ZWO-CN15F4ファーストライト at 栃本ヘリP 天体写真(冷却CCD)
昨晩の栃本はすっごく暗かった!
真っ白な天の川を見ることが出来て大満足です。
金曜の夕方は出足が遅れて19時に出発。飯能は晴れていましたが県Pは
雲だらけで上がる気が起きませんでした。秩父の”すきや”で
おろしポン酢牛丼を食べたかったので、三峰へ行くことにしました。
って、そこかよ(^^♪
21時三峰ヘリP到着・・・アレ、誰もいない上にドン曇りじゃないか。
全天雲だったのでさっさと諦めて栃本へ移動。
21時30分栃本広場到着・・・アレ、誰もいない上に北極星がとうとう
見えなくなっていた・・・org
しかし、何故かココは快晴でした。
しばらく考えていましたが栃本ヘリPへ移動。
相変わらず完全にバリケードが張ってあり、車は入れません。
もともと私は入れていませんでしたので問題ないです。
しかし・・・
ここで台車を忘れたことに気が付きました。(V)o¥o(V)
ひのきスーパーピラーやアトラクス関連を南端まで運んだのは
言うまでも有りません。理想の移動型システムGN-26Sモバイルに慣れて
いたため、アトラクスなんて全く問題にならない重さです。(ウソ)
今夜の天の川は凄いなあ〜。画像は全てPanasonic DMC-LX7にて撮影。

薄明中の西空に大きな流星が写っていました。

朝になりました。って言っても4時なんですけどね。

夜露が付かなかったのでドライエアーユニットは使いませんでした。

この時期は夕暮れ前に到着していないと撮影時間が短過ぎますね。
本題のZWO-CN15F4ファーストライトは数カットですが撮れました。
NGC7000 , 8X300S , 40min Total , Dark6枚 , SkyFlat20枚

このカットはスケアリングがほぼ合っています。
しかし四隅の星像は肥大しており、笠井のコマコレではAPS-Cの写野でも
キツイ感じです。GINJI-300FNでは問題がなかったのですが、15pF4は補正
しきれないのだと思います。MPCCVでも撮って比較したいと思います。
M27 , 4X300S , 20min Total , Dark6枚 , Flat無し

スケアリングが狂っています。
2インチ差し込みでしっかりと押し付けて固定したつもりでしたが、
右下が片ボケしたところをみると斜めっていたのでしょう。
やはり、2インチ差し込みと言うのは上手くありませんね。
要改良ポイントです。
M8から猫の手 , 4X300S , 20min Total , Dark6カット , Flat無し

2インチ差し込み部で完全に斜めっていたようです。
M8はピンボケでメロメロ画像となってしまいました。
猫の手辺りにピンが来ています。
たった5分×4カットでこれだけ写るのですからF4鏡筒は有難いです。
次回リベンジしたいと思います。
ベガの光条

