GN-26Sオーバーホール中_その3 撮影機材
今日は赤緯軸と赤経軸のベアリングを洗いました。
赤緯軸をバラすにはクランプ用ユニバーサルジョイントを抜かねば
なりませんが、平ギアは全部ピン打ちで固定されています。
丁度良いサイズのピン抜きが無かったのでホームセンターで仕入れ。
グラインダーで先を整えて一発抜き! あー良かった。
赤緯軸完全バラシ洗浄後。

ベアリングの与圧リングを回すカニ目を作りました。
赤経用と赤緯用の2本が必要です。

赤経軸はこんな感じで与圧リングを回します。

赤経軸(ウォームホイール用)は精度を出すためにベアリングが圧入
されていて抜けません。

パーツクリーナーで固まっている古いグリースを洗い流します。
新しいグリスを充填完了。

極軸は二重軸となっており、内側にテーパーローラーベアリング、
外側(ウォームホイール用)に大径アンギュラベアリングを使っています。
なので、ベースがこんなに大きいのです。

キズ、サビも無く、ほぼ新品同様に再生されました。
この手の作業は段取り八分です。
今回もピン抜き工具を追加工したり、専用カニ目ツールを作ったり
しています。なので、この作業は8時間もかかりました。
肝心要の主軸部にトラブルがなくて安心しました。
今日はココまで。
0
赤緯軸をバラすにはクランプ用ユニバーサルジョイントを抜かねば
なりませんが、平ギアは全部ピン打ちで固定されています。
丁度良いサイズのピン抜きが無かったのでホームセンターで仕入れ。
グラインダーで先を整えて一発抜き! あー良かった。
赤緯軸完全バラシ洗浄後。

ベアリングの与圧リングを回すカニ目を作りました。
赤経用と赤緯用の2本が必要です。

赤経軸はこんな感じで与圧リングを回します。

赤経軸(ウォームホイール用)は精度を出すためにベアリングが圧入
されていて抜けません。

パーツクリーナーで固まっている古いグリースを洗い流します。
新しいグリスを充填完了。

極軸は二重軸となっており、内側にテーパーローラーベアリング、
外側(ウォームホイール用)に大径アンギュラベアリングを使っています。
なので、ベースがこんなに大きいのです。

キズ、サビも無く、ほぼ新品同様に再生されました。
この手の作業は段取り八分です。
今回もピン抜き工具を追加工したり、専用カニ目ツールを作ったり
しています。なので、この作業は8時間もかかりました。
肝心要の主軸部にトラブルがなくて安心しました。
今日はココまで。

2015/4/6 22:40
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2015/4/6 21:44
投稿者:demio
分解、組立には工具が揃っていないと良い仕事ができませんね。
歯車のピン打ち・・・
今だったらセットネジで固定でしょうか。
昔の仕事はしっかりというか手間暇をかけていたんですね。
そういえば入社当時、部品にテーパーリーマー加工をしてテーパーピンを打ち込んでいた記憶があります。
古き良き時代でした。
歯車のピン打ち・・・
今だったらセットネジで固定でしょうか。
昔の仕事はしっかりというか手間暇をかけていたんですね。
そういえば入社当時、部品にテーパーリーマー加工をしてテーパーピンを打ち込んでいた記憶があります。
古き良き時代でした。
2015/4/6 0:09
投稿者:☆男(hoshiotoko)
WCC.No3さん今晩は。
バラせば一人で車に積めることが分かりました。
30pF7と専用ウェイトの場合は無理ですが、300FNであれば何とか一式を運べそうです。
さてどうなることか。
バラせば一人で車に積めることが分かりました。
30pF7と専用ウェイトの場合は無理ですが、300FNであれば何とか一式を運べそうです。
さてどうなることか。
2015/4/5 9:19
投稿者:WCC.No3
☆男さん、こんにちは。
私の高校時代の先輩が1996年にGN170を導入された時に、美しい架台だなー
と感じた記憶があります。 このGN26Sはその兄貴分だと思うのですが、
こんな凄い架台が撮影地に現れたら腰を抜かしてしまいそうです。
私の高校時代の先輩が1996年にGN170を導入された時に、美しい架台だなー
と感じた記憶があります。 このGN26Sはその兄貴分だと思うのですが、
こんな凄い架台が撮影地に現れたら腰を抜かしてしまいそうです。
ピン打ち経験者でしたか!
バラシは手を抜くと戻せなくなったりして気を使います。
この赤道儀はいちいち丁寧に作ってあるため、カニ目ひとつ回すにも
気を使います。セットビスには必ずネジよりも柔らかいボスが入っているし、
与圧リングの固定もリングにすり割りが入っていて、それをネジで軽く締め
ることでシャフトのネジを挟む形で固定しています。
与圧リングはちゃんと専用工具を使わないと、たいがいカジッてダメになります。
急がば廻れでじっくりレストアしたいと思います。