T2 Adaptor PK for HyperStar完成 HyperStar for C-11関連
ドイツのTeleskopService社から買ったT2 Adaptor for HyperStarに、
VixenのT2リングPKを取付けました。
前述の通りHyperStar設計者のポカで、汎用T2リングでは撮影が出来ません。
これがそのアダプターですが、T2ネジ部2.5mm、ネジ根本から撮像素子までの
距離が50mmという状態です。標準T2リングのBFは55mmなので5mmも短いのです。

左がVixen T2リングPKで、実測厚さが9.4mmでした。

これを旋盤で厚さ4.76mmに加工します。


センターを出し、裏からM2の皿ビスで固定します。

完成

これでHyperStarネジの付け根から撮像素子までが59.7mmで設計通りです。

もちろん、KマウントのBF=45.46mmです。

今回はKマウント用を作りましたが、汎用のM42_P0.75ネジで繋がりますから、
冷却C-MOSカメラなども簡単に取り付きます。
さて、
問題は重量なんですよねえ〜(-_-;)
まず、HyperStar本体が950gもあります!


K-1を付けると・・・1967g !

この重量物が厚さ5mmの補正版の中央に付き、F2の光学系を構成する・・・
まともに撮れる筈がありませんよねえ〜。
例え軽量なミラーレス機であったとしても、本体が950gって段階でアウトでしょうが!
スパイダーを作っちゃえばその限りではないですが・・・(^^♪
てか、スパイダーが無いと運用が大変すぎるでしょう。
0
VixenのT2リングPKを取付けました。
前述の通りHyperStar設計者のポカで、汎用T2リングでは撮影が出来ません。
これがそのアダプターですが、T2ネジ部2.5mm、ネジ根本から撮像素子までの
距離が50mmという状態です。標準T2リングのBFは55mmなので5mmも短いのです。

左がVixen T2リングPKで、実測厚さが9.4mmでした。

これを旋盤で厚さ4.76mmに加工します。


センターを出し、裏からM2の皿ビスで固定します。

完成

これでHyperStarネジの付け根から撮像素子までが59.7mmで設計通りです。

もちろん、KマウントのBF=45.46mmです。

今回はKマウント用を作りましたが、汎用のM42_P0.75ネジで繋がりますから、
冷却C-MOSカメラなども簡単に取り付きます。
さて、
問題は重量なんですよねえ〜(-_-;)
まず、HyperStar本体が950gもあります!


K-1を付けると・・・1967g !

この重量物が厚さ5mmの補正版の中央に付き、F2の光学系を構成する・・・
まともに撮れる筈がありませんよねえ〜。
例え軽量なミラーレス機であったとしても、本体が950gって段階でアウトでしょうが!
スパイダーを作っちゃえばその限りではないですが・・・(^^♪
てか、スパイダーが無いと運用が大変すぎるでしょう。

2017/3/1 20:29
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2017/3/1 11:52
投稿者:miner
これはまたマニアックな機材ですね!
しかも重量が半端ないと…
小中型赤道儀ユーザーには手が出せない代物です。
スパイダーは回折光が出るので、ARコートの光学ウィンドウで支えるのも面白そうです。
しかも重量が半端ないと…
小中型赤道儀ユーザーには手が出せない代物です。
スパイダーは回折光が出るので、ARコートの光学ウィンドウで支えるのも面白そうです。
重力レンズ・・・またminerなものを(^^♪
ハッキリ言ってHyperStarの作りはC-11と釣り合っていません。
C-11がもっとシャキッ!!としていれば、実はスゴイ奴かもしれないです。
縮小コリメート法の時も感じましたが、F3を切ってくると途端に難しくなります。
撮像素子や画像処理エンジンが進歩しているので、無理に明るい光学系でハマルより、
F6程度の鏡筒で良像を追求した方が精神安定上良いですよ。
この光学系では、重力バブルがそこいらじゅうに発生してしまいます。
シュミット光学系って、もはや時代遅れかもしれないですね。