12.富士山登頂1994.7.23
12.富士山登頂1994.7.23
住宅関係者で冨士山へ一度は登頂したいと言う仲間とその家族も連れた時の記録です。

ブルトーザ基地でのスナップ写真。 撮影は朝6時頃。

富士山頂手前付近で撮影者を除き全員です。
山頂ではまあまあの天気でしたが、雲の流れが結構早かった。

富士山頂地点(1)

富士山頂地点(2)

富士山頂地点(3)

さあ〜〜これから富士山頂測候所近くから時計回りでお鉢めぐりスタート前、足元に気をつけて出発。

お鉢めぐりの約半分地点
これが正真正銘の「青葉の百姓」スタイルです。

山梨県側富士山頂上浅間大社奥宮

反対側から見た富士山頂測候所

NTT富士山頂支社
約4分の3くらい来たところにNTTの電話ボックスがある。
皆ここで家族に無事を知らせる電話をしているところ・・・。

下山開始(1)

下山開始(2)
今回は頂上はまあまあの天気だったが、8合目から5合目くらいまでは濃霧の中に突入して下山する事になった。
夏の富士山は午前中は天気が良くても、13時から15時頃が霧になる事が多い。
青百記
1
住宅関係者で冨士山へ一度は登頂したいと言う仲間とその家族も連れた時の記録です。

ブルトーザ基地でのスナップ写真。 撮影は朝6時頃。

富士山頂手前付近で撮影者を除き全員です。
山頂ではまあまあの天気でしたが、雲の流れが結構早かった。

富士山頂地点(1)

富士山頂地点(2)

富士山頂地点(3)

さあ〜〜これから富士山頂測候所近くから時計回りでお鉢めぐりスタート前、足元に気をつけて出発。

お鉢めぐりの約半分地点
これが正真正銘の「青葉の百姓」スタイルです。

山梨県側富士山頂上浅間大社奥宮

反対側から見た富士山頂測候所

NTT富士山頂支社
約4分の3くらい来たところにNTTの電話ボックスがある。
皆ここで家族に無事を知らせる電話をしているところ・・・。

下山開始(1)

下山開始(2)
今回は頂上はまあまあの天気だったが、8合目から5合目くらいまでは濃霧の中に突入して下山する事になった。
夏の富士山は午前中は天気が良くても、13時から15時頃が霧になる事が多い。
青百記
