2018/5/31 23:05
今日も大連はいい天気で、気温も27度まで上がりました。
さて、昨日のエントリーでチラッと書いたら、コメント欄より大連でガンダムのプラモデル(ガンプラ)が売っている店を教えて欲しい、との声がありましたので、今日はこのネタでいきます。またこの店があるライトレール「香炉礁」駅周辺には、当事者にとっては裁判必至の許せない店もあるので、それもまとめて御紹介致します。

ライトレール「香炉礁」駅です。大連駅からは一駅で到着です。昨日のエントリー繋がりになりますが、只今、ここに来るまでの車窓から、港に停泊中の空母2隻(「遼寧」型空母2番艦、空母「遼寧」)が見られます。絶好の機会ですね。

駅の入り口のアップです。左端に写るのが移動式交番、右端に写るのが「白タク」ならぬ「白バイクタクシー」です。これを「癒着」と言います。トラブルの元ですから日本人は乗らないように。トラブルや交通事故が起きても、内容如何に関わらず、警察はこの「違法バイクタクシー」の味方であるということです。

この日のこの時間帯は1台だけでしたが、多い時は5、6台が「営業」しています。

駅のすぐ横にある「IKEA(イケア)」です。

最上階にあるレストランです。この日はガンプラ仲間の「造友(ぞうゆう)」との利用です。二人で食べた物ですが、カレーが18.5元(=約320円)、エビサンドが13.5元(=約230円)、アップルパイが12.5元(=約220円)でした。ここ大連イケアの料理の味は劣化が酷いです。開店時はソコソコ美味しくて、来る事もあったのですが、今は何を食べてもダメです。まあ見た目だけは良いですが、お勧めはしません。「見るレストランであって、食べるレストランではない」ということです。またイケア会員はコーヒー無料なんて事も始めたため、レストラン内は無料コーヒーのみで長居して雑談しているジジババばかりです。本当に迷惑です。

ここイケアのレストランのもう一つの楽しみ方は、窓側に座るとライトレール「香炉礁」駅に出入りするライトレールの様子が見られるということです。

「撮り鉄」の趣味をお持ちの方にはお勧めですね。

イケアから3分ほど歩くと、すぐ近くには「百年港湾OUTLETS」という大型商業施設があります。特徴ある形のビルなので、上を見ながら歩いてくれば道に迷うことはありません。

左に移る茶色の建物を目指します。「A2」とありますね。直進します。

変なマネキンのような置物もあります。これを「無駄」、「邪魔」と言います。

中央部は噴水ですね。周囲は大きなてんとう虫です。子供用に汽車も走っていますね。

「てんとう虫噴水」から茶色の「A2」ビルを望みます。ビル二階中央部に注目です。

アップです。「動漫模玩倶楽部」の看板が見えます。この店にガンプラが売っています。

ビル横で、スタバ脇に設置されている屋外エスカレーターで二階に上がりました。お店の前です。

店内のガンプラコーナーの一部です。全て日本からの本物なので御心配無く。プレミアムバンダイ限定のガンプラが多く売られているのが魅力です。計算機を片手に、日本円に換算してから購入しましょう。価格は全て値札が貼られているので、価格交渉、中国語会話は一切不要です。そのままレジに持っていきましょう。プレバン限定のガンプラですが、物によっては公式サイトで売られている価格よりも100元ほど上乗せされています。こちら中国は日本と違って運送料が安いですから、プレバンの公式サイトで買える物は、そのまま買ってしまったほうが安上がりです。梱包も「日本クオリティ」で届きますよ。こちらです。
ちなみにこのお店は以前、当ブログで御紹介した店が閉店し、移転したものです。
大連でガンダムのプラモデルを買う、作る
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/313.html

二階のお店から見た、先程の「てんとう虫噴水」です。

この店の裏側は映画館です。UFOキャッチャーコーナーには「旅かえる」がありました。訳すと「僕たちは正規品のぬいぐるみだよ、早くキャッチして一緒に帰ろうよ!」とあります。嘘吐け、支那蛙!

「百年港湾OUTLETS」から10分ほど歩くと「湯本湯(ゆもとゆ)温泉物語」が在ります。上海に引き続き「支那人」の作った、日本の「大江戸温泉物語」の偽物ですね。
ところで、大連にはかつて「八一路」に「湯本」という名の日式温泉がありました。あの店の「後継」ですかね?

最寄りのバス停です。続きます。

これら6つの路線バスが停まる「海達広場」駅なら徒歩0分です。目の前に停まります。

日本のニセ「大江戸温泉物語」である「湯本湯(ゆもとゆ)温泉物語」を正面から撮りました。ライトレールはすぐ横の高架線を走るので、車窓からは全景が見えます。

看板のアップです。

こちらは本物ですね。日本の「大江戸温泉物語」の公式サイトからお借りした画像です。公式サイトはこちらです。
中国のサイトでは、このニセ温泉の紹介がされています。こちらです。また従業員も募集していますね。こちらです。良心の無い方はどうぞ。「本場」から来た日本人従業員は優遇されるでしょうな。
同じ風呂なのに、ニセ「温泉」、それも完全コピーの存在が許されて、ソープランドの存在が許されないのがここ中国です。外国である日本に来て、性風俗業に従事している小姐や経営者なんか星の数ほどいるのにねえ。「お上」も野放しでしょ。だから人も組織も「支那チョン」は見下されるんですよ(笑)。
最後に、ここ「香炉礁」という地域は日本統治時代、「大連四大スラム街」の一つだったところです。他の三か所は「寺児溝」、「昆明街」、「石道街」です。まあ今の時代になっても異質な地域であるという「DNA」は変わらなかったということですな。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
さて、昨日のエントリーでチラッと書いたら、コメント欄より大連でガンダムのプラモデル(ガンプラ)が売っている店を教えて欲しい、との声がありましたので、今日はこのネタでいきます。またこの店があるライトレール「香炉礁」駅周辺には、当事者にとっては裁判必至の許せない店もあるので、それもまとめて御紹介致します。

