↑上のタイトルをクリックするとTOPページに飛びます。右系左系を問わずコメント、トラックバック大歓迎です。URLの提示など出典を明示していただければ引用は自由です。また、「○○ならば○○という結論になる」というような理論、考え方といったものに著作権はありませんから、同意できる部分は自己責任で、ご自分の意見として使っていただいてOK。
「時が熱狂と偏見をやわらげた暁には、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には、そのときこそ正義の女神はそのはかりの均衡を保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するであろう」 ラダー・ビノド・パール判事の判決文より。 ランキング支援クリック受付中 ![]() |
インド 世間の関心はもう次の首相だ。自民党総裁選の候補者たちがテレビで発言しているが、違いがわからない。「小泉改革」と叫んでいたのに、それぞれ「修正が必要」「公共事業も大切」と言い出した。アジア外交の打開も異口同音だ ▲これだけ感情的にこじれた中国や韓国には、おいそれと握手を求められないだろう。そろってインド重視だ。目ざましい経済成長を続け、中国を追い上げるインド。ガンジー、ネルーの名前に親しみを感じる日本人は多い。インド人の対日感情もいい ▲インドの富裕層の間では、高級ホテルの日本料理が人気だという。先日来日したインドの経済人は、本わさびと柿の種をおみやげに買った。本わさびは、家族から頼まれた、あこがれの貴重品。トウガラシ味の柿の種は、日本で発見した珍味。さすが辛さに敏感な食文化だ ▲経済人たちは総裁候補者たちも回ったが、みなインド重視と口をそろえた。それを聞いて、こう思ったという。「日本はインドを利用して中国を抑え込みたいのかな。でも、インドにはそんなつもりはない」 ▲インドと中国は隣国だ。近ければ摩擦も起きる。かつてはカシミールで戦争もした。だが、近いから商品が流れ始めると一気に緊密になる。日本人の気がつかない間に、中国はインドにとって3番目の重要な貿易相手国となった。日本とインドの貿易額は5000億円。かたや中国とインドの貿易額は2倍の1兆円にのぼる ▲シッキムの領有権争いが決着し、国境貿易も始まった。インド人も中国人も大国意識が強いから張り合うだろうが、その一方で利益も共有している。必ず対立すると思いこむのは甘い。インド重視のかけ声だけでピリッとした戦略がなければ、インド人は関心を持たない。 毎日新聞 2006年8月30日 0時15分 http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/yoroku/ |
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/05/html/d67025.html 大紀元時報(日本版) (略) 一部の外資は、共産党の約束した大きなメリットの誘惑に乗り、先を争って中国に投資して工場を建設した。彼らは安い労働力を用いて巨額の利潤を稼ぐことを期待したが、中国が独裁国家であり、進出してきた外資でさえも意のままに踏みつけてくることに気づいていなかった。法律手段を利用することに慣れている外資は、中共国家に法がないことを知らず、訴訟を起こして初めて相手には絶対に勝てないことを知る。 ※以下見出しだけ ○日本第二位の製紙会社が撤退 ○オーストラリア第二位のビール会社が2億ドルの損失を出して撤退 ○ドイツ最大の建材流通大手が撤退 ○ドイツ・シーメンスの携帯部門は4四半期連続の赤字で撤退を考慮 (05/05/18 11:39) |