哀れVISACの接眼部 撮影機材
まーったく、これだからVixenクウォリティーだなんて言われちゃうんだよな。
ドローチューブのねじ、落っこちました!

昨日裏山林道から帰って来たら、フォーカス部ラックピニオン与圧板ねじが
一本ありません。当然ラック部もガッタガタになっていました。
VC200L専用段ボール箱のまま運び、舗装道路のみ合計40分ぐらいです。
まあ、
この構造では抜け落ちない方が不思議だよね。
プレートを板バネにしてピニオン軸を押している訳だけど、
強く締めるとガチッと軸が固定されてしまうし、ゆる過ぎるとガッタガタ
になる。その中間辺りで軽くねじを締めておくという素人細工だ。
スプリングワッシャを入れて締め付けるとキツすぎる。
要するにネジが緩んだままの状態ですよ。
これで良いと思っているのか!?
せめてネジロックぐらい付けなさいよ。

次、
Vixenのフリップミラー取り付け部は120度角のM4ビスで2点止めであり、
50.8mmに対して遊びがあり過ぎるためにガッタガタです。
いくら強く締めても、指の力では止めきれません。
止まっているように見えても、フリップミラーをカクカクいじると
どんどん抜けて来ます。そしてガッタガタになるんです。

そこで、120度間隔の3点目の位置に新規でM4タップを切り、
3点ともM4キャップスクリューボルトにしました。(先っちょ丸め仕様)


更にフリップミラーのφ50.8(実測50.7mm)のスリーブ部に銅箔テープ
を巻き付けて固定。これでビクともしないフリップミラーになりました。
もちろん回転は出来ます。Vixenの場合、M60->50.8アダプターの内径が
φ51.0mmありました。0.3mmのガタで、かつ、フリップミラーの差し込み部
が短すぎるのでフリップミラー自体を支えきれないのです。
この部分はリング・クランプにするべきですね
光軸もズレないし強固に保持できます。
1
ドローチューブのねじ、落っこちました!

昨日裏山林道から帰って来たら、フォーカス部ラックピニオン与圧板ねじが
一本ありません。当然ラック部もガッタガタになっていました。
VC200L専用段ボール箱のまま運び、舗装道路のみ合計40分ぐらいです。
まあ、
この構造では抜け落ちない方が不思議だよね。
プレートを板バネにしてピニオン軸を押している訳だけど、
強く締めるとガチッと軸が固定されてしまうし、ゆる過ぎるとガッタガタ
になる。その中間辺りで軽くねじを締めておくという素人細工だ。
スプリングワッシャを入れて締め付けるとキツすぎる。
要するにネジが緩んだままの状態ですよ。
これで良いと思っているのか!?
せめてネジロックぐらい付けなさいよ。

次、
Vixenのフリップミラー取り付け部は120度角のM4ビスで2点止めであり、
50.8mmに対して遊びがあり過ぎるためにガッタガタです。
いくら強く締めても、指の力では止めきれません。
止まっているように見えても、フリップミラーをカクカクいじると
どんどん抜けて来ます。そしてガッタガタになるんです。

そこで、120度間隔の3点目の位置に新規でM4タップを切り、
3点ともM4キャップスクリューボルトにしました。(先っちょ丸め仕様)


更にフリップミラーのφ50.8(実測50.7mm)のスリーブ部に銅箔テープ
を巻き付けて固定。これでビクともしないフリップミラーになりました。
もちろん回転は出来ます。Vixenの場合、M60->50.8アダプターの内径が
φ51.0mmありました。0.3mmのガタで、かつ、フリップミラーの差し込み部
が短すぎるのでフリップミラー自体を支えきれないのです。
この部分はリング・クランプにするべきですね
光軸もズレないし強固に保持できます。

2014/3/30 22:29
投稿者:eti_forest (☆男)
2014/3/30 22:01
投稿者:demio
ラックピニオン部の取付ネジはご指摘のように予圧調整を兼ねていますね。
私もネジ部にネジロックを塗布して緩み防止としています。
フリップミラー取付部といい、ちょっと手抜きの設計思想、もう少し真面目に作ってほしいです。
でも☆男さんの知見と加工技術でブラッシュアップされていく事を楽しみにしています。
私もネジ部にネジロックを塗布して緩み防止としています。
フリップミラー取付部といい、ちょっと手抜きの設計思想、もう少し真面目に作ってほしいです。
でも☆男さんの知見と加工技術でブラッシュアップされていく事を楽しみにしています。
これは当然ですよ。現行Vixenのラックピニオン部って全部コレですよね?
この辺りはまだまだだなあと感じます。と言うよりも、
おっしゃるように手抜きとしか思えません。
フリップミラーの2インチ差し込み部のガタ。
これでは写真は撮れないのに、
取説にはフリップミラーを使ってデジイチで撮れるチャートが載っています。
そう言えば、昨年買ったA80MのLEDスポットファインダーはヒドイ代物で、
どうやっても上手くセッティングが出来ませんでした。
なので取り外してしまい、バラしてみたらあーあな構造でした。
今回のVISACのファインダーも一見立派ですが、シングルレンズかと思うような
見え方です。もしかしてシングルレンズじゃあるまいなあ?
ファインダーのLED照明スイッチ部も、如何にもチャチイですよ。
スイッチの操作感なんか、どうしたらこんなに安っぽく出来るの!って感じです。
以前購入して速攻返品したミクロ700顕微鏡は、搭物台のエンプラがひしゃげて
いましたし、ポルタA80Mセットの水平回転部は構造上ガタガタになるように
出来ています。何処で見ても水平軸はガッタガタですね。
これも、どうしてあと一歩詰めた設計が出来ないのか?
Vixenのメカ設計者の力量は相当に低いと言わざるを得ません。
やはり、残念ながら三流メーカーですね。