入笠山にてリベンジ 天体写真
5月17日(日)夜のGPVは全滅状態でしたが、
こう言う時は1500m以上が雲の上に出る確率が高いのです。
須走口五合目か入笠山か悩みましたが、前回のリベンジで入笠山へ
行って来ました。既にグリーンシーズンの車両規制が掛かっており、
15時前は上がれませんので、飯能を15:40分に出発・・・遅いねえ〜(^^♪
しかし、あれこれアレコレ問題が発生してアッと言う間に薄明のお時間。
3:40発→6:30入間の自宅へ帰還。普通の月曜日が始まったことは
言うまでもありません。例によって境川PAにて20分仮眠したのが効いた。
お昼に40分仮眠。こんな分断睡眠で生きて行ける自分が怖い。
今夜は早く寝てリセットしよう。
K-3+HD PENTAX 16-85mm(16mmF3.5開放), ISO800 , 2X180sコンポジット,
PDCU5にてRAW現像 , ST7にてコンポジット , CS5で仕上げ。

180sワンショットにて

今季お初の天の川を旬な組合せで撮ってみました。
高感度ノイズが色々言われているK-3ですが、あまり気になりませんでした。
このレンズで初めての☆撮りでしたが良く写るし、コントラストも上々。
ま、周辺像の悪化はズームレンズとして考えれば許容範囲かな。
下界が曇っていて水蒸気が立ち上ってくるため、さそり座にソフトフィルター
効果が出ています。しかし、立木が邪魔でした。
<トラブルその1>
K-3 + HD PENTAX16-85mmのライブビューで星がサッパリ見えない!
焦りました。
デネブすら見えず背面LCDは真っ黒なままです。
ライトをかざすと写って来るのでLV自体は機能しているようです。
K-3のLVは300FNの直焦点撮影時に使っていますから問題なさそう。
このレンズとの組合せでは全く星が見えません。
星を輝点ノイズだと思って消してしまっているのではないか?
とさえ思えるほど何も写って来ませんでした。
仕方が無いのでクイックシフトフォーカスで試写しながら無限遠を
捜し、撮影したのが上記の作例です。
|
+−>本件に付きリコーイメージングのサポートへ電話を
してあります。あちらで検証後に連絡が来ますので、
ここでご報告させて頂きます。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメントを
頂けると有難いです。m(__)m
リベンジのGN-26S + GINJI-300FNです。
今回はちゃんと鏡筒が載っていますよ〜。

初めてのPHD2を使い、MaxImDL Ver,6.08でLRGBのAutoSaveを行い、
4ポートのUSBハブと5mのUSBリピーターで快適に撮影する予定でした。
まず、
薄明終了後かなりの時間北極星が見えませんでした。
22時頃までは薄雲が広がって撮影できる状態ではなく、
極軸合わせやピント出しをチマチマとやって過ごしました。
気温が3.5度まで下がり、流石は1800mだなあと思っていました。
湿度は低く乾燥していました。
|
+−>2時には突然快晴になったのですが気温が7℃まで一気に上昇し、
物凄い夜露の攻撃に会ってしまいました。
段ボールフードを無視して主鏡も斜鏡も曇ってしまいました。
<トラブルその2>
300FNの主鏡に圧迫が出たようです。
何度撮っても赤経・赤緯に対して斜めに伸びた米粒の様な星像に
なってしまいます。ピンが来ている所でそうなる。
ピンボケだと一見丸いですがボケているので使えません。
初めはガイドエラーかと思いましたが、10秒露光でも出るし、
必ず同じ傾向があるので鏡だな・・・っと。
そんなわけで収穫は無し!!!
何度も何度も試写ばかりやっていましたので、こんな画像はあります。
でも星が丸くないのでチッコイ画像です。

夏場にこのシステムを運用するのはチョット無理があるかも?
一番の理由は・・・セッティングで大汗をかいてしまいうっとおしい!
です。
次に、夜が短いのでだめんず極望やドリフト法をやっていられない。
夜明けが早いので ”もうバラすのかよ”って気分になる。
水蒸気を避けて高山へ遠征するので300FNの光軸に良くない。
などが理由です。
事実、今回の様に手間取ると殆ど撮影が出来ません。
ボウズ防止にK-3やLX7を持っていたから良かったですが、無かったら
悲惨でしたよ。
相変わらず星がスゲー写るLX7にて。

0
こう言う時は1500m以上が雲の上に出る確率が高いのです。
須走口五合目か入笠山か悩みましたが、前回のリベンジで入笠山へ
行って来ました。既にグリーンシーズンの車両規制が掛かっており、
15時前は上がれませんので、飯能を15:40分に出発・・・遅いねえ〜(^^♪
しかし、あれこれアレコレ問題が発生してアッと言う間に薄明のお時間。
3:40発→6:30入間の自宅へ帰還。普通の月曜日が始まったことは
言うまでもありません。例によって境川PAにて20分仮眠したのが効いた。
お昼に40分仮眠。こんな分断睡眠で生きて行ける自分が怖い。
今夜は早く寝てリセットしよう。
K-3+HD PENTAX 16-85mm(16mmF3.5開放), ISO800 , 2X180sコンポジット,
PDCU5にてRAW現像 , ST7にてコンポジット , CS5で仕上げ。

