2017/6/12 19:44
6月11日〜12日 湯村温泉へ
生駒市内のとある団体様と湯村温泉へ行ってきました
今回のバスは、ゆったり9列シート36名乗りのトイレ車です

まずは生野銀山へ!
約1kmの観光坑道を、専門ガイドさんの案内により見学です
生野銀山の総延長はなんと350q


奈良市内から広島市近くまで行ける距離だそうです

約1トンの鉱石から取れる金銀の量はわずか200gだったそうです

坑道の気温は常に13℃に保たれています。
真夏の時期はかなり涼しいですが、今回は外も涼しかったので、逆に寒いくらいでした

『道の駅ようか但馬蔵』にて昼食です

季節のおこわが付いた、<八鹿豚のさんしょう焼膳>をお召し上がり頂きました


昼食後は、但馬大仏のある長楽寺へ

世界最大級の木像三大仏を拝観
総高は25mにもなります

早めに湯村温泉『佳泉郷井づつや』に到着
宴会まで時間があったので、荒湯で温泉たまご作りなど散策をお楽しみ頂きました





ちょうどこの日にかくれんぼ大会のイベントがあったようです

民芸屋さんのポスター、なんか笑えますね(笑)

ふれあい手形散歩道と呼ばれる散策道があり、スポーツ選手や芸能人、文化人の手形が多数並んでいます



イス&テーブル形式の宴会でした

コンパさんも入って、2時間半呑んで、呑んで、呑んで…最後は呑み疲れました(笑)

のどぐろの炙り寿司や、目の前で焼いてくれる但馬ビーフの漬け焼きが好評でした




2日目、身体に優しそうな美味しい和朝食を頂き出発です



浜坂の『渡辺水産』にて海産物等のショッピング

『道の駅あまるべ』から餘部鉄橋を眺めました

古い橋脚の一部はそのまま保存されています。



そして出石の街並みを散策
出石のシンボル辰鼓楼は、工事中の為残念ながら見ることができませんでした

散策後『出石城山ガーデン』にて皿そば御膳の昼食です


地ビールもタップリ呑んで頂きました



帰路もまったく渋滞なく予定より早めに生駒に帰着
移動中は所々で雨が降りましたが、降りる時には全く降らず
涼しく、非常に爽やかな気候で2日間お過ごし頂けました
今年もまさかの失態をやらかしたMr. I
(携帯スマホは肌身離さず持ちましょう(笑))
2

今回のバスは、ゆったり9列シート36名乗りのトイレ車です


まずは生野銀山へ!
約1kmの観光坑道を、専門ガイドさんの案内により見学です

生野銀山の総延長はなんと350q



奈良市内から広島市近くまで行ける距離だそうです


約1トンの鉱石から取れる金銀の量はわずか200gだったそうです


坑道の気温は常に13℃に保たれています。
真夏の時期はかなり涼しいですが、今回は外も涼しかったので、逆に寒いくらいでした


『道の駅ようか但馬蔵』にて昼食です


季節のおこわが付いた、<八鹿豚のさんしょう焼膳>をお召し上がり頂きました



昼食後は、但馬大仏のある長楽寺へ


世界最大級の木像三大仏を拝観

総高は25mにもなります


早めに湯村温泉『佳泉郷井づつや』に到着

宴会まで時間があったので、荒湯で温泉たまご作りなど散策をお楽しみ頂きました






ちょうどこの日にかくれんぼ大会のイベントがあったようです


民芸屋さんのポスター、なんか笑えますね(笑)

ふれあい手形散歩道と呼ばれる散策道があり、スポーツ選手や芸能人、文化人の手形が多数並んでいます




イス&テーブル形式の宴会でした


コンパさんも入って、2時間半呑んで、呑んで、呑んで…最後は呑み疲れました(笑)

のどぐろの炙り寿司や、目の前で焼いてくれる但馬ビーフの漬け焼きが好評でした





2日目、身体に優しそうな美味しい和朝食を頂き出発です




浜坂の『渡辺水産』にて海産物等のショッピング


『道の駅あまるべ』から餘部鉄橋を眺めました


古い橋脚の一部はそのまま保存されています。



そして出石の街並みを散策

出石のシンボル辰鼓楼は、工事中の為残念ながら見ることができませんでした


散策後『出石城山ガーデン』にて皿そば御膳の昼食です



地ビールもタップリ呑んで頂きました




帰路もまったく渋滞なく予定より早めに生駒に帰着

移動中は所々で雨が降りましたが、降りる時には全く降らず

涼しく、非常に爽やかな気候で2日間お過ごし頂けました

今年もまさかの失態をやらかしたMr. I
(携帯スマホは肌身離さず持ちましょう(笑))