思った通りツメの影響は大きいですね!
主光条が2本なのでドローチューブでのケラレは無さそうです。
------------------------------------------
撮影日時:2015/07/11 00:09:44〜03:17:58
撮影場所:栃本ヘリポート
天候:快晴。最高の天の川が見えた。
気温:14℃
湿度:夜半前は多少結露したが、後に無くなった。
風速:微風
星空指数:98
シーイング:不明(チェックする暇が無かった)
撮像鏡筒:ZWO-CN15F4
カメラ:Orion StarShootPro Ver2.0(Sony ICX413AQ APS-Cワンショット)
コマコレ:笠井ニュートン用2インチコマコレクター
フィルター:無し
赤道儀:ニューアトラクス改+ひのきスーパーピラー
ガイド:オフアキ+QHY5L-UM+PHD2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:6枚
フラット画像:NGC7000のみ明け方のSkyFlat20枚以上
フラット用ダーク画像:***
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Pfotoshop cs5
------------------------------------------
<総感>
久し振りのニューアトラクス改システムでしたが、USB廻りのトラブルが
発生しました。USBハブがありませんエラーとか、機能していないUSB
デバイスがありますとか、QHY5L-UMを認識しないとか、SSProV2を認識
しないとか・・・USBポートを変えたりドライバーを再インストールしたり。
元々到着が22時でヘリポートのバリケードを越えて設置して、更にUSBで
トラブって、しかもファーストライトの鏡筒で。
せっかく最高の天の川が出ているのに下ばかり向いていました。
オマケに2インチ差し込み部でスケアリングが狂うし、コマコレがちゃんと
補正してくれないし。かなり疲れました。
現状の星像ではMIZAR10cmF6改+AC-No,3の方が遥かに美しい写真が撮れます。
MPCCVも死蔵しているのですが、
これ用のオフアキを持っていない為、ファインダーガイド鏡でも用意しな
ければ撮影が出来ません。笠井のコマコレを2インチ差し込み口にしっかり
固定する改造をしても、今回のNGC7000程度の星像なのでチョットなあ〜
と言った印象です。15p程度の口径でF4と言うのは案外難しいのかも?
あっ、イプはF3.3でしたね。やはりエライわ。
ちなみにSkyFlat画像はコレ。(超強調)

おっと、お星が写っとる(^^♪
ニューアトラクス改に対して鏡筒が軽くて少し焦りました。
カメラを下向きに付けたらウェイトが重過ぎたのです。
2.5Kg1枚を一番上まで上げてなんとかバランスしている状態です。
赤道儀がオーバースペックだったようです。
2
真っ白な天の川を見ることが出来て大満足です。
金曜の夕方は出足が遅れて19時に出発。飯能は晴れていましたが県Pは
雲だらけで上がる気が起きませんでした。秩父の”すきや”で
おろしポン酢牛丼を食べたかったので、三峰へ行くことにしました。
って、そこかよ(^^♪
21時三峰ヘリP到着・・・アレ、誰もいない上にドン曇りじゃないか。
全天雲だったのでさっさと諦めて栃本へ移動。
21時30分栃本広場到着・・・アレ、誰もいない上に北極星がとうとう
見えなくなっていた・・・org
しかし、何故かココは快晴でした。
しばらく考えていましたが栃本ヘリPへ移動。
相変わらず完全にバリケードが張ってあり、車は入れません。
もともと私は入れていませんでしたので問題ないです。
しかし・・・
ここで台車を忘れたことに気が付きました。(V)o¥o(V)
ひのきスーパーピラーやアトラクス関連を南端まで運んだのは
言うまでも有りません。理想の移動型システムGN-26Sモバイルに慣れて
いたため、アトラクスなんて全く問題にならない重さです。(ウソ)
今夜の天の川は凄いなあ〜。画像は全てPanasonic DMC-LX7にて撮影。

薄明中の西空に大きな流星が写っていました。

朝になりました。って言っても4時なんですけどね。

夜露が付かなかったのでドライエアーユニットは使いませんでした。

この時期は夕暮れ前に到着していないと撮影時間が短過ぎますね。
本題のZWO-CN15F4ファーストライトは数カットですが撮れました。
NGC7000 , 8X300S , 40min Total , Dark6枚 , SkyFlat20枚

このカットはスケアリングがほぼ合っています。
しかし四隅の星像は肥大しており、笠井のコマコレではAPS-Cの写野でも
キツイ感じです。GINJI-300FNでは問題がなかったのですが、15pF4は補正
しきれないのだと思います。MPCCVでも撮って比較したいと思います。
M27 , 4X300S , 20min Total , Dark6枚 , Flat無し

スケアリングが狂っています。
2インチ差し込みでしっかりと押し付けて固定したつもりでしたが、
右下が片ボケしたところをみると斜めっていたのでしょう。
やはり、2インチ差し込みと言うのは上手くありませんね。
要改良ポイントです。
M8から猫の手 , 4X300S , 20min Total , Dark6カット , Flat無し

