36.富士山単独登頂、お鉢めぐり150731
36.富士山単独登頂、お鉢めぐり
2015.7.31
早朝3:00起き、自宅4:10出、御殿場ブル基地5:50着
ブルは富士山頂施設で研究しているNPOの物資を運搬する都合上時間が遅れて6:15頃、ブル基地を出発する。
富士山頂へは9:10頃に着いたが、ブルの所要時間は3時間弱でした。
30年前のブルでは4時間くらいかかったが、性能が良くなりかなり早くなりました。
(注)このブルは山頂公衆トイレ、物資運搬車両用で一般の登山客は搭乗出来ません。
30数年前に富士山頂測候所工事を担当していたため、施設や周囲の確認のため搭乗させていただいている。

太郎坊ブルトーザ基地
今日は快晴で富士山がくっきり見えます。

ブルトーザ
山頂公衆トイレ、物資運搬車両用に5〜6台待機していた。

富士山太郎坊ブル基地記念碑
標高1355m

物資積み込み作業
いつもは朝6時にはスタートするが、約15分くらい遅れて出発。

GPSによるブルの登頂軌跡
ブルトーザ基地太郎坊(右端)より富士山頂へ

富士山二ツ塚
(標高1929mと標高1804m)

大雪渓

富士山9合目付近
遠くに富士山頂ドーム跡が見える。

富士山山頂お鉢到着
2015年7月31日、9:03撮影

富士山山頂剣が峰に登る馬の瀬
たった2〜300mしかないがこれがきつい。

富士山頂ドーム跡

富士山頂剣が峰登頂(標高3776m)
2015年7月31日、9:47撮影
紺碧の空でパチリ。

GPSによる歩いた軌跡
お鉢めぐりと富士吉田ルート本八合目までの歩いた軌跡

富士山頂剣が峰から観た噴火口(1)

富士山頂剣が峰から観た噴火口(2)
遠くに見えるのは「富士山浅間大社奥宮」や、富士山頂山小屋「富士館」です。

お鉢めぐりスタート
時計回りで富士山頂お鉢を歩く。

途中で見える富士山噴火口

後ろへ振り向くと富士山山頂剣が峰が見える。

大沢崩れ脇を歩く。
左側の大沢崩れに転倒すればまず即死でしょう。

白山岳
右上に富士山剣ヶ峰の次に高い山、白山岳(標高3756.4m)が見える。

再度振り向くと富士山頂剣が峰が小さくなって来た。
万年雪も残っている。

金明水
富士山頂の湧き水跡
雪解けの水が残るだけで水は出ません。

山梨県側久須志神社到着
久須志神社(富士山本宮浅間大社東北奥宮)

山梨県側富士山頂上浅間大社奥宮前で
2015年7月31日、10:20撮影

久須志神社(富士山本宮浅間大社東北奥宮)
次は37.富士吉田ルート探索へ。
http://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/40.html
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
韓流大ファンさん
2015年08月04日 13時02分
青百さんの「富士山」への思い入れがやっと分りました。
そのように仕事に関われたことは素晴らしいですね。
昔は、建設業の人は「あの橋はお父さんが作ったんだよ」と子供に言うことがありましたね。
今は余り聞きませんが。(苦笑)
青百
2015年08月04日 14時13分
富士山頂工事では最初は息が苦しいにも関わらず仕事と思い年に3〜4回は登っていました。
そうそう私も富士山の事を子供に話したこともあります。
土木関係ではなかったので橋やダム、トンネルではないですが、会社に入って間もない時の想い出は池袋の豊島区役所新築工事だったが、生コン車が出たばかりで驚いたものです。
その庁舎も既に解体され豊島区マンション型新庁舎として来年オープンになります。
又、若くしてインドネシアへ赴任した時はジョグジャカルタのアンバルクモパレスホテル建設に行きましたが、そのホテルは増築されたもののまだ健在です。
20年くらい前に子供を連れて再度訪れたときに泊まって来ました。
懐かしいものですね。
mocoさん
2015年08月04日 15時06分
富士山への思いは、そういう事情だったのですね。私もやっと納得です〜〜(^^)
すごい歴史を感じます。
お天気も最高で、本当によかったですね。
青百
2015年08月04日 16時22分
mocoさん、コメントありがとう。
富士山はたまたま山梨県内担当所長を拝命された折に、富士山頂測候所工事も担当していて富士山への思いが強くなったのは確かです。
二人の息子たちも小学生年少の頃には3〜4回登っています。
どちらも高山病になってダメになった時もありますが、諦めず回を重ねるうちに富士山頂お鉢めぐりも大砂走りもしっかり歩いて下山している。
私の場合はもう気が向いた場合を除き、富士山は十分満喫しました。
素晴らしい山です。
我が人生に悔いなしです。
青葉の百姓 2015.8.3記
10
2015.7.31
早朝3:00起き、自宅4:10出、御殿場ブル基地5:50着
ブルは富士山頂施設で研究しているNPOの物資を運搬する都合上時間が遅れて6:15頃、ブル基地を出発する。
富士山頂へは9:10頃に着いたが、ブルの所要時間は3時間弱でした。
30年前のブルでは4時間くらいかかったが、性能が良くなりかなり早くなりました。
(注)このブルは山頂公衆トイレ、物資運搬車両用で一般の登山客は搭乗出来ません。
30数年前に富士山頂測候所工事を担当していたため、施設や周囲の確認のため搭乗させていただいている。

