31.富士山登頂2011.8.11
31.富士山登頂2011.8.11
2011.8.11
去年は最悪の富士山登頂だったが、今年は天気の良い日に登頂しようと仲間と二人で何日であろうと変更OKの準備をしていた。
ところが今年も台風の影響か予定の3日(水)が駄目で、翌日の4日(木)に変更して駄目、少しずらして8日(月)にしたが、これも駄目だった。 4度目の変更は天気の安定した日にと8月11日(木)延ばして実現した。
この日はメチャクチャに雲一つない天気になり、青百が富士山登頂30数回のうち、トップ3に入るほどの天気でした。
因みにこのタイトルナンバー以外にも風雨、雷、濃霧、雹・霰に晒され、寫眞をとれない時も数回あります。

富士山頂登頂(2011.8.11 9時9分撮影)

富士山頂

歩いた軌跡(1)
○印が富士山頂剣が峰(標高3,776m)

歩いた軌跡(2)
○印が太郎坊ブルトーザー基地(一号目、標高約1,000m)

太郎坊パーキングより見た富士山

二合目付近から見た富士山
雲一つない絶好の登山日和です。

七号目辺りから見た山中湖

八合目あたりの大雪渓(万年雪)

富士山頂

静岡県側から見た富士山頂

富士山頂から時計回りでお鉢めぐり開始

山梨県側から見た噴火口と富士山頂

河口湖登山口、吉田口登山口から登って来た富士山頂

富士山頂奥宮

富士山頂郵便局

下山開始

9.5号目辺り下山
毎年この辺を歩いていつも思うが、巨石が何時落ちて来ても不思議ではないくらい怖い。
かなりの急勾配である。
この不安定に鎮座している巨石が落下して即死したら余程運が無いだろうね。

