GN-26S改_電気系統改造完了 撮影機材
先日のシェイクダウン時には、なんと赤緯微動回路が無い状態
でした。そのためにドリフト法にて極軸の追い込みに苦労した訳です。
そこでアレコレ考え、結局E-ZEUSの箱の中に追加回路を押し込む作戦
としました。
こんな感じ

緑色の基板が元々のE-ZEUS基板です。茶色いユニバーサル基板と配線、
パワートランジスタとボリュームの追加、純正ハンドボックス復帰
の改造を行いました。赤緯のオートガイドはE-ZEUSのRJ12ジャック
からパラに拝借して機能させています。赤経はE-ZEUSの機能をそのまま
使っています。
拡大

ふたを閉めるとキレイです。

赤経・赤緯のタンジェントスクリュー式微動機構の配線も全部やり直しました。

赤経側リミット機構

赤緯側リミット機構

DCモータのノイズ対策として47Vのバリスタを入れる予定です。
今は120Ω5Wのセメント抵抗で強制的に回生スパイクを消しています。
|
+−>47Vのバリスタを入れたところ、予想通りノイズによる
E-ZEUSのリセット問題は解消されました。
このバリスタは千石電商で売っているKOA社製のもので、
1個53円です。電子回路の誤作動防止に効果的です。
PHDからのマニュアル駆動テストもクリアし、後は実践投入を待つばかり
となりました。晴れにゃいかなあ〜(=^・^=)
2
でした。そのためにドリフト法にて極軸の追い込みに苦労した訳です。
そこでアレコレ考え、結局E-ZEUSの箱の中に追加回路を押し込む作戦
としました。
こんな感じ

緑色の基板が元々のE-ZEUS基板です。茶色いユニバーサル基板と配線、
パワートランジスタとボリュームの追加、純正ハンドボックス復帰
の改造を行いました。赤緯のオートガイドはE-ZEUSのRJ12ジャック
からパラに拝借して機能させています。赤経はE-ZEUSの機能をそのまま
使っています。
拡大

ふたを閉めるとキレイです。

赤経・赤緯のタンジェントスクリュー式微動機構の配線も全部やり直しました。

赤経側リミット機構

赤緯側リミット機構

DCモータのノイズ対策として47Vのバリスタを入れる予定です。
今は120Ω5Wのセメント抵抗で強制的に回生スパイクを消しています。
|
+−>47Vのバリスタを入れたところ、予想通りノイズによる
E-ZEUSのリセット問題は解消されました。
このバリスタは千石電商で売っているKOA社製のもので、
1個53円です。電子回路の誤作動防止に効果的です。
PHDからのマニュアル駆動テストもクリアし、後は実践投入を待つばかり
となりました。晴れにゃいかなあ〜(=^・^=)

2015/4/21 21:25
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2015/4/21 21:07
投稿者:demio
二階立て基板構造でケースにバッチリ収まりましたね。
リミットスイッチの構造が昔会社で担当した製品に
そっくりなので懐かしく拝見しました。
この頃はフォトカプラーなどの無接触センサーでなく
マイクロSW全盛でした。
リミットスイッチの構造が昔会社で担当した製品に
そっくりなので懐かしく拝見しました。
この頃はフォトカプラーなどの無接触センサーでなく
マイクロSW全盛でした。
demioさんもこう言う仕事をやられていたのですか?
昔はみなマイクロスイッチでしたね。モータの電流を直接流せるので便利です。
配線がゴチャゴシャしてしまいましたが、なんとか納まりました。
早く使ってみたいです。