなじましたモノです
燗つけて呑んでみると口に甘みが広がり香りも香ばしい香りでした♪
もちろんロックにしてもよし、そのまま冷やして呑んでもd(>_< )Good!!
中園さんが食事しながら呑める焼酎をと試行錯誤しながらの作品です
完成するまでのお話は大変興味深く勉強になりました〜<(_ _)>
8時過ぎには解散してUさん、中園さん等と4人で場所移動です〜

皆さんビールは少しでいいよね〜〜と言いながら此方の料理出たら
ビールが進んじゃい追加!いや〜呑み助大好きです〜(ё_ё)キャハ
「もくらん」の藤原さん・「かっぱ園菜館」の伊藤さんも合流して
焼酎に関係の無い話で盛上がりました〜エヴァンゲリオンは熱いです!
楽しい時間の途中でしたが最終電車の時間でしたので11時には皆さんと
アデュ〜♪皆さん 楽しい時間有難う御座いました〜<(_ _)>
0
大分の麦焼酎の蔵元さん「常徳屋酒造場」の中園さんを囲んでの会が
名古屋・栄「もくらん」さんにて行われるので参加してきました(*^^)

定休日 不定休
11:00am-3:00pm
5:00pm-11:00pm
ご予算 2,000〜3,000円
席数 全38席
宴会38人までOK
個室 有
予 約 可 カード 可
駐車場 有(有料)
名古屋市中区錦3-5-4
セントラルパーク
アネックス10F
ここは名古屋テレビ塔北に位置する穴場的焼酎バーで
芋焼酎を中心に300種類の焼酎が店内にズラズラ〜〜と
並んでいるのを眺めながら呑むのは焼酎好きには堪らないですね♪
中園さん、酒屋のUさん中心に今回は飲食店さんら10人程が集まり
「もくらん」の藤原さんが麦焼酎を想定した創作料理を楽しみながら
ワイワイガヤガヤと形式ばらずに「常徳屋」さんの麦焼酎を頂きました♪


左は今回用意されてた「常徳屋」さんの麦焼酎の一部
右は会の開始の乾杯に使われた「常徳屋 全麹」です。
常徳屋酒造場さん百周年記念陶器ボトルとして1000本限定の
記念焼酎。清酒で使われる黄麹2:焼酎で使われる白麹1の割合で
大分県産の全麹仕込み 黄麹の風味を最大限に生かすべくあえて
減圧蒸留し過度の濾過をせず手漉きでゆるめの濾過処理です
実に飲み口の旨い焼酎でした〜減圧を感じさせないフレーバが有り
黄麹の華やかな香りが生きてる麦焼酎でした〜やはりロックか生ですね


写真は一部ですが出された料理はどれも工夫がされてました〜
左の紫蘇の葉に乗ってるのが塩辛にクリームチーズをあえたもの♪
ミスマッチ風ですがコレまじに旨かったです!早速メモりましたもん♪
右の干物も美味しかったですね〜一晩焼酎に漬けておいたそうです。
しかも贅沢に常徳屋さんの焼酎を使用!藤原さん曰く「普通の料理酒では
苦味が出るが 今回は甘みも出て美味しい」コレも真似てみたいです。
今回一番気になったのは蔵の仕込水で前割りした「常徳屋 前割り」
はだか麦を使用した「常徳屋 道中」の原酒を25度に割水して1ヶ月
その後16,5%まで割り水し3週間段階的に割り水しなじましたモノです
燗つけて呑んでみると口に甘みが広がり香りも香ばしい香りでした♪
もちろんロックにしてもよし、そのまま冷やして呑んでもd(>_< )Good!!
中園さんが食事しながら呑める焼酎をと試行錯誤しながらの作品です
完成するまでのお話は大変興味深く勉強になりました〜<(_ _)>
8時過ぎには解散してUさん、中園さん等と4人で場所移動です〜

皆さんビールは少しでいいよね〜〜と言いながら此方の料理出たら
ビールが進んじゃい追加!いや〜呑み助大好きです〜(ё_ё)キャハ
「もくらん」の藤原さん・「かっぱ園菜館」の伊藤さんも合流して
焼酎に関係の無い話で盛上がりました〜エヴァンゲリオンは熱いです!
楽しい時間の途中でしたが最終電車の時間でしたので11時には皆さんと
アデュ〜♪皆さん 楽しい時間有難う御座いました〜<(_ _)>


2008/5/20 10:56
投稿者:晃
2008/5/20 7:11
投稿者:saladman
料理も充実されている焼酎場凄いですね
料理中心の自分も反省して一からがんばらないといけませんね
料理中心の自分も反省して一からがんばらないといけませんね
此方は焼酎に合うツマミを凄く考えられてましたね〜(゜ー゜)(。_。)ウンウン
自分も見習いたいと思いました!
http://sky.ap.teacup.com/jyugon12/