4号目辺り大砂走り下山(1)
この辺は多少勾配が緩くなって来ているが、5〜6号目あたりの大砂走りはかなり急こう配です。

4号目辺り大砂走り下山(2)
なだらかな勾配を3〜4KMをダラダラと歩くのもかなり堪える。
当日歩いた歩数:26,370歩(約15.8km)
今年は青百にとって区切りの富士山登頂である。
毎年思うが一年一年体力の落ちて来るのを実感している。
青百の富士山頂行きは何時まで続くのか?
これが青百にとって足腰の強弱バロメーターとなっている事は確かである。
今回は足腰の丈夫な仲間と歩いたので、今まで過去10年間の内で一番早く約1時間半も短縮して下山出来ました。
青葉の百姓 2011.8.13記
富士山の環境について一言
富士山(Mt.Fuji)は、標高3776mと日本一の高さを誇り、今からおよそ1万年前に現在の美しい姿がつくられたと言われている。
ユネスコの世界遺産登録を目指したが、ゴミが散乱していることや、環境破壊が進んでいることなどを理由に推薦が見送られた経緯がある。
これがひとつの契機となり、富士山の環境整備が環境省や林野庁、関係自治体などによって急速に進められて来た。
富士山の動植物や昆虫、菌類などの生態系調査や、NGO/NPOなどによる環境保全活動も行われている。
しかし、富士スバルラインは便利だが、車の交通量が多いと自然破壊につながるのではとか?→確かに車の交通量、人も多く銀座なみ・・・。
特にブル道が登山道の景観を損ねるとか? 色々勝手に物言う訳の分らないエコ活動のNPO法人が多い。
ブルが無ければ山頂へ施設の物資、食料・水も運ぶ事も出来ない。
環境を守るための物資を誰が運ぶのか?
環境に優しいWC施設やその排泄物までもブルは運搬している。
富士山の環境保全に人間のエコ活動への知恵と富士山ドーム建設から存在したブルの利用等、お互いに共存共栄が出来て環境を損ねないようにしながら世界遺産登録が出来れば最高だと思う。
我らの愛している富士山へ
青葉の百姓 2011.8.14追記
★ネット仲間からのコメントです。
★下にはブログに直接投稿して頂いているものもあります。
-------------------------------------------------------
らんさん
2011年08月13日 22時14分
すごい、すごい!
登頂おめでとうございます
うらやましいなぁ
山頂郵便ポスト・・ここにらんも絵手紙を投函したかったなぁ
(。'-')(。,_,)ウンウン
あおばのひゃくしょう
2011年08月13日 22時17分
今晩は!
山頂郵便局へハガキを出すと2〜3日中に相手に着くそうです。
らんさんも機会があればまた挑戦して下さい。
ではまた
-------------------------------------------------------
みにーさん
2011年08月13日 23時34分
こんばんは。
30数回も登っていらっしゃれば、チョチョイのチョイですね。
凄い体力!羨ましいです。
私なんかちょっとした町中の坂さえ息切れします。
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 05時59分
みにーさん、お早う!
コメント有難う。
富士山山頂お鉢めぐりでは高山病にはならないが、空気が薄くチョット歩くと心臓がハァハァして来るので、酸素を補給しながら歩きました。
チョチョイのチョイではなく、年をとると足を鍛えても心臓が衰えて来るのを実感しています。
下山の方は空気も濃くなり、快適に歩き、まだまだ体力があるのを確認しました。
みにーさんもなるべく歩いた方が良いですよ。
-------------------------------------------------------
Fu-chanさん
2011年08月14日 05時14分
2合目から登っていらっしゃるのですか・
30回以上とはすごいことですね。
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 06時15分
Fu-chanさん、お早う!
コメント有難う。
30年近く前に仕事上でお世話になったブルトーザーで途中まで乗せてもらいました。
因みにブル搭乗は富士山頂測候所のある施設や山頂のトイレ(その排泄物含む)その他の施設の物資の運搬やそれに携わる人達だけなので、一般の人は乗れません。
それでも山頂(標高約3,776m)まで登り、山頂お鉢めぐりをして、ブルトーザー基地のある太郎坊(標高約1,000m)までは自力で歩きます。
距離は一番長く脚に自信が無ければ歩けません。
-------------------------------------------------------
せっちゃん♪さん
2011年08月14日 11時00分
四度目で登頂でしたか。
それでも好天に恵まれて良かったですね♪
私が登った時も、登りでは大変に苦労しましたが、下りの砂走りでは、スキーの要領でザーっと滑り降りることができて、あれは忘れられないほどの快感でした。
登りでは一番に遅かった(同行したのが男性3名だったので)のですが、下りは一番の速さで皆に笑われました(^0^)
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 12時10分
せっちゃん、こんにちは!
これでもか、これでもかと登頂日の変更を重ね、四度目の正直で好天に恵まれました。
前日泊の旅館の女将も呆れかえっていました。