ライトレール「香炉礁」駅です。大連駅からは一駅で到着です。昨日のエントリー繋がりになりますが、只今、ここに来るまでの車窓から、港に停泊中の空母2隻(「遼寧」型空母2番艦、空母「遼寧」)が見られます。絶好の機会ですね。

駅の入り口のアップです。左端に写るのが移動式交番、右端に写るのが「白タク」ならぬ「白バイクタクシー」です。これを「癒着」と言います。トラブルの元ですから日本人は乗らないように。トラブルや交通事故が起きても、内容如何に関わらず、警察はこの「違法バイクタクシー」の味方であるということです。

この日のこの時間帯は1台だけでしたが、多い時は5、6台が「営業」しています。

駅のすぐ横にある「IKEA(イケア)」です。

最上階にあるレストランです。この日はガンプラ仲間の「造友(ぞうゆう)」との利用です。二人で食べた物ですが、カレーが18.5元(=約320円)、エビサンドが13.5元(=約230円)、アップルパイが12.5元(=約220円)でした。ここ大連イケアの料理の味は劣化が酷いです。開店時はソコソコ美味しくて、来る事もあったのですが、今は何を食べてもダメです。まあ見た目だけは良いですが、お勧めはしません。「見るレストランであって、食べるレストランではない」ということです。またイケア会員はコーヒー無料なんて事も始めたため、レストラン内は無料コーヒーのみで長居して雑談しているジジババばかりです。本当に迷惑です。

ここイケアのレストランのもう一つの楽しみ方は、窓側に座るとライトレール「香炉礁」駅に出入りするライトレールの様子が見られるということです。

「撮り鉄」の趣味をお持ちの方にはお勧めですね。

イケアから3分ほど歩くと、すぐ近くには「百年港湾OUTLETS」という大型商業施設があります。特徴ある形のビルなので、上を見ながら歩いてくれば道に迷うことはありません。

左に移る茶色の建物を目指します。「A2」とありますね。直進します。

変なマネキンのような置物もあります。これを「無駄」、「邪魔」と言います。

中央部は噴水ですね。周囲は大きなてんとう虫です。子供用に汽車も走っていますね。

「てんとう虫噴水」から茶色の「A2」ビルを望みます。ビル二階中央部に注目です。

アップです。「動漫模玩倶楽部」の看板が見えます。この店にガンプラが売っています。

ビル横で、スタバ脇に設置されている屋外エスカレーターで二階に上がりました。お店の前です。

店内のガンプラコーナーの一部です。全て日本からの本物なので御心配無く。プレミアムバンダイ限定のガンプラが多く売られているのが魅力です。計算機を片手に、日本円に換算してから購入しましょう。価格は全て値札が貼られているので、価格交渉、中国語会話は一切不要です。そのままレジに持っていきましょう。プレバン限定のガンプラですが、物によっては公式サイトで売られている価格よりも100元ほど上乗せされています。こちら中国は日本と違って運送料が安いですから、プレバンの公式サイトで買える物は、そのまま買ってしまったほうが安上がりです。梱包も「日本クオリティ」で届きますよ。こちらです。
ちなみにこのお店は以前、当ブログで御紹介した店が閉店し、移転したものです。
大連でガンダムのプラモデルを買う、作る
http://sky.ap.teacup.com/dalian4649/313.html

二階のお店から見た、先程の「てんとう虫噴水」です。

この店の裏側は映画館です。UFOキャッチャーコーナーには「旅かえる」がありました。訳すと「僕たちは正規品のぬいぐるみだよ、早くキャッチして一緒に帰ろうよ!」とあります。嘘吐け、支那蛙!

「百年港湾OUTLETS」から10分ほど歩くと「湯本湯(ゆもとゆ)温泉物語」が在ります。上海に引き続き「支那人」の作った、日本の「大江戸温泉物語」の偽物ですね。
ところで、大連にはかつて「八一路」に「湯本」という名の日式温泉がありました。あの店の「後継」ですかね?

最寄りのバス停です。続きます。

これら6つの路線バスが停まる「海達広場」駅なら徒歩0分です。目の前に停まります。

日本のニセ「大江戸温泉物語」である「湯本湯(ゆもとゆ)温泉物語」を正面から撮りました。ライトレールはすぐ横の高架線を走るので、車窓からは全景が見えます。

看板のアップです。

こちらは本物ですね。日本の「大江戸温泉物語」の公式サイトからお借りした画像です。公式サイトはこちらです。
中国のサイトでは、このニセ温泉の紹介がされています。こちらです。また従業員も募集していますね。こちらです。良心の無い方はどうぞ。「本場」から来た日本人従業員は優遇されるでしょうな。
同じ風呂なのに、ニセ「温泉」、それも完全コピーの存在が許されて、ソープランドの存在が許されないのがここ中国です。外国である日本に来て、性風俗業に従事している小姐や経営者なんか星の数ほどいるのにねえ。「お上」も野放しでしょ。だから人も組織も「支那チョン」は見下されるんですよ(笑)。
最後に、ここ「香炉礁」という地域は日本統治時代、「大連四大スラム街」の一つだったところです。他の三か所は「寺児溝」、「昆明街」、「石道街」です。まあ今の時代になっても異質な地域であるという「DNA」は変わらなかったということですな。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと、当ブログの現在の順位が御確認いただけます。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649