☆屋的 Real Resolution 妄想 撮影機材
K-3Uが発表されましたねえ。
目玉はなんと言ってもコレ、Real Resolution機能な訳です。
RICOHイメージングHPより

私にはコレ、SR機能というRGGBフィルタホイールに見えてしまいます。
バルブでは使用不可とのことですが、通常撮影でも30秒までのレリーズ
は出来ますよねえ(^^♪
つまり、
RGGBそれぞれに30秒な訳で、総露光120秒ってことですよねコレハ。
オモシレ〜
ISO12800 , RGGB各30sec=120sec X 10 = 1200sec(20min) Total
なーんてことが出来ちゃうのでしょうか!?
30cmF4の場合、ISO1600で5分露光すれば適正となります。
なので、ISO12800ならば37.5秒な訳です。
”自己責任においてバルブ時にも適用可能です”
|
+−>なーんていうマニア〜〜なファームアップを期待します!
ちなみに、2011/4/5にK-5LSにて撮影したコレ↓は、
10cmF6 , 600mm , ISO12800 , 4X49sec , 196sec Totalです。

でもねえ〜、R+G+G+B=120secの間、1ピクセルたりともズレてはならぬ!
ってことは無理があるなあ〜。
きっと偽色だらけの画になっちゃうんだろうなあ〜。
あ、
K-3U、O-GPS1相当がペンタ部に収まってしまいました。
その代り内蔵ストロボが廃止(爆)。
素ノーマルK-3とK-3Uの2台持ちなら問題ない訳でコレが。
秋までは、これで遊べと、言うことで。
|
+−>で、買うのか?→俺
1
目玉はなんと言ってもコレ、Real Resolution機能な訳です。
RICOHイメージングHPより

私にはコレ、SR機能というRGGBフィルタホイールに見えてしまいます。
バルブでは使用不可とのことですが、通常撮影でも30秒までのレリーズ
は出来ますよねえ(^^♪
つまり、
RGGBそれぞれに30秒な訳で、総露光120秒ってことですよねコレハ。
オモシレ〜
ISO12800 , RGGB各30sec=120sec X 10 = 1200sec(20min) Total
なーんてことが出来ちゃうのでしょうか!?
30cmF4の場合、ISO1600で5分露光すれば適正となります。
なので、ISO12800ならば37.5秒な訳です。
”自己責任においてバルブ時にも適用可能です”
|
+−>なーんていうマニア〜〜なファームアップを期待します!
ちなみに、2011/4/5にK-5LSにて撮影したコレ↓は、
10cmF6 , 600mm , ISO12800 , 4X49sec , 196sec Totalです。

でもねえ〜、R+G+G+B=120secの間、1ピクセルたりともズレてはならぬ!
ってことは無理があるなあ〜。
きっと偽色だらけの画になっちゃうんだろうなあ〜。
あ、
K-3U、O-GPS1相当がペンタ部に収まってしまいました。
その代り内蔵ストロボが廃止(爆)。
素ノーマルK-3とK-3Uの2台持ちなら問題ない訳でコレが。
秋までは、これで遊べと、言うことで。
|
+−>で、買うのか?→俺

2015/4/24 0:40
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2015/4/24 0:28
投稿者:Gleeman
Mr.星男
I wish a O-GPS2 can provide improvement in tracking accuracy
and Alt coordinate in GPS information
Gleeman
I wish a O-GPS2 can provide improvement in tracking accuracy
and Alt coordinate in GPS information
Gleeman
2015/4/24 0:05
投稿者:☆男(hoshiotoko)
Why 残念 gleeman ?
2015/4/24 0:00
投稿者:Gleeman
No O-GPS2 ?
殘念:(
gleeman
殘念:(
gleeman
2015/4/23 23:58
投稿者:☆男(hoshiotoko)
KENさん
K-3に限らず、デジイチのダイナミックレンジはどれも狭すぎます。
必要以上に高画素化されており、恒星は殆ど飽和して白飛びします。
この状態では16bit処理をしても意味がありません。
APS-Cなら600万画素くらいで、16bit処理に耐えられる広いダイナミックレンジ
の製品が欲しいです。その上で天体撮影適性を追及したK-3Uaを派生モデル
として出してくれないいかなあと思います。
例えばね、
飛びモノ優先派生モデル、
ポートレート優先派生モデル、
高感度優先派生モデル、
低感度優先派生モデル、
天体優先派生モデル・・・
のように、さじ加減を変えた”マニアックライン”なんてのをラインナップ
すれば他社と差別化できるし、価格の下落も防げると思いますがどうでしょうか?
”汎用”よりも”準専用”ってことで。
K-3に限らず、デジイチのダイナミックレンジはどれも狭すぎます。
必要以上に高画素化されており、恒星は殆ど飽和して白飛びします。
この状態では16bit処理をしても意味がありません。
APS-Cなら600万画素くらいで、16bit処理に耐えられる広いダイナミックレンジ
の製品が欲しいです。その上で天体撮影適性を追及したK-3Uaを派生モデル
として出してくれないいかなあと思います。
例えばね、
飛びモノ優先派生モデル、
ポートレート優先派生モデル、
高感度優先派生モデル、
低感度優先派生モデル、
天体優先派生モデル・・・
のように、さじ加減を変えた”マニアックライン”なんてのをラインナップ
すれば他社と差別化できるし、価格の下落も防げると思いますがどうでしょうか?
”汎用”よりも”準専用”ってことで。
2015/4/23 21:01
投稿者:KEN
コレ、今日の帰りの電車内にて見ました
「偽色が理論的に発生することもなく、通常撮影に比べて高感度ノイズも低減する効果があります」
って所が、素人ながらに天体向きかな、なんて
アストロトレーサー内蔵も嬉しいですよね(基本、フラッシュは使わないんでOK)
でも、せっかくココまでするんだったら、AF関係の機能を削ぎ落としてでも
バリアングル液晶
Hα線対応の光学フィルター
20倍ぐらいのライブビュー
WIFI、NFC対応でスマホでピント合わせ&設定可能
なんてPENTAX版、K-3UDaなんてカメラを出してくれて
値段も実売10万円ちょいだったら即買うんですけどねぇ(笑)
「偽色が理論的に発生することもなく、通常撮影に比べて高感度ノイズも低減する効果があります」
って所が、素人ながらに天体向きかな、なんて
アストロトレーサー内蔵も嬉しいですよね(基本、フラッシュは使わないんでOK)
でも、せっかくココまでするんだったら、AF関係の機能を削ぎ落としてでも
バリアングル液晶
Hα線対応の光学フィルター
20倍ぐらいのライブビュー
WIFI、NFC対応でスマホでピント合わせ&設定可能
なんてPENTAX版、K-3UDaなんてカメラを出してくれて
値段も実売10万円ちょいだったら即買うんですけどねぇ(笑)
PENTAX can not be improved to O-GPS1 from being built in the K-3U.
It is unfortunate in that sense.