2006/3/4
事務局長殿からコメントで頂きましたお話が、またまた実にリアルでありますので、本編に追加であります〜。
県庁前の幸町あたりの「ふんすい小路」?でしたっけ。あの飲み屋街もナカナカ昭和の色合いが滲み出ております。
しかし、昔の市の中心部は華やかでした。映画館も沢山ありましたが、大型店舗もそれなりにありましたね〜。タイヨー、長崎屋、丸大・・・丸大は大和と合体工事したのは衝撃的で出来事でした。アピタになってしまったユニーも出来た当初はデカカッタ。109とかウィズとかもありましたね(これら昭和でしたけっけ?)。そうこうするうちに西武百貨店も今月いっぱいでサヨナラです。大火事で西武ができる前はあそこに東京亭本店があって、ヤキソバが美味かった記憶が〜。
大型店舗と言えば、音の思い出もありますね。大和のミュージックサイレンは良かったですねー。21時のアニーローリーが遠くから聞こえてくるとナントも穏やかな気持ちになりました。日曜になると空で飛行機がぐぅぉぉ〜んと軽やかな音を奏でつつ「タイヨーへ行こう〜! でぱぁああとタイヨォォ〜♪」などと流してるのを聞いて、これまたナントものどかな休日の気分になりました。
華やいだ西町総曲輪とは裏腹に、駅前は怪しい輝きにミチミチておりました。駅前シネマや富劇周辺はもちろん、何と言っても須田ビル(現CIC)の裏手の闇市! 通路に伸びたズワイガニの足が裸電球にギラギラ光る独特の世界でした。迷路の中の本屋は高校生の拙が成人誌を立ち読み(見)するのを微笑みつつ黙認してくれたオヂサンがいました。アミューズビルのあたりに電化の三共があって、中の喫茶店で補導される生徒が数知れず〜。そういや中高生は喫茶店も入ってはイケナイ時代でした。現マリエあたりにあった国鉄の官舎の中の雑然とした小さな店々、αー1のところにあった桝常食堂あたりもいい雰囲気でした。
お〜〜〜!!
軽飛行機の宣伝、大和のミュージックサイレン、電化の三共・・
何十年、記憶の奥底に眠っていたものが鮮やかに蘇ったであります〜。
三共で、自作したスピーカーのサランネットを買ったであります。中学生のときでありました〜。国鉄界隈には物資部(ブッシブ)がありましたですね〜。(漢字と結びついたのは随分あと・・)
飛行機で流れたタイヨーの旋律、どんなでした??
様子はありありと覚えておりまするがメロディーだけ出てこませぬ。。

0
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:igakukan
席亭殿〜
ご教示、かたじけのうござりまする〜。
東部劇場!
かすかに記憶に残っておりました。
東芝ステレオの看板、実に正しいであります。東芝のステレオ、ボストンとかなんとかとか、カタログを穴の開くほど見つめておりました〜。(笑) 家具調の豪華なしつらえ、夢のまた夢でありました。モジュールステレオなら買えるかと思って三共でカタログをもらう日々であります。3万ほどでありました。当時の子供にとっての3万は、超絶絶倒金額であります。シャープが2万7千円で、それなら買えるかな?、とか・・。
当時から、歩く貧困でありました〜。。
タイヨーソング、旋律、げにかたじけのうござりました。<(_ _)>
さっそく歌ってみましたが、イマイチピンときませぬ。楽器を出して、吹いてみました。
あー、そういえばこんなん。終止形が記憶に残っておりました〜。
いくらミュージシャンとは申せ、よく覚えておられたでありますね?!
投稿者:igakukan
シミソ殿〜
高校生時分の知的好奇心は、実に夢深いものがありましたでありますね・・。射水線、いいでありますね〜〜(^_^) もしかしたら、あの活気溢れる雑多な駅前界隈でお会いしているかも知れませぬ! シ○マの切符売り場付近で・・??
投稿者:席亭
石金の映画館は東部劇場。当時不二越町に住んでいましたのでゴジラ三本立てや大魔神などはここでみました。商店街はまだ一部アーケードが残っているところに東芝ステレオの名が入った店名看板が下がっていますね。
三共は今のホテルルートインの場所で二階のオーディオコーナーの名残は三共ジョーシンの双代町本店二階に引き継がれています。
タイヨーの唄は「あなたーとーわたーしー、タイヨーでー・・・」ミミファーミーソ#ソ#−ミー・ラーソーミレードーであります。
こどもの頃のことは実によく覚えているものです。
そういえば日本アカデミーはALWAYS三丁目の夕日がいっぱい獲りましたね。