京都駅「精進弁当」 駅弁談義
博多もそうですが、京都も悲しすぎます。
0


2011/1/9 0:40
投稿者:けんた
2011/1/3 20:18
投稿者:がちまやー
このお弁当は購入してないのですが、「萩乃家」さんの駅弁は
「いなり寿司(2008.8)」と「あなご寿し(2008.10)」を
京都駅新幹線ホームの売店で購入しました。
「いなり寿司(2008.8)」と「あなご寿し(2008.10)」を
京都駅新幹線ホームの売店で購入しました。
2010/12/28 23:35
投稿者:上ちゃん
昔ながらの作り方で、たまにおかずが焦げているようなこともありましたが、
家庭的な良さとして捉えれば、それもありかなと思ってきました。
今の流れはまず安全第一、衛生管理面が問われる時代となりました。
なかなかうるさい世の中です。
別に深い意味はありません。
いつか京都駅に帰ってきて欲しいと切に祈ります。
http://ekibento.jp/
家庭的な良さとして捉えれば、それもありかなと思ってきました。
今の流れはまず安全第一、衛生管理面が問われる時代となりました。
なかなかうるさい世の中です。
別に深い意味はありません。
いつか京都駅に帰ってきて欲しいと切に祈ります。
http://ekibento.jp/
その気になれば買えるのがせめてもなんですが、それならそれで、街の駅弁として人気が出て、気軽に買えるようになるとうれしいですよね。京阪では買えるのでしょうか・・・。
これは確か、京都か大阪かでの観戦で大敗した翌朝に食べたような気がします。
駅弁でごまどうふや炒めた麩などを食べられるのは極めて珍しくて、僕もこういうものがおいしいと思うようになったんだなあとしみじみ思ったのを思い出します。
ここの駅弁って、木折のなつかしさ、味のよさももちろんですが、木の香りのすばらしさも本当に実感できましたよね。