2インチ差し込み部で完全に斜めっていたようです。
M8はピンボケでメロメロ画像となってしまいました。
猫の手辺りにピンが来ています。
たった5分×4カットでこれだけ写るのですからF4鏡筒は有難いです。
次回リベンジしたいと思います。
ベガの光条

思った通りツメの影響は大きいですね!
主光条が2本なのでドローチューブでのケラレは無さそうです。
------------------------------------------
撮影日時:2015/07/11 00:09:44〜03:17:58
撮影場所:栃本ヘリポート
天候:快晴。最高の天の川が見えた。
気温:14℃
湿度:夜半前は多少結露したが、後に無くなった。
風速:微風
星空指数:98
シーイング:不明(チェックする暇が無かった)
撮像鏡筒:ZWO-CN15F4
カメラ:Orion StarShootPro Ver2.0(Sony ICX413AQ APS-Cワンショット)
コマコレ:笠井ニュートン用2インチコマコレクター
フィルター:無し
赤道儀:ニューアトラクス改+ひのきスーパーピラー
ガイド:オフアキ+QHY5L-UM+PHD2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:6枚
フラット画像:NGC7000のみ明け方のSkyFlat20枚以上
フラット用ダーク画像:***
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Pfotoshop cs5
------------------------------------------
<総感>
久し振りのニューアトラクス改システムでしたが、USB廻りのトラブルが
発生しました。USBハブがありませんエラーとか、機能していないUSB
デバイスがありますとか、QHY5L-UMを認識しないとか、SSProV2を認識
しないとか・・・USBポートを変えたりドライバーを再インストールしたり。
元々到着が22時でヘリポートのバリケードを越えて設置して、更にUSBで
トラブって、しかもファーストライトの鏡筒で。
せっかく最高の天の川が出ているのに下ばかり向いていました。
オマケに2インチ差し込み部でスケアリングが狂うし、コマコレがちゃんと
補正してくれないし。かなり疲れました。
現状の星像ではMIZAR10cmF6改+AC-No,3の方が遥かに美しい写真が撮れます。
MPCCVも死蔵しているのですが、
これ用のオフアキを持っていない為、ファインダーガイド鏡でも用意しな
ければ撮影が出来ません。笠井のコマコレを2インチ差し込み口にしっかり
固定する改造をしても、今回のNGC7000程度の星像なのでチョットなあ〜
と言った印象です。15p程度の口径でF4と言うのは案外難しいのかも?
あっ、イプはF3.3でしたね。やはりエライわ。
ちなみにSkyFlat画像はコレ。(超強調)

おっと、お星が写っとる(^^♪
ニューアトラクス改に対して鏡筒が軽くて少し焦りました。
カメラを下向きに付けたらウェイトが重過ぎたのです。
2.5Kg1枚を一番上まで上げてなんとかバランスしている状態です。
赤道儀がオーバースペックだったようです。

