ZWO-CN15F4の乾燥空気注入口と主鏡セル構造 撮影機材
ZWO-CN15F4の斜鏡側注入口

GINJI-300FNの斜鏡側注入口

ZWO-CN15F4の主鏡側注入口

GINJI-300FNの主鏡側注入口

これで結露対策は万全だと思います。
早よ晴れんかい!
---------------------
続いてZWO-CN15F4の主鏡セル構造です。

内側の引きネジにはバネが入っています。
なので、外側の押しネジ(この鏡筒では固定ネジ)を緩めても有る程度は
自立するので調整が楽です。

鏡はサイドからナイロンビスで止めて固定してあります。

黒い部分はアルミで黒梨地アルマイト処理ですね。

三箇所のツメは単なる脱落防止のため、鏡に接触していません。

乾燥空気注入口はこんな感じで入っています。

組付け後の光軸調整はあっという間に完了します。
300FNの押しネジ・引きネジは等間隔配置の妙な構造で非常に使いにくい
ですが、ZWO-CN15F4のセルは良く出来ています。
15p程度の鏡であれば、この方法は秀逸ですね。
手を入れる箇所は、
・三箇所のツメをリングに交換する。
・主鏡をバスコークで補助固定する。
ぐらいでしょうか。
特に主鏡の保持は弱いと思われるため、鏡筒を寝かせてクルマで運ぶのは
気が引けます。箱に入れてシートに斜め固定が良いでしょう。
0

GINJI-300FNの斜鏡側注入口

ZWO-CN15F4の主鏡側注入口

GINJI-300FNの主鏡側注入口

これで結露対策は万全だと思います。
早よ晴れんかい!
---------------------
続いてZWO-CN15F4の主鏡セル構造です。

内側の引きネジにはバネが入っています。
なので、外側の押しネジ(この鏡筒では固定ネジ)を緩めても有る程度は
自立するので調整が楽です。

鏡はサイドからナイロンビスで止めて固定してあります。

黒い部分はアルミで黒梨地アルマイト処理ですね。

三箇所のツメは単なる脱落防止のため、鏡に接触していません。

乾燥空気注入口はこんな感じで入っています。

組付け後の光軸調整はあっという間に完了します。
300FNの押しネジ・引きネジは等間隔配置の妙な構造で非常に使いにくい
ですが、ZWO-CN15F4のセルは良く出来ています。
15p程度の鏡であれば、この方法は秀逸ですね。
手を入れる箇所は、
・三箇所のツメをリングに交換する。
・主鏡をバスコークで補助固定する。
ぐらいでしょうか。
特に主鏡の保持は弱いと思われるため、鏡筒を寝かせてクルマで運ぶのは
気が引けます。箱に入れてシートに斜め固定が良いでしょう。

