2018/7/12 14:49
今朝の大連は昨夜の霧が消え、午後には快晴となりました。大気の状態は非常に良いです。セミの声はうるさく、トンボが多く飛んでいます。トンボって秋の季語ではないかと思うんですが、大連ではセミとトンボって一緒ですね。このトンボの種類は何でしょうかね。

午前中は曇りだったのですが、旧大連外国語学院の裏で「武昌街」の辺りを歩いていたらヘリが飛んでいましたね。写真左に「気象塔」です。防虫剤の空中散布ですね。
西日本の被害は言葉になりません。平成最後の夏にこの大災害です。「平成」の名の由来は「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味だそうですが、現実は逆ですよね・・・。「平成=災害」、と認識している日本人は決して少なくないでしょうね。昭和はやはり「戦争」でしょう。
さて、今日のエントリーは前回の続きです。

防波堤の前に「人口島」が浮いています。居るのは野郎ばかりです。写真左になりますが海面には人の頭。何だ?

アップです。シュノーケリング教室のようですね。インストラクターの方でしょうが、「野球帽」を被って海に入っている人って初めて見ましたね(笑)。

手前にも海中からブクブク泡が出てきて、しばらくしたら二人、海面に出てきました。

アップです。なかなか可愛い子です。ずっと抱きっぱなしで指導出来るんですから羨ましい仕事です(笑)。

すぐそばには看板が出ていましたね。中国語の下に英訳が併記されているので和訳は不要でしょう。一番下に「プロの潜水コーチがマンツーマン指導、絶対安心!」とありますね(笑)。

ヨットハーバーの方に移動します。写真左に移る「緑の丘」ですが、丘の下には新たに公衆便所が設けられました。

ヨットにクルーザーがひっきりなしに出入りします。沖合いにはタンカーにフェリー。ウミネコも気持ち良さそうに飛んでいます。港町・大連が実感できます。

水上バイクもカッ飛んでいます。すぐお隣の岸壁には空母「遼寧」と「遼寧」型空母2番艦が停泊していますから、これで見に行ったら銃殺ですかね(笑)。

こちらはバナナボートですね。「三連バナナ」です。

たくさんのウミネコを引き連れての出港です。ウミネコって本当に「海猫」で、猫の鳴き声にそっくりです。カモメとウミネコの違いが分かるのも大連人ぐらいではないですかね。

「お尻」に水上バイクが搭載されています。お金がかかっているクルーザーですね。

「女性ライダー」です。後ろはインストラクターでしょう。手首と手首が繋がれていますね。転倒の際の漂流防止でしょうか。先程の「野球帽インストラクター」といい、ウェットスーツ無しの「私服ライダー」といい、日本人的には「ズレ」を感じざるを得ませんね。

三連バナナボートが帰港して来ました。これって「ビーチ」で楽しむもので、空母にタンカーやフェリー、ヨットやクルーザーが通る「港」でやるものではないと思います。やっぱりズレているんですよね。

当人たちは結構楽しめたようですね。

出港するヨットです。写真左奥にはイタリアの「コロッセオ」、「凱旋門」です(笑)。

アップです。大連にイタリア人は少ないですが、彼らが見たらどう思いますかねえ。

周囲には高層ビルも建ち始め、ますますカオスな風景に磨きがかかってきました。
この「偽」ヨーロッパ世界遺産風景区については過去に取り上げました。ここもまた「話のタネ」に一度訪ねる価値はありますよ(笑)。
大連の地下鉄が海へ延伸(3) 「てんこ盛り」の「偽」ヨーロッパ世界遺産風景区を歩く
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/568.html

隣では飲食できるテントがズラリと並んでいましたが、御覧の通り開店休業状態でガラガラでした。写真中央奥に「コロッセオ」です。

水上バイクですね。ヤマハのバイクです。

こちらはカワサキのバイクですね。御覧のようにレンタル料は150元(=約2520円)、190元(=約3190円)ですか。美女のお客さんが待機中ですね。郊外のリゾート地である「金石灘」の「ゴールデンビーチ(黄金海岸)」では100元(=約1680円)で「営業」しています。

こちらはヨット組ですね。乗り場で尋ねたら、お一人様260元(=約4360円)だそうです。
こちら満州でマリンスポーツが楽しめる町は大連だけでしょう。しかしここは責任転嫁の国であり、命はとても安い国です。バンジージャンプ、ジェットコースター・・・。命に直結するスポーツやアトラクションの参加は自己責任でお願いします。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。

