2022/1/15
そば打ち年越しそば
整備係のMです
3年近く前にもそば打ちについて書いた記憶がありますが、前回は初心者で基本は教えてもらったものの、手探り状態の時だったことを思い出します
あれから3年、年数回のそば打ちを続けて、基本がわかって上達してきたような気がします。
今回は余裕が出てきたせいかいろいろ注意してなるほどなと思った気付きがいくつかありましたので書いていきます


今年はスーパーで買った新得産そば粉を使ってみました
そしてその配分とつなぎの量で違いが出ます(奥が深くて正解は全く見えませんが十分に美味しかった)
水の量
も検索すると微妙に違いがあるようです。
今回は全体の40%にしてみました
湿度で左右されるようで今回はストーブから離れて極力乾燥しないように注意して、空気を抜くようこねてみました。
(何となく満足な出来
)
綿棒での伸ばしも四角く均等な厚さに伸ばすことが出来ました
(コツを少し掴んだ)
そして今回の気付きその1
「打ち粉の重要性」です
打ち粉の量とタイミングで出来栄えが変わります。
伸ばしの成功は打ち粉
最後の蕎麦湯も美味しく出来ました
(旨くて相当飲みました)
気付きその2
「ゆで方」
今までは湯量に対する麺の量は雑にドバッと入れていましたが
たっぷり湯量に少量の麺が正解なのだと知りました
(麺が切れずにしっかり歯ごたえになりました)
今後さらに続けることでまだまだ上達の気配がします
早々に年内2度目のそば打ちをしてみようと思います
1

3年近く前にもそば打ちについて書いた記憶がありますが、前回は初心者で基本は教えてもらったものの、手探り状態の時だったことを思い出します

あれから3年、年数回のそば打ちを続けて、基本がわかって上達してきたような気がします。
今回は余裕が出てきたせいかいろいろ注意してなるほどなと思った気付きがいくつかありましたので書いていきます



今年はスーパーで買った新得産そば粉を使ってみました

そしてその配分とつなぎの量で違いが出ます(奥が深くて正解は全く見えませんが十分に美味しかった)
水の量

今回は全体の40%にしてみました

湿度で左右されるようで今回はストーブから離れて極力乾燥しないように注意して、空気を抜くようこねてみました。
(何となく満足な出来

綿棒での伸ばしも四角く均等な厚さに伸ばすことが出来ました

(コツを少し掴んだ)
そして今回の気付きその1



打ち粉の量とタイミングで出来栄えが変わります。
伸ばしの成功は打ち粉

最後の蕎麦湯も美味しく出来ました

気付きその2



今までは湯量に対する麺の量は雑にドバッと入れていましたが
たっぷり湯量に少量の麺が正解なのだと知りました

(麺が切れずにしっかり歯ごたえになりました)
今後さらに続けることでまだまだ上達の気配がします

早々に年内2度目のそば打ちをしてみようと思います