2016/2/17 13:13
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2016/2/17 10:08
投稿者:あんとん
はじめまして(?)以前よりいろいろと参考にさせていただいております。
GINJI150を所有しており、新しく購入したレデューサーと冷却CCDでの撮影をはじめたのですが、接眼部が頼りなく、いろいろと補強などの改造も考えたのですが、ZWO-CN15F4への買い替えも検討しています。ZWO-CN15F4の場合、レデューサーのバックフォーカスの関係で、鏡筒を切断して短くしなくては、と思っていたのですが、記事を拝見すると主鏡のセルと鏡筒は側方からのネジ?で固定されているだけ?のように思われましたので、カーボンの筒を頑張って切断しなくても、固定のネジ穴をずらす(開け直す)だけで、バックフォーカス(主鏡の取り付け位置)を調整できるように思えたのですが、そのような理解でよろしいでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/antoine_de_se
GINJI150を所有しており、新しく購入したレデューサーと冷却CCDでの撮影をはじめたのですが、接眼部が頼りなく、いろいろと補強などの改造も考えたのですが、ZWO-CN15F4への買い替えも検討しています。ZWO-CN15F4の場合、レデューサーのバックフォーカスの関係で、鏡筒を切断して短くしなくては、と思っていたのですが、記事を拝見すると主鏡のセルと鏡筒は側方からのネジ?で固定されているだけ?のように思われましたので、カーボンの筒を頑張って切断しなくても、固定のネジ穴をずらす(開け直す)だけで、バックフォーカス(主鏡の取り付け位置)を調整できるように思えたのですが、そのような理解でよろしいでしょうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/antoine_de_se
2015/9/16 9:04
投稿者:☆男(hoshiotoko)
mobazouさん
ぬをー!!カッケー。
ファインダーを付けたら武器になって機内持ち込みムリ・・・まさに無理だわなコリャ。
頑張って国外持ち出しを試みてくだされ。
あっ、一番の関所が家の門を出る前にありそうですが(V)o¥o(V)
ぬをー!!カッケー。
ファインダーを付けたら武器になって機内持ち込みムリ・・・まさに無理だわなコリャ。
頑張って国外持ち出しを試みてくだされ。
あっ、一番の関所が家の門を出る前にありそうですが(V)o¥o(V)
2015/9/15 1:30
投稿者:mobazou
海外持ち出しもかねて周囲114cmの箱作ってみました。いゃあ、疲れました。その上、旅行に大きな物は持っていくな、という人がいて... う〜ん... まぁ国内遠征には使えるかしらん...
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_15.html?m=1
http://mobazou.blogspot.jp/2015/09/blog-post_15.html?m=1
2015/8/10 0:45
投稿者:☆男(hoshiotoko)
mobazouさん
大きな旋盤が欲しいですよ。
ミニ旋盤はありますが、外爪でもφ140がやっとですから、
とてもセルまでは作れません。この鏡筒は良くできているので、自作改造マニアとしては物足りない・・・
なーんて言ったらバチが当たりますかね。
大きな旋盤が欲しいですよ。
ミニ旋盤はありますが、外爪でもφ140がやっとですから、
とてもセルまでは作れません。この鏡筒は良くできているので、自作改造マニアとしては物足りない・・・
なーんて言ったらバチが当たりますかね。
2015/8/9 22:27
投稿者:mobazou
>オリジナルのセル
なんかハマりそうですww 旋盤かっちゃったりしてw
最近強力な磁石があるので、そんなので保持するとかw
まぁ、とりあえずリングですかね。サークルカッター買っとこうw
なんかハマりそうですww 旋盤かっちゃったりしてw
最近強力な磁石があるので、そんなので保持するとかw
まぁ、とりあえずリングですかね。サークルカッター買っとこうw
2015/8/9 19:33
投稿者:☆男(hoshiotoko)
mobazouさん
買われましたか(^^;)
確かに主鏡保持機構は頼りないですね。
この鏡筒はイロイロ解っていて使うように出来ている
ような気がします。運搬で光軸がずれても簡単に修正
出来ますから、私はあまり気にならなくなりました。
ただ、鏡筒を横にして運ぶとミラーが浮き上がってズレそう
なので、それは避けたいですね。
現地でセルごと外す時間は無いですから。
オリジナルのセルを追求するのも楽しそうですね。
買われましたか(^^;)
確かに主鏡保持機構は頼りないですね。
この鏡筒はイロイロ解っていて使うように出来ている
ような気がします。運搬で光軸がずれても簡単に修正
出来ますから、私はあまり気にならなくなりました。
ただ、鏡筒を横にして運ぶとミラーが浮き上がってズレそう
なので、それは避けたいですね。
現地でセルごと外す時間は無いですから。
オリジナルのセルを追求するのも楽しそうですね。
2015/8/8 15:31
投稿者:mobazou
自分もこいつの軽さに惹かれてZWO-CN15F4購入しました。でも主鏡の固定はちょっと心配ですねぇ。ましてや航空機をや。やばい。主鏡セル専用の入れ物でもつくりますかね...(^^;;)
必要は無い。代わりに、自分に広大で無限な宇宙(そら)の存在を説けばよい。
PENTAX K-r + O-GPS1 アストロトレーサーで天文復帰された”あんとんさん”とは
お初ではなさそうですね!(^^♪
K-5Us , RC6 , GINJI-150FNと、ついには2KORR+QHY 9(+off axis guider)へと、
見事なマイノリティー街道まっしぐらですね。
自作も得意なあんとんさんにはこちらの方↓のブログが参考になるかと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/wccno3
既にご存じかもしれませんが、よくコメントを下さるWCC.No3さんです。
150FNをここまでいじくって(笑)モノにした方を他に知りません。
ZWO-CN15F4は確かに良い鏡筒だし、主鏡セルはM3ネジ3本でカーボン鏡筒に固定なので
簡単に位置変更ができます。でも、やはりモノクロ冷却CCDを使うにはクレイフォード
接眼部が私的には物足りませんし、鏡筒が軽く小さいためにアンバランスになりがち
です。ワンショットカラーCCDかAPS-Cミラーレスカメラでサクッと使うのが
オシャレかなあ?と感じ始めています。
なので、150FNをとことん詰めてみるか、あるいはVixenのVC-200Lは如何でしょうか?
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/457.html
経験上中華クレイフォード接眼部は全滅と言っても過言ではありません。
その点、VISACの接眼部はモノクロ冷却CCDにも十分に耐えます。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/446.html
QHY9は私のSony ICX285ALのピッタリ4倍写野です。
私から見れば広くて羨ましい環境ですよ。
VISACは35mmフルサイズカメラでも周辺まで点像を結ぶ高性能な光学系で、
専用レデューサ2でF6.4(1278mm)となります。中華クレイフォード接眼部に比べたら
十分に実用的なラックピニオン式接眼部で安心ですよ。
おっと、
既にRC6にムーンライトフォーカサーまで付いた凄いのを使っておられるのですね!
参りました。
ブログをブックマークさせて頂きました。
これからも宜しくお願いします。
ただ、私がYAHOO IDを持っていないのでコメントが書けません。ご容赦願います。