K-1のRAW現像をFlat画像でチェックする 撮影機材
K−1のRAW現像は純正のPDCU5、CameraRAW、SI7の三種類を使える
環境にありますが、多くはSI7で行っています。
と言っても、SI7がK−1のRAWに対応したのが最近ですから、
実際にはこれからRAWで処理して行こうという段階です。
今回はPDCU5(Ver,5.6.1)、CameraRAW(Ver,9.6.1)を使ってFlat画像を
現像してみました。
PDCU5・・・使いにくいですねえ((+_+)) しかも、何故にこんなに遅い?
PC環境:Core i7_2600K , 16GB Memory , 256GB_SSD(C_drive)
撮像環境:ZWO-CN15F4 + MPCCV + LPS-P2 + K-1
Flat条件:部屋中でコピー用紙を筒先に張り、白タオル3枚掛け、
カメラアイキャップ、鏡筒全体を布にて遮光
白い壁に向けて撮像。
画像はニュートラルグレーに調整。
ISO:800 , 1600 , 3200 各30秒
尚、PEFをPDCU5で現像、DNGをCameraRAWで現像しています。
<PEF>
ISO 800 , 30sec

ISO 1600 , 30sec

ISO 3200 , 30sec

<DNG>
ISO 800 , 30sec

ISO 1600 , 30sec

ISO 3200 , 30sec

やはり普通のRAW現像環境としてはCameraRAWが秀逸で使いやすいです。
PDCU5はこんなに遅かったかなあ?と思うくらい引っ掛かります。
思考が中断されてしまう。
しかも、ニュートラルグレーにしたいがヒストグラム三色同時出しは
出来ないのか? 調べる気も起きない・・・
天文用はSI7一択ですが、一般用はやはりCameraRAWを使いたい。
RRSの時だけPDCU5ですかね。(-。-)y-゜゜゜
追記 2016/09/09
あまぶんさんからISO800_600secのダーク画像で緑色帯が出ないか検証
して欲しいとのご要望を頂きましたのでやってみました。
ダーク画像は今朝方奥秩父で撮影したダーク1枚画で、気温17℃です。
特に何も出ませんでした。
以前のダーク画像もイロイロ確認しましたが、特に妙な帯は出ていません。
ただPDCU5のノイズ処理を掛けると、処理がゆっくりと(-。-)y-゜゜゜
進行するため、場合によっては下記のような”それらしい”状態には
なります。PCかPDCU5に問題があって処理が途中で終わってしまうなどが
起これば、あるいは緑帯が残ってしまうこともあるかもしれませんね。

0
環境にありますが、多くはSI7で行っています。
と言っても、SI7がK−1のRAWに対応したのが最近ですから、
実際にはこれからRAWで処理して行こうという段階です。
今回はPDCU5(Ver,5.6.1)、CameraRAW(Ver,9.6.1)を使ってFlat画像を
現像してみました。
PDCU5・・・使いにくいですねえ((+_+)) しかも、何故にこんなに遅い?
PC環境:Core i7_2600K , 16GB Memory , 256GB_SSD(C_drive)
撮像環境:ZWO-CN15F4 + MPCCV + LPS-P2 + K-1
Flat条件:部屋中でコピー用紙を筒先に張り、白タオル3枚掛け、
カメラアイキャップ、鏡筒全体を布にて遮光
白い壁に向けて撮像。
画像はニュートラルグレーに調整。
ISO:800 , 1600 , 3200 各30秒
尚、PEFをPDCU5で現像、DNGをCameraRAWで現像しています。
<PEF>
ISO 800 , 30sec

ISO 1600 , 30sec

ISO 3200 , 30sec

<DNG>
ISO 800 , 30sec

ISO 1600 , 30sec

ISO 3200 , 30sec

やはり普通のRAW現像環境としてはCameraRAWが秀逸で使いやすいです。
PDCU5はこんなに遅かったかなあ?と思うくらい引っ掛かります。
思考が中断されてしまう。
しかも、ニュートラルグレーにしたいがヒストグラム三色同時出しは
出来ないのか? 調べる気も起きない・・・
天文用はSI7一択ですが、一般用はやはりCameraRAWを使いたい。
RRSの時だけPDCU5ですかね。(-。-)y-゜゜゜
追記 2016/09/09
あまぶんさんからISO800_600secのダーク画像で緑色帯が出ないか検証
して欲しいとのご要望を頂きましたのでやってみました。
ダーク画像は今朝方奥秩父で撮影したダーク1枚画で、気温17℃です。
特に何も出ませんでした。
以前のダーク画像もイロイロ確認しましたが、特に妙な帯は出ていません。
ただPDCU5のノイズ処理を掛けると、処理がゆっくりと(-。-)y-゜゜゜
進行するため、場合によっては下記のような”それらしい”状態には
なります。PCかPDCU5に問題があって処理が途中で終わってしまうなどが
起これば、あるいは緑帯が残ってしまうこともあるかもしれませんね。