その変更の甲斐もあり雲一つない富士山頂でした。
せっちゃんは結構脚が丈夫なんですね。
大砂走りをスタコラさっさと下山する辺りは大したものです。
高尾山ではお世話になりました。
又何処かで会いたいですね。
青葉の百姓 2011.8.14追記
けーさん
2011年08月14日 23時45分
待っても 晴天でなにより良かったですね♪
富士山頂の郵便局は貯金出来るのでしょうか?
夫は郵便局の印収集が趣味なので〜
5合目の郵便局はやっていました。
いつか 2日・3日かけても 亀の気分でも 登りたいです。
写真も素晴らしかったです。
あおばのひゃくしょう
2011年08月15日 05時39分
けーさん、お早う!
富士山頂の郵便局は貯金出来ないと思います。
山頂の取り扱い内容は、
普通通常郵便物の引受け(外国あてを含む)
普通切手、オリジナルフレーム切手などの販売
風景印の押印
レタックス(電子郵便)の引受及び送信・・・
となっていますよ。
けーさんも機会があれば亀の気分でゆっくりと登って来て下さい。
写真は局所的にはもっと素晴らしいのもありますが、アップしませませんでした。
青葉の百姓 2011.8.15追記
-------------------------------------------------------
マカロンさん
2011年08月17日14:56
青葉の百姓さん、
登頂おめでとうございます!
美しい写真をたくさん見せてくださり、ありがとうございます!!
素晴らしいお天気と、景色ですね!
私は富士山登ったことないんです〜高尾山でぜーぜー言っていた私には、難しいかな・・・
青葉の百姓
2011年08月17日19:02
マカロンさん、今晩は!
富士山登頂のお祝いコメント有難う。
去年は最悪の富士山頂歩きで濃霧が発生し視界5mの中で山頂お鉢めぐりをして迷うほどでした。
今回はなんとしても好天の中で行こうと4回も変更して実現しました。
下界の暑い中、山頂は体感温度7〜8度と言う最高の富士山お鉢めぐりでした。
マカロンさんは富士山へ登った事も無いですか?
一度は登っても良いですね。
高尾山はあしたば仲間例会で、今年の秋に紅葉を観に行く予定です。
幹事は青百がやります。
機会がありましたら是非参加して下さい。 ではまた
青葉の百姓 2011.8.17追記
-------------------------------------------------------
はねさん
2011年08月17日20:40
下界の蒸し暑さを 涼しい顔で笑っているような富士山。
今年も 無事登頂され 安心しました。
環境も すべて登るもののモラル、マナーによるものですので ブルなどを批判するより 登山者へ呼びかけるような運動に力を入れてほしいです。
青葉の百姓
2011年08月18日07:45
お早う!
今年の富士山は素晴らしい好天の中で迎えてくれました。
環境問題は富士山が世界遺産登録を目指してから、色々な問題が出てきたことは確かです。
私が仕事をしていた頃は富士山頂、山小屋周辺には確かに投げ捨てられたビン、缶、ゴミ類が散在していました。
NPOの気の長い活動もあり、今はすっかり綺麗になって来ました。
但し、ブル批判をする前に富士山頂気象ドーム建設には気象庁、建設省、県等の並々ならぬ苦労と努力があった。
昔から登山道とブル道はお互いにルートを配慮しながら永年続いて来た経緯があります。
ここへきてにわかNPOを含めて数多くの環境NPO団体が出来ているが、訳の分らぬ批判をする前にまだやるべきことはたくさんある。
環境建設は一人や二人で山へ登って出来るものではないです。
重機の力を借りなければならないものは出て来ます。
環境保全は登山者のモラル、マナーの問題です。
日本の象徴である富士山を総合的に見直すチャンスかもしれませんね。
青葉の百姓 2011.8.18追記
-------------------------------------------------------
旅人(秀)さん
2011年08月25日 09時06分
十数回富士登山しましたが一度も雨に降られたことがありません。
摩周湖は4回行きましたが霧で一度も見たことありません。
あおばのひゃくしょう
2011年08月25日 09時25分
富士山は30数回登頂して雨・霰、台風に遭った事が3〜4回経験しています。
天気の確率90%だが、これでも良い天気の日を狙っての話しです。
霧の摩周湖はたった1回行った事があるが、全く霧がなくて真ん中の島も良く見え最高でした。
帰りがけに霧が立ち上がって来ただけです。
社会へ出て20歳にもならない時に、今は亡き母と弟を呼び北海道旅行した時のことでした。
あの時だけだったかな? 青百が本当の親孝行をしたと思ったのは・・・。
あれからインドネシア、東京、山梨県へ行き馬車馬のごとき働き、静岡へは殆んど帰っていませんでした。
青葉の百姓 2011.8.25追記
28
2011.8.11
去年は最悪の富士山登頂だったが、今年は天気の良い日に登頂しようと仲間と二人で何日であろうと変更OKの準備をしていた。
ところが今年も台風の影響か予定の3日(水)が駄目で、翌日の4日(木)に変更して駄目、少しずらして8日(月)にしたが、これも駄目だった。 4度目の変更は天気の安定した日にと8月11日(木)延ばして実現した。
この日はメチャクチャに雲一つない天気になり、青百が富士山登頂30数回のうち、トップ3に入るほどの天気でした。
因みにこのタイトルナンバー以外にも風雨、雷、濃霧、雹・霰に晒され、寫眞をとれない時も数回あります。