180sワンショットにて

今季お初の天の川を旬な組合せで撮ってみました。
高感度ノイズが色々言われているK-3ですが、あまり気になりませんでした。
このレンズで初めての☆撮りでしたが良く写るし、コントラストも上々。
ま、周辺像の悪化はズームレンズとして考えれば許容範囲かな。
下界が曇っていて水蒸気が立ち上ってくるため、さそり座にソフトフィルター
効果が出ています。しかし、立木が邪魔でした。
<トラブルその1>
K-3 + HD PENTAX16-85mmのライブビューで星がサッパリ見えない!
焦りました。
デネブすら見えず背面LCDは真っ黒なままです。
ライトをかざすと写って来るのでLV自体は機能しているようです。
K-3のLVは300FNの直焦点撮影時に使っていますから問題なさそう。
このレンズとの組合せでは全く星が見えません。
星を輝点ノイズだと思って消してしまっているのではないか?
とさえ思えるほど何も写って来ませんでした。
仕方が無いのでクイックシフトフォーカスで試写しながら無限遠を
捜し、撮影したのが上記の作例です。
|
+−>本件に付きリコーイメージングのサポートへ電話を
してあります。あちらで検証後に連絡が来ますので、
ここでご報告させて頂きます。
何かご存知の方がいらっしゃいましたらコメントを
頂けると有難いです。m(__)m
リベンジのGN-26S + GINJI-300FNです。
今回はちゃんと鏡筒が載っていますよ〜。

初めてのPHD2を使い、MaxImDL Ver,6.08でLRGBのAutoSaveを行い、
4ポートのUSBハブと5mのUSBリピーターで快適に撮影する予定でした。
まず、
薄明終了後かなりの時間北極星が見えませんでした。
22時頃までは薄雲が広がって撮影できる状態ではなく、
極軸合わせやピント出しをチマチマとやって過ごしました。
気温が3.5度まで下がり、流石は1800mだなあと思っていました。
湿度は低く乾燥していました。
|
+−>2時には突然快晴になったのですが気温が7℃まで一気に上昇し、
物凄い夜露の攻撃に会ってしまいました。
段ボールフードを無視して主鏡も斜鏡も曇ってしまいました。
<トラブルその2>
300FNの主鏡に圧迫が出たようです。
何度撮っても赤経・赤緯に対して斜めに伸びた米粒の様な星像に
なってしまいます。ピンが来ている所でそうなる。
ピンボケだと一見丸いですがボケているので使えません。
初めはガイドエラーかと思いましたが、10秒露光でも出るし、
必ず同じ傾向があるので鏡だな・・・っと。
そんなわけで収穫は無し!!!
何度も何度も試写ばかりやっていましたので、こんな画像はあります。
でも星が丸くないのでチッコイ画像です。

夏場にこのシステムを運用するのはチョット無理があるかも?
一番の理由は・・・セッティングで大汗をかいてしまいうっとおしい!
です。
次に、夜が短いのでだめんず極望やドリフト法をやっていられない。
夜明けが早いので ”もうバラすのかよ”って気分になる。
水蒸気を避けて高山へ遠征するので300FNの光軸に良くない。
などが理由です。
事実、今回の様に手間取ると殆ど撮影が出来ません。
ボウズ防止にK-3やLX7を持っていたから良かったですが、無かったら
悲惨でしたよ。
相変わらず星がスゲー写るLX7にて。


2015/5/19 19:27
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2015/5/19 8:07
投稿者:demio
17日は晴れたんですね。
前日は遠征された皆さん曇られたようですが。
天の川の画像ではK3が良い仕事をしていますね。
自然ソフトフィルターの効果も良い感じ。
ライブビューの問題は早急に解明したいところですね。
そういえば以前に友人のK7で同様なことが起こりました。
結局、原因がわからずその後どうなったか不明ですが。
前日は遠征された皆さん曇られたようですが。
天の川の画像ではK3が良い仕事をしていますね。
自然ソフトフィルターの効果も良い感じ。
ライブビューの問題は早急に解明したいところですね。
そういえば以前に友人のK7で同様なことが起こりました。
結局、原因がわからずその後どうなったか不明ですが。
晴れたとは言っても肝心な時にトラブルばかりで不発でした。
まあ、こう言うことも楽しみながら対処しないと遠征ではキツイですね。
それにしても高速代が高いです。トンボ帰りでは勿体なく感じてしまいます。
ゆっくりと複数日撮影できる日が来るのが楽しみですが、
何時になることやら・・・
赤城方面へも行ってみたいですが、南は三峰よりも明るそうですね。
ぐんま天文台から見ると、真南に渋川・前橋があって広角レンズでは
お話になりませんでした。関東近辺はやはり明るい。
南魚沼まで行くと北が明るいので、湯沢のスキー場辺りが良さそうだなあ
と思っています。