今日は良い天気でしたねー。こんな日は朝から車整備さっ!楽しいなぁ〜。
(ごめんなさい。嘘です。ちっとも嬉しくないです。)
そんなわけで、昨日の予告通り、ミッションオイル&フロントトーションバーじゃなくて、正確にはキングピンリンクピンのグリス交換、を行いました。
まず、ミッションオイルの抜く方のドレインボルトが外れたとしても、入れる側が外せなかったら洒落にならないので、先に入れる側を外します。
次に抜く側を外すわけですが、オイル皿を置いてドレインボルトを外して見ると・・・。
え゛〜っ!!何じゃこりゃ〜!!
出てきたミッションオイルがく、黒い・・・。これは一体・・・。
外したボルトには鉄粉を吸い付ける磁石がついているのですが、写真では非常に解りづらくて恐縮ですが、周りにヘドロのように何かがくっついています。
普通ミッションオイルはエンジンオイルのように黒く汚れることはないそうです。確かに以前付けていたミッションのオイル交換をしたときも色はごくごく普通の若干黄色のオイルが出てきまして、確かにちょっとだけ磁石に鉄粉はついていましたが、今回のは1年以上交換していないエンジンオイルのごとく、真っ黒黒助でした。
交換した中古のミッション自体しばらくお不動様だったのでしょうけど、2年少々でこんな事って・・・。
かなり衝撃的でしたね・・・。
一応車屋さんと相談し、しばらくは短いサイクルでミッションオイルを交換して様子を見ることにしました。
しかしまぁ、これは目まいがしますね・・・。
オイルを抜いている間に、キングピンリンクピンのグリス交換を・・・。昨日家に帰ってきてからグリスを買ってくるのを忘れたことに気がついたわけですが、一応1本未使用品があったので、何とかなるかな〜、という事で作業開始。
昔と違い、キングピンリンクピンも交換したし、グリス交換のサイクルも最低年1度以上は行ってますから、ここはブリブリ注入しなくても大丈夫ですね〜。
なんとかグリスは在庫で用が足りたので、次にいよいよ新しいミションオイルを注入します。いつも使っている添加剤を混ぜつつ、灯油ポンプで注入。
左リアタイヤを外して作業していたので、取り付けてジャッキアップしたままエンジンをかけてギヤを入れてみたところ、やっぱり新しいオイルは感触がまるで違いますね〜。各ギヤで2000回転くらいまで回してみましたが、気になるような音はとりあえず感じませんでした。
作業で使った道具やら何やらを片付けたら、結局夕方4時過ぎ・・・。テスト走行をかねて本屋まで。
市街地なのでさほど速度は出さず、のんびり走らせましたがなかなか気持ちよいシフトフィーリングでした。
これでとりあえずは来週以降のイベントに乗っていけるかな〜、と思います。次のミッションオイル交換は10月頃の予定。今回みたいにオイルが汚れなければいいのですが・・・。
ねこの窓の向こう側
管理人のWebサイト。北海道札幌より空冷VOLKSWAGENを語っております。
『写真共有サイト フォト蔵』管理人のアルバム
管理人が趣味で撮影した写真を公開しております。


4