「自分自身は楽しんでいなかった」について1
自分が楽しめ無いって店を営業してたらある程度覚悟はしてた事なんです
大好きな蔵の方がみえる焼酎の会とかイベントに参加したいけど営業と重なる
イベントって案外金・土・日曜が多いし遠方での開催ですしね
もちろん懐具合の都合も大きく影響しますしね
でもそれだけじゃない事に思えてきたんです
店を始めるキッカケが焼酎収集 コレクターから入った自分は
店でいろんな焼酎を飲み気に入った焼酎を買い集め
自宅に置きだしたのが初めでした
モチロン自宅の焼酎には一切手を触れず呑むのは外飲みだけ
1年半ぐらいで在庫が100本超えた時に「オレこの焼酎を飲めるのだろうか?」
の疑問をきっかけに店を出すことにしました
なんとも単純です 料理なんてやった事のない人間でした
ただ好きな焼酎を店で出して他の人に
「焼酎って美味しいだろ!面白いだろ!」そう言いたくてスタートしました
それからいろんな事を経験して好きな焼酎だけではダメ
ツマミも出さなければ 営業時間変えたり
営業日時もお客さんに合わせないと・・・
などなど店をやっていく中でアレコレ変えて行きました
その度に自分の好きな事が出来なくなる窮屈さを少しながら
感じてはいたのですがお客さんの為だとか営業の為だと
自分自身に言い聞かせて今日まで来ました
ですが最近心の中で「なんだか違う?」の疑問が沸いてきだして
初心に戻らないと!と思えば思うほどソノ思いが
広がるようになってきました
それで先日昔のブログやFBを読みながら思ったのが
「今のオレ 自分が楽しく出来ていない」でした
2
大好きな蔵の方がみえる焼酎の会とかイベントに参加したいけど営業と重なる
イベントって案外金・土・日曜が多いし遠方での開催ですしね
もちろん懐具合の都合も大きく影響しますしね
でもそれだけじゃない事に思えてきたんです
店を始めるキッカケが焼酎収集 コレクターから入った自分は
店でいろんな焼酎を飲み気に入った焼酎を買い集め
自宅に置きだしたのが初めでした
モチロン自宅の焼酎には一切手を触れず呑むのは外飲みだけ
1年半ぐらいで在庫が100本超えた時に「オレこの焼酎を飲めるのだろうか?」
の疑問をきっかけに店を出すことにしました
なんとも単純です 料理なんてやった事のない人間でした
ただ好きな焼酎を店で出して他の人に
「焼酎って美味しいだろ!面白いだろ!」そう言いたくてスタートしました
それからいろんな事を経験して好きな焼酎だけではダメ
ツマミも出さなければ 営業時間変えたり
営業日時もお客さんに合わせないと・・・
などなど店をやっていく中でアレコレ変えて行きました
その度に自分の好きな事が出来なくなる窮屈さを少しながら
感じてはいたのですがお客さんの為だとか営業の為だと
自分自身に言い聞かせて今日まで来ました
ですが最近心の中で「なんだか違う?」の疑問が沸いてきだして
初心に戻らないと!と思えば思うほどソノ思いが
広がるようになってきました
それで先日昔のブログやFBを読みながら思ったのが
「今のオレ 自分が楽しく出来ていない」でした
