晴れやがった! きのこ茶屋Pに再度着弾! 天体写真(冷却CCD)
20日の土曜日は晴れそうになかったので留守番をおおせつかって
19時まで家事をやっていました。
何気にGPVを見てみると・・・あ、アレ? 今日、晴れるって
予報あったっけ??ってな感じで北関東から晴れ間が。
どうせガセだろうと、その後もウダウダやっていましたが入間市も
晴れて来ました。うんにゃ〜〜(ー_ー)!!
結局21時30分発→22時17分現着で、きのこ茶屋Pへ行って来ました。
今回はAPSCワンショットカラー冷却CCDであるStarShootProV2.0を
使って、USBケーブルの4本まとめ→5m延長が機能するかの検証です。
結果は問題なくUSBケーブル1本で全部機能しました。
例によって画像はThinkPad SL510での速攻処理なので変でしょう、
たぶん。後日差し替えます。
|
+−>差し替えました。
NGC7293 , 5X1200s , 100min Total

M33 , 7X600s , 70min Total

---------------------------------------------------
撮影日時:2014年9月20日〜21日 23:51:02〜04:30:31
撮影地:きのこ茶屋P(標高530m)
星空指数:70点
気温:10℃
湿度:夜露あり、微風
シーイング:3/5
冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:LPS-P2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:1200s用X2枚、600S用はライブラリから流用
フラット画像:現地フラットツールにて各10枚
フラット用ダーク画像:各3枚
赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSU仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ + QHY5L-UM + PHD
CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7
----------------------------------------------------
今回もガイドミスはゼロ。
しかし、なんで南中過ぎたNGC7293にしたかは謎です。
5枚目の高度は、なんと11度!6枚目は8度まで下がり、星像が
ビロビロ〜で使えませんでした。また、南だけ常に薄雲とモヤが
あり、ガイド星をロストすることもありました。
南以外は良く晴れていたため、悔やまれます。
M33はオマケで撮影したものです。
今回の1枚データは12.3MBです。
SSMonoVは2.9MBなので約4倍のデータ量となります。
それでも一晩問題なく使えました。
1
19時まで家事をやっていました。
何気にGPVを見てみると・・・あ、アレ? 今日、晴れるって
予報あったっけ??ってな感じで北関東から晴れ間が。
どうせガセだろうと、その後もウダウダやっていましたが入間市も
晴れて来ました。うんにゃ〜〜(ー_ー)!!
結局21時30分発→22時17分現着で、きのこ茶屋Pへ行って来ました。
今回はAPSCワンショットカラー冷却CCDであるStarShootProV2.0を
使って、USBケーブルの4本まとめ→5m延長が機能するかの検証です。
結果は問題なくUSBケーブル1本で全部機能しました。
例によって画像はThinkPad SL510での速攻処理なので変でしょう、
たぶん。後日差し替えます。
|
+−>差し替えました。
NGC7293 , 5X1200s , 100min Total

M33 , 7X600s , 70min Total

---------------------------------------------------
撮影日時:2014年9月20日〜21日 23:51:02〜04:30:31
撮影地:きのこ茶屋P(標高530m)
星空指数:70点
気温:10℃
湿度:夜露あり、微風
シーイング:3/5
冷却CCD:ORION StarShootPro Ver2.0(SONY ICX413AQ)
撮像鏡筒:VC200L + レデューサ2 , 1278mm , F6.4
フィルタ:LPS-P2
撮像時間:画像に併記
ダーク画像:1200s用X2枚、600S用はライブラリから流用
フラット画像:現地フラットツールにて各10枚
フラット用ダーク画像:各3枚
赤道儀:ニューアトラクス改 E-ZEUSU仕様 + ひのきスーパーピラー
ガイド:自作オフアキ + QHY5L-UM + PHD
CCD制御:MaxIm DL Essentials Edition
画像処理:SI7
----------------------------------------------------
今回もガイドミスはゼロ。
しかし、なんで南中過ぎたNGC7293にしたかは謎です。
5枚目の高度は、なんと11度!6枚目は8度まで下がり、星像が
ビロビロ〜で使えませんでした。また、南だけ常に薄雲とモヤが
あり、ガイド星をロストすることもありました。
南以外は良く晴れていたため、悔やまれます。
M33はオマケで撮影したものです。
今回の1枚データは12.3MBです。
SSMonoVは2.9MBなので約4倍のデータ量となります。
それでも一晩問題なく使えました。