富士山頂登頂(2011.8.11 9時9分撮影)

富士山頂

歩いた軌跡(1)
○印が富士山頂剣が峰(標高3,776m)

歩いた軌跡(2)
○印が太郎坊ブルトーザー基地(一号目、標高約1,000m)

太郎坊パーキングより見た富士山

二合目付近から見た富士山
雲一つない絶好の登山日和です。

七号目辺りから見た山中湖

八合目あたりの大雪渓(万年雪)

富士山頂

静岡県側から見た富士山頂

富士山頂から時計回りでお鉢めぐり開始

山梨県側から見た噴火口と富士山頂

河口湖登山口、吉田口登山口から登って来た富士山頂

富士山頂奥宮

富士山頂郵便局

下山開始

9.5号目辺り下山
毎年この辺を歩いていつも思うが、巨石が何時落ちて来ても不思議ではないくらい怖い。
かなりの急勾配である。
この不安定に鎮座している巨石が落下して即死したら余程運が無いだろうね。

4号目辺り大砂走り下山(1)
この辺は多少勾配が緩くなって来ているが、5〜6号目あたりの大砂走りはかなり急こう配です。

4号目辺り大砂走り下山(2)
なだらかな勾配を3〜4KMをダラダラと歩くのもかなり堪える。
当日歩いた歩数:26,370歩(約15.8km)
今年は青百にとって区切りの富士山登頂である。
毎年思うが一年一年体力の落ちて来るのを実感している。
青百の富士山頂行きは何時まで続くのか?
これが青百にとって足腰の強弱バロメーターとなっている事は確かである。
今回は足腰の丈夫な仲間と歩いたので、今まで過去10年間の内で一番早く約1時間半も短縮して下山出来ました。
青葉の百姓 2011.8.13記
富士山の環境について一言
富士山(Mt.Fuji)は、標高3776mと日本一の高さを誇り、今からおよそ1万年前に現在の美しい姿がつくられたと言われている。
ユネスコの世界遺産登録を目指したが、ゴミが散乱していることや、環境破壊が進んでいることなどを理由に推薦が見送られた経緯がある。
これがひとつの契機となり、富士山の環境整備が環境省や林野庁、関係自治体などによって急速に進められて来た。
富士山の動植物や昆虫、菌類などの生態系調査や、NGO/NPOなどによる環境保全活動も行われている。
しかし、富士スバルラインは便利だが、車の交通量が多いと自然破壊につながるのではとか?→確かに車の交通量、人も多く銀座なみ・・・。
特にブル道が登山道の景観を損ねるとか? 色々勝手に物言う訳の分らないエコ活動のNPO法人が多い。
ブルが無ければ山頂へ施設の物資、食料・水も運ぶ事も出来ない。
環境を守るための物資を誰が運ぶのか?
環境に優しいWC施設やその排泄物までもブルは運搬している。
富士山の環境保全に人間のエコ活動への知恵と富士山ドーム建設から存在したブルの利用等、お互いに共存共栄が出来て環境を損ねないようにしながら世界遺産登録が出来れば最高だと思う。
我らの愛している富士山へ
青葉の百姓 2011.8.14追記
★ネット仲間からのコメントです。
★下にはブログに直接投稿して頂いているものもあります。
-------------------------------------------------------
らんさん
2011年08月13日 22時14分
すごい、すごい!
登頂おめでとうございます
うらやましいなぁ
山頂郵便ポスト・・ここにらんも絵手紙を投函したかったなぁ
(。'-')(。,_,)ウンウン
あおばのひゃくしょう
2011年08月13日 22時17分
今晩は!
山頂郵便局へハガキを出すと2〜3日中に相手に着くそうです。
らんさんも機会があればまた挑戦して下さい。
ではまた
-------------------------------------------------------
みにーさん
2011年08月13日 23時34分
こんばんは。
30数回も登っていらっしゃれば、チョチョイのチョイですね。
凄い体力!羨ましいです。
私なんかちょっとした町中の坂さえ息切れします。
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 05時59分
みにーさん、お早う!
コメント有難う。
富士山山頂お鉢めぐりでは高山病にはならないが、空気が薄くチョット歩くと心臓がハァハァして来るので、酸素を補給しながら歩きました。
チョチョイのチョイではなく、年をとると足を鍛えても心臓が衰えて来るのを実感しています。
下山の方は空気も濃くなり、快適に歩き、まだまだ体力があるのを確認しました。
みにーさんもなるべく歩いた方が良いですよ。
-------------------------------------------------------
Fu-chanさん
2011年08月14日 05時14分
2合目から登っていらっしゃるのですか・
30回以上とはすごいことですね。
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 06時15分
Fu-chanさん、お早う!
コメント有難う。
30年近く前に仕事上でお世話になったブルトーザーで途中まで乗せてもらいました。
因みにブル搭乗は富士山頂測候所のある施設や山頂のトイレ(その排泄物含む)その他の施設の物資の運搬やそれに携わる人達だけなので、一般の人は乗れません。
それでも山頂(標高約3,776m)まで登り、山頂お鉢めぐりをして、ブルトーザー基地のある太郎坊(標高約1,000m)までは自力で歩きます。
距離は一番長く脚に自信が無ければ歩けません。
-------------------------------------------------------