午前中は曇りだったのですが、旧大連外国語学院の裏で「武昌街」の辺りを歩いていたらヘリが飛んでいましたね。写真左に「気象塔」です。防虫剤の空中散布ですね。
西日本の被害は言葉になりません。平成最後の夏にこの大災害です。「平成」の名の由来は「国の内外、天地とも平和が達成される」という意味だそうですが、現実は逆ですよね・・・。「平成=災害」、と認識している日本人は決して少なくないでしょうね。昭和はやはり「戦争」でしょう。
さて、今日のエントリーは前回の続きです。

防波堤の前に「人口島」が浮いています。居るのは野郎ばかりです。写真左になりますが海面には人の頭。何だ?

アップです。シュノーケリング教室のようですね。インストラクターの方でしょうが、「野球帽」を被って海に入っている人って初めて見ましたね(笑)。

手前にも海中からブクブク泡が出てきて、しばらくしたら二人、海面に出てきました。

アップです。なかなか可愛い子です。ずっと抱きっぱなしで指導出来るんですから羨ましい仕事です(笑)。

すぐそばには看板が出ていましたね。中国語の下に英訳が併記されているので和訳は不要でしょう。一番下に「プロの潜水コーチがマンツーマン指導、絶対安心!」とありますね(笑)。

ヨットハーバーの方に移動します。写真左に移る「緑の丘」ですが、丘の下には新たに公衆便所が設けられました。

ヨットにクルーザーがひっきりなしに出入りします。沖合いにはタンカーにフェリー。ウミネコも気持ち良さそうに飛んでいます。港町・大連が実感できます。

水上バイクもカッ飛んでいます。すぐお隣の岸壁には空母「遼寧」と「遼寧」型空母2番艦が停泊していますから、これで見に行ったら銃殺ですかね(笑)。

こちらはバナナボートですね。「三連バナナ」です。

たくさんのウミネコを引き連れての出港です。ウミネコって本当に「海猫」で、猫の鳴き声にそっくりです。カモメとウミネコの違いが分かるのも大連人ぐらいではないですかね。

「お尻」に水上バイクが搭載されています。お金がかかっているクルーザーですね。

「女性ライダー」です。後ろはインストラクターでしょう。手首と手首が繋がれていますね。転倒の際の漂流防止でしょうか。先程の「野球帽インストラクター」といい、ウェットスーツ無しの「私服ライダー」といい、日本人的には「ズレ」を感じざるを得ませんね。

三連バナナボートが帰港して来ました。これって「ビーチ」で楽しむもので、空母にタンカーやフェリー、ヨットやクルーザーが通る「港」でやるものではないと思います。やっぱりズレているんですよね。

当人たちは結構楽しめたようですね。

出港するヨットです。写真左奥にはイタリアの「コロッセオ」、「凱旋門」です(笑)。

アップです。大連にイタリア人は少ないですが、彼らが見たらどう思いますかねえ。

周囲には高層ビルも建ち始め、ますますカオスな風景に磨きがかかってきました。
この「偽」ヨーロッパ世界遺産風景区については過去に取り上げました。ここもまた「話のタネ」に一度訪ねる価値はありますよ(笑)。
大連の地下鉄が海へ延伸(3) 「てんこ盛り」の「偽」ヨーロッパ世界遺産風景区を歩く
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/568.html

隣では飲食できるテントがズラリと並んでいましたが、御覧の通り開店休業状態でガラガラでした。写真中央奥に「コロッセオ」です。

水上バイクですね。ヤマハのバイクです。

こちらはカワサキのバイクですね。御覧のようにレンタル料は150元(=約2520円)、190元(=約3190円)ですか。美女のお客さんが待機中ですね。郊外のリゾート地である「金石灘」の「ゴールデンビーチ(黄金海岸)」では100元(=約1680円)で「営業」しています。

こちらはヨット組ですね。乗り場で尋ねたら、お一人様260元(=約4360円)だそうです。
こちら満州でマリンスポーツが楽しめる町は大連だけでしょう。しかしここは責任転嫁の国であり、命はとても安い国です。バンジージャンプ、ジェットコースター・・・。命に直結するスポーツやアトラクションの参加は自己責任でお願いします。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649