タグ: ZWO-CN15F4
2015/9/7 21:44
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2015/9/7 19:27
投稿者:mobazou
あ、でも最近の方は皆さんGotoなんですね.. (ファインダー革命どころかファインダー不要...)
2015/9/7 17:15
投稿者:mobazou
今度は天文業界を揺るがすスーパファインダーを導入してみましたよ。赤い彗星が軍事仕様に!?www
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_13.html
2015/9/6 23:36
投稿者:mobazou
いえいえ、理想はステンレスですけど妥協して0.3mmアルミにしました。外枠は0.5mmアルミ。完全に金属板でした... 0.3mmアルミも薄いといえど金属板でしたよ... 夜中含めてカッターの刃をポキポキ折りながら丸一日アルミを切ってましたよ... トホホ...
2015/9/6 21:46
投稿者:☆男(hoshiotoko)
mobazouさん
ひえ〜〜、ステンのバーティノフマスクですと(゚Д゚)
まだちゃんと読んでいませんが凄すぎますよ。
こりゃあてえへんな工作物ですぜ。
赤いの、来て良かったですね。
ひえ〜〜、ステンのバーティノフマスクですと(゚Д゚)
まだちゃんと読んでいませんが凄すぎますよ。
こりゃあてえへんな工作物ですぜ。
赤いの、来て良かったですね。
2015/9/6 11:38
投稿者:mobazou
あっとリンク貼り忘れました...
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_6.html
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_6.html
2015/9/6 11:37
投稿者:mobazou
CN15F4用のバーチノフマスク作りました... 苦労したのに出来はいまひとつでした。マスク部はステンレスがいいかなと思いつつ、これで用が足せばもう作りたくありませんww
とりあえずネオジム磁石を中心に取り付けパチリと取り付けできます(これだけがしたkったww)
ご参考まで(どこかで買ってきたマスクに副鏡マスク追加して中心に穴あけだけすればいいだけなのに...今思いつきました.. オソスギデスw)
とりあえずネオジム磁石を中心に取り付けパチリと取り付けできます(これだけがしたkったww)
ご参考まで(どこかで買ってきたマスクに副鏡マスク追加して中心に穴あけだけすればいいだけなのに...今思いつきました.. オソスギデスw)
2015/7/14 9:19
投稿者:☆男(hoshiotoko)
訂正
Winny→Wynne
Winny→Wynne
2015/7/14 1:51
投稿者:☆男(hoshiotoko)
WCC.No3さん
この日の栃本は長野の2000mクラス並みでした。
1枚目を見てもらえば分かるとおり、塩山方面の光害が
全く無し、かつ、秩父盆地は雲の下だったようです。
関東平野方面も雲で蓋がされていたと思われます。
何しろ、栃本にして手元が見えないくらい暗かったので
すから。
コマコレは悩みますね。
R200SSもNo,3とWinnyタイプでかなり違うようですし。
Winnyタイプは2インチ接眼部用ではないし、この接眼部は
良く出来ているのでゴリゴリ改造したくありません。
ベガの光条画像はAPS-Cフルなので、四隅の甘さが分かると
思います。
この日の栃本は長野の2000mクラス並みでした。
1枚目を見てもらえば分かるとおり、塩山方面の光害が
全く無し、かつ、秩父盆地は雲の下だったようです。
関東平野方面も雲で蓋がされていたと思われます。
何しろ、栃本にして手元が見えないくらい暗かったので
すから。
コマコレは悩みますね。
R200SSもNo,3とWinnyタイプでかなり違うようですし。
Winnyタイプは2インチ接眼部用ではないし、この接眼部は
良く出来ているのでゴリゴリ改造したくありません。
ベガの光条画像はAPS-Cフルなので、四隅の甘さが分かると
思います。
2015/7/13 23:03
投稿者:WCC.No3
私もコマコレには苦労しました。25cmF5では何もしなくても全面綺麗な点像でしたが、15cmF4では四隅が放射状に流れてしまいやっぱりF4はシビアだなーと感じました。最初は薄紙でシムリングを何枚もこしらえてフランジバックを0.2mm刻みで増やしながら試写を繰り返しましたが、それでもF5のように四隅が綺麗な点像になるポイントが見つからず、やっぱりイプシロンは凄いんだな!と私も思い知らされました。
それにしても、栃本慣れしている☆男さんに「最高の天の川」と言わしめるほどの空はどんなだったのでしょう?単純に透明度だけの話ではないようですね。
それにしても、栃本慣れしている☆男さんに「最高の天の川」と言わしめるほどの空はどんなだったのでしょう?単純に透明度だけの話ではないようですね。
私はVixenのA80Mに付いてきたレッド・ドットファインダーがあまりにもダメ坊主
だったので投げ捨てたことがあります。
初心者向けにこんなダメなファインダーを付けてはイケませんよVixenさん!
全くもって調整不可能な物体でした。
その点、
ミリタリーなドットファインダーは良さげですねえ〜(V)o¥o(V)