せっちゃん♪さん
2011年08月14日 11時00分
四度目で登頂でしたか。
それでも好天に恵まれて良かったですね♪
私が登った時も、登りでは大変に苦労しましたが、下りの砂走りでは、スキーの要領でザーっと滑り降りることができて、あれは忘れられないほどの快感でした。
登りでは一番に遅かった(同行したのが男性3名だったので)のですが、下りは一番の速さで皆に笑われました(^0^)
あおばのひゃくしょう
2011年08月14日 12時10分
せっちゃん、こんにちは!
これでもか、これでもかと登頂日の変更を重ね、四度目の正直で好天に恵まれました。
前日泊の旅館の女将も呆れかえっていました。
その変更の甲斐もあり雲一つない富士山頂でした。
せっちゃんは結構脚が丈夫なんですね。
大砂走りをスタコラさっさと下山する辺りは大したものです。
高尾山ではお世話になりました。
又何処かで会いたいですね。
青葉の百姓 2011.8.14追記
けーさん
2011年08月14日 23時45分
待っても 晴天でなにより良かったですね♪
富士山頂の郵便局は貯金出来るのでしょうか?
夫は郵便局の印収集が趣味なので〜
5合目の郵便局はやっていました。
いつか 2日・3日かけても 亀の気分でも 登りたいです。
写真も素晴らしかったです。
あおばのひゃくしょう
2011年08月15日 05時39分
けーさん、お早う!
富士山頂の郵便局は貯金出来ないと思います。
山頂の取り扱い内容は、
普通通常郵便物の引受け(外国あてを含む)
普通切手、オリジナルフレーム切手などの販売
風景印の押印
レタックス(電子郵便)の引受及び送信・・・
となっていますよ。
けーさんも機会があれば亀の気分でゆっくりと登って来て下さい。
写真は局所的にはもっと素晴らしいのもありますが、アップしませませんでした。
青葉の百姓 2011.8.15追記
-------------------------------------------------------
マカロンさん
2011年08月17日14:56
青葉の百姓さん、
登頂おめでとうございます!
美しい写真をたくさん見せてくださり、ありがとうございます!!
素晴らしいお天気と、景色ですね!
私は富士山登ったことないんです〜高尾山でぜーぜー言っていた私には、難しいかな・・・
青葉の百姓
2011年08月17日19:02
マカロンさん、今晩は!
富士山登頂のお祝いコメント有難う。
去年は最悪の富士山頂歩きで濃霧が発生し視界5mの中で山頂お鉢めぐりをして迷うほどでした。
今回はなんとしても好天の中で行こうと4回も変更して実現しました。
下界の暑い中、山頂は体感温度7〜8度と言う最高の富士山お鉢めぐりでした。
マカロンさんは富士山へ登った事も無いですか?
一度は登っても良いですね。
高尾山はあしたば仲間例会で、今年の秋に紅葉を観に行く予定です。
幹事は青百がやります。
機会がありましたら是非参加して下さい。 ではまた
青葉の百姓 2011.8.17追記
-------------------------------------------------------
はねさん
2011年08月17日20:40
下界の蒸し暑さを 涼しい顔で笑っているような富士山。
今年も 無事登頂され 安心しました。
環境も すべて登るもののモラル、マナーによるものですので ブルなどを批判するより 登山者へ呼びかけるような運動に力を入れてほしいです。
青葉の百姓
2011年08月18日07:45
お早う!
今年の富士山は素晴らしい好天の中で迎えてくれました。
環境問題は富士山が世界遺産登録を目指してから、色々な問題が出てきたことは確かです。
私が仕事をしていた頃は富士山頂、山小屋周辺には確かに投げ捨てられたビン、缶、ゴミ類が散在していました。
NPOの気の長い活動もあり、今はすっかり綺麗になって来ました。
但し、ブル批判をする前に富士山頂気象ドーム建設には気象庁、建設省、県等の並々ならぬ苦労と努力があった。
昔から登山道とブル道はお互いにルートを配慮しながら永年続いて来た経緯があります。
ここへきてにわかNPOを含めて数多くの環境NPO団体が出来ているが、訳の分らぬ批判をする前にまだやるべきことはたくさんある。
環境建設は一人や二人で山へ登って出来るものではないです。
重機の力を借りなければならないものは出て来ます。
環境保全は登山者のモラル、マナーの問題です。
日本の象徴である富士山を総合的に見直すチャンスかもしれませんね。
青葉の百姓 2011.8.18追記
-------------------------------------------------------
旅人(秀)さん
2011年08月25日 09時06分
十数回富士登山しましたが一度も雨に降られたことがありません。
摩周湖は4回行きましたが霧で一度も見たことありません。
あおばのひゃくしょう
2011年08月25日 09時25分
富士山は30数回登頂して雨・霰、台風に遭った事が3〜4回経験しています。
天気の確率90%だが、これでも良い天気の日を狙っての話しです。
霧の摩周湖はたった1回行った事があるが、全く霧がなくて真ん中の島も良く見え最高でした。
帰りがけに霧が立ち上がって来ただけです。
社会へ出て20歳にもならない時に、今は亡き母と弟を呼び北海道旅行した時のことでした。
あの時だけだったかな? 青百が本当の親孝行をしたと思ったのは・・・。
あれからインドネシア、東京、山梨県へ行き馬車馬のごとき働き、静岡へは殆んど帰っていませんでした。
青葉の百姓 2011.8.25追記