2016/9/10 21:35
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2016/9/10 20:03
投稿者:あまぶん
☆男さん、お手数掛けました、こんばんは。
感度を上げて30秒露光したダーク画像をカメラ内現像で強めに処理しても上部に違和感があるので、販売店経由で点検修理してもらうように 預けてきました。
数日間こちらの要望にお付き合いありがとうございました。(後は先方に出方しだい?。)
感度を上げて30秒露光したダーク画像をカメラ内現像で強めに処理しても上部に違和感があるので、販売店経由で点検修理してもらうように 預けてきました。
数日間こちらの要望にお付き合いありがとうございました。(後は先方に出方しだい?。)
2016/9/9 18:42
投稿者:あまぶん
☆男さん、お手数かけます。
すでに、撮影されてるダーク画像で変わったところがないかで よいのですが。
(返ってすみません。)
すでに、撮影されてるダーク画像で変わったところがないかで よいのですが。
(返ってすみません。)
2016/9/9 0:09
投稿者:☆男(hoshiotoko)
あまぶんさん
ISO800の600秒、了解です。
PEFで撮ります。って思ったら一気にドン曇り。
栃本方面は晴れていそうです。やっぱりな。
ISO800の600秒、了解です。
PEFで撮ります。って思ったら一気にドン曇り。
栃本方面は晴れていそうです。やっぱりな。
2016/9/8 23:44
投稿者:あまぶん
再度こんばんは。
長秒時NRを掛ければ消えるようですから、ダーク減算でも消えそうなんですが、できれば出て欲しくないかなと思いまして。そして他はどうかなと参考にさせてもらおうかなと思ったもので。
ズバリ言うと、ISO 800 600sのダーク画像の上側に変わったことがないかと。
私の画像では背面液晶モニターでグリップ側が北になるように撮影していますので、必ず西側に出ています。(上側です。素子に写ってるのは逆さでしたっけ?)
今宵もお出かけのご様子、AstroGPVも期待できそうな雰囲気でしたもんね 回復を願っときます。
長秒時NRを掛ければ消えるようですから、ダーク減算でも消えそうなんですが、できれば出て欲しくないかなと思いまして。そして他はどうかなと参考にさせてもらおうかなと思ったもので。
ズバリ言うと、ISO 800 600sのダーク画像の上側に変わったことがないかと。
私の画像では背面液晶モニターでグリップ側が北になるように撮影していますので、必ず西側に出ています。(上側です。素子に写ってるのは逆さでしたっけ?)
今宵もお出かけのご様子、AstroGPVも期待できそうな雰囲気でしたもんね 回復を願っときます。
2016/9/8 21:45
投稿者:☆男(hoshiotoko)
あまぶんさん
アチラにも書き込んで来ました。
緑色のアンプノイズだと思ってダーク減算ではダメなの
でしょうか?左側と言ってましたが、上側?ですか?
フラットでは出ない? 同じ露光時間で?
状況は把握できましたので、今後意識してみます。
今、実は三峰ヘリポートに居ます。
雨ですよ・・・org
さっきチョット星が見えたんだけどなあ〜。
アチラにも書き込んで来ました。
緑色のアンプノイズだと思ってダーク減算ではダメなの
でしょうか?左側と言ってましたが、上側?ですか?
フラットでは出ない? 同じ露光時間で?
状況は把握できましたので、今後意識してみます。
今、実は三峰ヘリポートに居ます。
雨ですよ・・・org
さっきチョット星が見えたんだけどなあ〜。
2016/9/8 20:00
投稿者:あまぶん
☆男さん、こんばんは。
そうです緑の帯です、ファームアップで解決でしたがそれ以上にことは一ユーザーにはなぞのままです。
>出来るだけのことはやってみたいと思います。
メーカーへこちらが、問い合わせすればよいことですが、何か勘違いがないか確認していただけるだけでもありがたいです。(感謝!)
あっちへ、画像を張ってみます、変なのにネタの提供に成らなければよいのですが。(固体不良 固体不良。)
そうです緑の帯です、ファームアップで解決でしたがそれ以上にことは一ユーザーにはなぞのままです。
>出来るだけのことはやってみたいと思います。
メーカーへこちらが、問い合わせすればよいことですが、何か勘違いがないか確認していただけるだけでもありがたいです。(感謝!)
あっちへ、画像を張ってみます、変なのにネタの提供に成らなければよいのですが。(固体不良 固体不良。)
2016/9/7 22:46
投稿者:☆男(hoshiotoko)
あまぶんさん
以前の書き込みで画面下?に緑の帯が出るとあったように記憶しています。
アレと同じでしょうか?
K-5+アストレの問題とは、結局何だったのですか?
K-1では実際の星を撮った場合にだけ何かが起こるのですか?
ちょっと情報不足ですので、具体的に教えて頂けませんか?
出来るだけのことはやってみたいと思います。
以前の書き込みで画面下?に緑の帯が出るとあったように記憶しています。
アレと同じでしょうか?
K-5+アストレの問題とは、結局何だったのですか?
K-1では実際の星を撮った場合にだけ何かが起こるのですか?
ちょっと情報不足ですので、具体的に教えて頂けませんか?
出来るだけのことはやってみたいと思います。
2016/9/7 22:38
投稿者:あまぶん
☆男さん、こんばんは。
公正を得るための綿密な段取りですね。DCU5は相変わらずですし。
うちのもフラットには不自然なところは感じてないんです、やっぱり固体不良?。
長秒時NRで解決 にはしたくないです、取り回し悪いし。
(個人的には、K-5アストロトレーサーの悪夢の再来って気分です。)
公正を得るための綿密な段取りですね。DCU5は相変わらずですし。
うちのもフラットには不自然なところは感じてないんです、やっぱり固体不良?。
長秒時NRで解決 にはしたくないです、取り回し悪いし。
(個人的には、K-5アストロトレーサーの悪夢の再来って気分です。)
点検出しになりましたか。
結果が分かりましたら教えてください。