2012/1/9 23:18
春節(旧正月、今年は1月23日)まであと二週間となりました。人民も徐々に帰省(=大移動)を始め、駅も混乱し始めているようです。列車の切符も飛行機同様、実名入りとなりましたが、大連駅では早速350人が身分証の名前とは違う記名の切符を持って乗ろうとしたため乗車できなかったそうです。本日付け地元紙『半島晨報』の報道です。
さて、昨日の続きで大連の満州国時代の建築物と雪景色です。写真中心のエントリーとなります。
まずは大連大広場(現・中山広場)の建築物です。


大連市役所(現・中国工商銀行)です。特徴ある建物なので、結婚式の記念写真にもよく使われます。

満州国時代当時の様子です。何も変わっていません。


大連民政署(大連警察署)です。現在はシティバンクのようですね。

当時の様子です。


大日本帝国朝鮮銀行大連支店(現・中国工商銀行)です。


大連逓信局(現・大連市郵政局)です。


横浜正金銀行大連支店(現・中国銀行)です。プレートが雪に埋もれていたので手で払いました。

これまた当時と何も変わっていません。

中国銀行大連支店(現・中信銀行)です。プレートは見つかりませんでしたね。


台湾銀行大連支店(現・大連銀行)です。


東洋拓殖株式会社大連支店(現・交通銀行)です。植民地事業のための国策会社でした。
大山通(現・上海路)歩きます。


遼東ホテルです。大連飯店という2つ星ホテルでつい最近まで営業していましたが潰れました。プレートも撤去(保護?)されたようで、かつて見かけた場所(=入り口)にはありませんでした。安かったし一度泊まっておけばよかったなぁ・・・。

更に歩いて日本橋(現・勝利橋)に着きました。

ちょっと離れて撮りました。

当時の様子です。写真を撮った方向が私とは逆で「ロシア人街」の方を向いてますね。器のようなオブジェは橋の上に現存しており、感慨深いものがあります。

橋の上から大連駅を望みます。写真中央の遠くに写っているのが大連駅のホーム&屋根です。


橋の前にある大連郵便局新局舎(現・中国連通)です。
1元(=約12円)バスで長者広場(現・人民広場)に移動しました。

関東州庁(現・大連市人民政府)です。

全体像です。横長です。去年はここで1万人を越えるデモが起こりました。がんばれ、人民!

関東庁地方法院(現・大連市中級人民法院)です。東大の安田講堂がモデルだそうです。

ちょっと離れて撮りました。
カメラを持って随分歩いた一日でしたね。良い運動になりました。これら全てを設計し建てた昔の日本人は凄い、今でも使っている人民も凄い、ですねえ。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと更新の励みになります。宜しくお願い申し上げます。
さて、昨日の続きで大連の満州国時代の建築物と雪景色です。写真中心のエントリーとなります。
まずは大連大広場(現・中山広場)の建築物です。


大連市役所(現・中国工商銀行)です。特徴ある建物なので、結婚式の記念写真にもよく使われます。

満州国時代当時の様子です。何も変わっていません。


大連民政署(大連警察署)です。現在はシティバンクのようですね。

当時の様子です。


大日本帝国朝鮮銀行大連支店(現・中国工商銀行)です。


大連逓信局(現・大連市郵政局)です。


横浜正金銀行大連支店(現・中国銀行)です。プレートが雪に埋もれていたので手で払いました。

これまた当時と何も変わっていません。

中国銀行大連支店(現・中信銀行)です。プレートは見つかりませんでしたね。


台湾銀行大連支店(現・大連銀行)です。


東洋拓殖株式会社大連支店(現・交通銀行)です。植民地事業のための国策会社でした。
大山通(現・上海路)歩きます。


遼東ホテルです。大連飯店という2つ星ホテルでつい最近まで営業していましたが潰れました。プレートも撤去(保護?)されたようで、かつて見かけた場所(=入り口)にはありませんでした。安かったし一度泊まっておけばよかったなぁ・・・。

更に歩いて日本橋(現・勝利橋)に着きました。

ちょっと離れて撮りました。

当時の様子です。写真を撮った方向が私とは逆で「ロシア人街」の方を向いてますね。器のようなオブジェは橋の上に現存しており、感慨深いものがあります。

橋の上から大連駅を望みます。写真中央の遠くに写っているのが大連駅のホーム&屋根です。


橋の前にある大連郵便局新局舎(現・中国連通)です。
1元(=約12円)バスで長者広場(現・人民広場)に移動しました。

関東州庁(現・大連市人民政府)です。

全体像です。横長です。去年はここで1万人を越えるデモが起こりました。がんばれ、人民!

関東庁地方法院(現・大連市中級人民法院)です。東大の安田講堂がモデルだそうです。

ちょっと離れて撮りました。
カメラを持って随分歩いた一日でしたね。良い運動になりました。これら全てを設計し建てた昔の日本人は凄い、今でも使っている人民も凄い、ですねえ。
ブログのランキングに参加中です。ここをクリックしていただけますと更新の励みになります。宜しくお願い申し上げます。
投稿者:dalian4649