2011/8/14 6:30
投稿者:青葉の百姓
2011/8/13 22:54
投稿者:ハーブティー
待たされた??甲斐があって
素晴らしい天候に恵まれ
富士山を堪能されて良かったですね!
真っ青な空の下
富士山の穏やかで優しい姿が
魅力的です!
毎年富士山登頂を目標としていれば
きっといつまでも若々しいあおひゃくさんでいること、間違いなしです!
・・・・と
自分にも同じように言い聞かせております、はい。
素晴らしい天候に恵まれ
富士山を堪能されて良かったですね!
真っ青な空の下
富士山の穏やかで優しい姿が
魅力的です!
毎年富士山登頂を目標としていれば
きっといつまでも若々しいあおひゃくさんでいること、間違いなしです!
・・・・と
自分にも同じように言い聞かせております、はい。
ブログにコメントして頂き有難う。
3日経った今でも脚が痛くもう止めようと思うが、一年たって夏が来ると無性に行きたくなる不思議な山です。
遠くから眺める富士山は緑や雪の被った水色の美しい富士山ですが、山頂へ行くと何の変哲もない赤茶けた岩だらけです。
それが気象条件によってがらりと様相がかわる美しくて恐ろしい山なのです。
青百はその富士山に執りつかれている一人です。
ある目標を持って行動することは若さの秘訣かな?