賞月観星アイピース到着 撮影機材
Ninjya500の初期整備が終わったのでアイピースを買いました。

賞月観星アイピースXWA13mm(100°)
XWA 5mm(110°)です。
なんと5年保証だそうです!

Ninjya500に付けてみました。

鏡筒が大きいので、思ったほど大きくは感じませんでした。
本当はXWA20mmも欲しかったのですが、あいにく在庫切れ
でした。入荷次第購入予定です。
さて、
今夜少しは観望できるかもしれません。楽しみです(^^♪
こんな可愛い箱に入ってやって来ましたよ。

追記
屋外で組んでみました。

夜になって一瞬だけアークトゥールスが見えましたので、
ピントが合うことは確認できました。
ところが・・・
突然大粒の雨が降りだしてしまい、折角洗浄した主鏡がツブツブに
なってしまいました。なんてこった。
それから、
WAGON-Rには積めない事が分かりました。
どうあがいでも無理です(-_-メ)
1

賞月観星アイピースXWA13mm(100°)
XWA 5mm(110°)です。
なんと5年保証だそうです!

Ninjya500に付けてみました。

鏡筒が大きいので、思ったほど大きくは感じませんでした。
本当はXWA20mmも欲しかったのですが、あいにく在庫切れ
でした。入荷次第購入予定です。
さて、
今夜少しは観望できるかもしれません。楽しみです(^^♪
こんな可愛い箱に入ってやって来ましたよ。

追記
屋外で組んでみました。

夜になって一瞬だけアークトゥールスが見えましたので、
ピントが合うことは確認できました。
ところが・・・
突然大粒の雨が降りだしてしまい、折角洗浄した主鏡がツブツブに
なってしまいました。なんてこった。
それから、
WAGON-Rには積めない事が分かりました。
どうあがいでも無理です(-_-メ)

2022/5/23 19:50
投稿者:☆男(hoshiotoko)
2022/5/23 17:41
投稿者:taki
お〜、50cmの仲間が増えた。
入笠山のASKO310にのっけてみては !(^^)!
入笠山のASKO310にのっけてみては !(^^)!
2022/5/23 12:48
投稿者:☆男(hoshiotoko)
demioさん
こんにちは。
そうなんですよね、ドブ使いの方々は手動導入で次から次へと・・・
不肖☆男、初めてのドブソニアンがコレなもので困ったものです。
こんなのを持って行ったら、きっと凄いドブ使いが来たと思われてしまうのだろうなあ〜。
開き直るしかありませんが(爆)
こんにちは。
そうなんですよね、ドブ使いの方々は手動導入で次から次へと・・・
不肖☆男、初めてのドブソニアンがコレなもので困ったものです。
こんなのを持って行ったら、きっと凄いドブ使いが来たと思われてしまうのだろうなあ〜。
開き直るしかありませんが(爆)
2022/5/23 12:42
投稿者:☆男(hoshiotoko)
sekitaさん
こんにちは。
以前お会いした時に、最近は観望ばかりです・・・
とおっしゃられていたのを覚えています。
あー、sekitaさんは観望遠征もやる御方なのだと思った次第。
今回ひょんなことからNinjya500がやって来ましたので、奥秩父で観望会でも
やりましょう!
こんにちは。
以前お会いした時に、最近は観望ばかりです・・・
とおっしゃられていたのを覚えています。
あー、sekitaさんは観望遠征もやる御方なのだと思った次第。
今回ひょんなことからNinjya500がやって来ましたので、奥秩父で観望会でも
やりましょう!
2022/5/23 8:30
投稿者:demio
こんにちは。
撮影の合間にNinja500で覗く星空・・・いいですね。
私の友人もNinja400を持っていて遠征地で会った時は覗かせてもらってます。
ドブ使いの人は手動で次々と天体を導入する。
自動導入にお任せの私にはとても出来ない技です。
撮影の合間にNinja500で覗く星空・・・いいですね。
私の友人もNinja400を持っていて遠征地で会った時は覗かせてもらってます。
ドブ使いの人は手動で次々と天体を導入する。
自動導入にお任せの私にはとても出来ない技です。
2022/5/22 22:05
投稿者:sekita
ご無沙汰してます。
なんと〜Ninjya500ですか!
さすが、でかいですね〜
いつの日、覗かせて貰いたいものです。
それにしても、晴れてくれません、何度か出かけましたが、空振りに終わってます。
なんと〜Ninjya500ですか!
さすが、でかいですね〜
いつの日、覗かせて貰いたいものです。
それにしても、晴れてくれません、何度か出かけましたが、空振りに終わってます。
こんばんは。
50cm仲間・・・凄い仲間があったものですね!
Ninjya500は良く考えられた構造であり、何回かバラシて組み立てれば慣れます。
何時ものイギリス式重機材に比べると軽いし、何しろ配線類も無いに等しいので
本当に楽ですよ。
現地へ運ぶことが出来れば、設置も運用も楽勝と感じました。
それから、
前オーナーがSynScan機能を取り付けて改造してあるため、一応GoToドブです。
初めは認識すらせず諦めかけましたが、基板の不具合箇所などを見つけて修正したら
動くようになりました。
デュアルエンコーダ内蔵で、手動とGoTo共存が可能です。
初めてのドブソニアンが50cmと言うことで、現地で恥をかかないように練習
しておかねば!