14.富士山登頂1998.8.1
14.富士山登頂1998.8.1
この年は東京・大阪・京都・群馬・埼玉から参加した仲間と、総勢15名で冨士山へ登頂する事になった。
この日の天候は薄曇りで途中ガスがかかって見えない時もあったが、頂上へ着いたら晴れたり曇ったりしたが、時々青空が見えまあまあの天気でした。

いつもの通りブルの特等席、幌の上に搭乗し大阪から来た仲間との再会に話しが弾む。

7合目あたりで休憩(1)

7合目あたりで休憩(2)

7合目あたりで休憩(3)

ブルの中から撮影(1)

ブルの中から撮影(2)

冨士山の噴火口“お鉢”

富士山頂(1)
もうドームがついた富士山頂の姿はありません。
愛すべき真っ白なドームがなくなった富士山頂は、冨士山の頭と首をとられたようなものだといつも思っている。

富士山頂(2)
東海道新幹線で静岡へ帰る時、富士辺りの車窓で見えていた冨士山頂に、ひと際目立つポツンと見える白い点が見えなくなったのに一抹の寂しさを憶えるのは、私だけではないのではなかろうか・・・・・・。

“馬の背”(1)

“馬の背”(2)

富士山頂で

山梨県側、富士山頂浅間大社(1)

山梨県側、富士山頂浅間大社(2)

お鉢めぐり、なだらかな山道

NTT富士山頂分社前で(1)

NTT富士山頂分社前で(2)

下山中(1)

下山中(2)

宝永山突端の見晴台で
大砂走りを下って途中から右横へ再度登って行くため、かなりのスタミナが残っていないとここまで来れませんよ。
青百記
8
この年は東京・大阪・京都・群馬・埼玉から参加した仲間と、総勢15名で冨士山へ登頂する事になった。
この日の天候は薄曇りで途中ガスがかかって見えない時もあったが、頂上へ着いたら晴れたり曇ったりしたが、時々青空が見えまあまあの天気でした。

いつもの通りブルの特等席、幌の上に搭乗し大阪から来た仲間との再会に話しが弾む。

7合目あたりで休憩(1)

7合目あたりで休憩(2)

7合目あたりで休憩(3)

ブルの中から撮影(1)

ブルの中から撮影(2)

冨士山の噴火口“お鉢”

富士山頂(1)
もうドームがついた富士山頂の姿はありません。
愛すべき真っ白なドームがなくなった富士山頂は、冨士山の頭と首をとられたようなものだといつも思っている。

富士山頂(2)
東海道新幹線で静岡へ帰る時、富士辺りの車窓で見えていた冨士山頂に、ひと際目立つポツンと見える白い点が見えなくなったのに一抹の寂しさを憶えるのは、私だけではないのではなかろうか・・・・・・。

“馬の背”(1)

“馬の背”(2)

富士山頂で

山梨県側、富士山頂浅間大社(1)

山梨県側、富士山頂浅間大社(2)

お鉢めぐり、なだらかな山道

NTT富士山頂分社前で(1)

NTT富士山頂分社前で(2)

下山中(1)

下山中(2)

宝永山突端の見晴台で
大砂走りを下って途中から右横へ再度登って行くため、かなりのスタミナが残っていないとここまで来れませんよ。
青百記

2006/2/27 6:27
投稿者:青葉の百姓
2006/2/26 22:17
投稿者:文挟
青葉の百姓さんご無沙汰してます。
談話室に富士登山の写真が乗ったので、鎌倉オフ会での約束を思い出しました。
忘れない様に早速カレンダーの7/29、8/5に三角マーク(予定)しました、実現す出来ることを願っています。その時は宜しくお願いします。
三保の松原オフ会も楽しそうですね、お天気になれば良いのですが、写真を楽しみにしています。
談話室に富士登山の写真が乗ったので、鎌倉オフ会での約束を思い出しました。
忘れない様に早速カレンダーの7/29、8/5に三角マーク(予定)しました、実現す出来ることを願っています。その時は宜しくお願いします。
三保の松原オフ会も楽しそうですね、お天気になれば良いのですが、写真を楽しみにしています。
おはようございます。こちらこそご無沙汰しています。
今年の冨士山登頂は7/29(土)泊〜30(日)登頂か、8/5(土)泊〜6(日)登頂予定にしています。
文挟さん、それまでウォーキングを毎日10,000歩しっかり実行して足腰を鍛えて下さいよ!
http://home.t06.itscom.net/kazu-nx