太郎坊ブルトーザ基地
今日は快晴で富士山がくっきり見えます。

ブルトーザ
山頂公衆トイレ、物資運搬車両用に5〜6台待機していた。

富士山太郎坊ブル基地記念碑
標高1355m

物資積み込み作業
いつもは朝6時にはスタートするが、約15分くらい遅れて出発。

GPSによるブルの登頂軌跡
ブルトーザ基地太郎坊(右端)より富士山頂へ

富士山二ツ塚
(標高1929mと標高1804m)

大雪渓

富士山9合目付近
遠くに富士山頂ドーム跡が見える。

富士山山頂お鉢到着
2015年7月31日、9:03撮影

富士山山頂剣が峰に登る馬の瀬
たった2〜300mしかないがこれがきつい。

富士山頂ドーム跡

富士山頂剣が峰登頂(標高3776m)
2015年7月31日、9:47撮影
紺碧の空でパチリ。

GPSによる歩いた軌跡
お鉢めぐりと富士吉田ルート本八合目までの歩いた軌跡

富士山頂剣が峰から観た噴火口(1)

富士山頂剣が峰から観た噴火口(2)
遠くに見えるのは「富士山浅間大社奥宮」や、富士山頂山小屋「富士館」です。

お鉢めぐりスタート
時計回りで富士山頂お鉢を歩く。

途中で見える富士山噴火口

後ろへ振り向くと富士山山頂剣が峰が見える。

大沢崩れ脇を歩く。
左側の大沢崩れに転倒すればまず即死でしょう。

白山岳
右上に富士山剣ヶ峰の次に高い山、白山岳(標高3756.4m)が見える。

再度振り向くと富士山頂剣が峰が小さくなって来た。
万年雪も残っている。

金明水
富士山頂の湧き水跡
雪解けの水が残るだけで水は出ません。

山梨県側久須志神社到着
久須志神社(富士山本宮浅間大社東北奥宮)

山梨県側富士山頂上浅間大社奥宮前で
2015年7月31日、10:20撮影

久須志神社(富士山本宮浅間大社東北奥宮)
次は37.富士吉田ルート探索へ。
http://sky.ap.teacup.com/fujisantoutyou/40.html
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
韓流大ファンさん
2015年08月04日 13時02分
青百さんの「富士山」への思い入れがやっと分りました。
そのように仕事に関われたことは素晴らしいですね。
昔は、建設業の人は「あの橋はお父さんが作ったんだよ」と子供に言うことがありましたね。
今は余り聞きませんが。(苦笑)
青百
2015年08月04日 14時13分
富士山頂工事では最初は息が苦しいにも関わらず仕事と思い年に3〜4回は登っていました。
そうそう私も富士山の事を子供に話したこともあります。
土木関係ではなかったので橋やダム、トンネルではないですが、会社に入って間もない時の想い出は池袋の豊島区役所新築工事だったが、生コン車が出たばかりで驚いたものです。
その庁舎も既に解体され豊島区マンション型新庁舎として来年オープンになります。
又、若くしてインドネシアへ赴任した時はジョグジャカルタのアンバルクモパレスホテル建設に行きましたが、そのホテルは増築されたもののまだ健在です。
20年くらい前に子供を連れて再度訪れたときに泊まって来ました。
懐かしいものですね。
mocoさん
2015年08月04日 15時06分
富士山への思いは、そういう事情だったのですね。私もやっと納得です〜〜(^^)
すごい歴史を感じます。
お天気も最高で、本当によかったですね。
青百
2015年08月04日 16時22分
mocoさん、コメントありがとう。
富士山はたまたま山梨県内担当所長を拝命された折に、富士山頂測候所工事も担当していて富士山への思いが強くなったのは確かです。
二人の息子たちも小学生年少の頃には3〜4回登っています。
どちらも高山病になってダメになった時もありますが、諦めず回を重ねるうちに富士山頂お鉢めぐりも大砂走りもしっかり歩いて下山している。
私の場合はもう気が向いた場合を除き、富士山は十分満喫しました。
素晴らしい山です。
我が人生に悔いなしです。
青葉の百姓 2015.8.3記
